津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

消息いろいろ・・(一)

2010-08-08 06:44:52 | 歴史
     「度支彙函」からいろいろな人の消息をピックアップしてみた。

【二一八】
一、有吉大膳殿儀不叶御意儀有之、隠居被仰付旨、今夕於帯刀殿宅被仰渡候、尤相續之儀は追て
   可被仰付旨候、(宝暦十二年)八月七日御達
【二二〇】
一、有吉賀七郎殿儀、先祖以来之遺跡為相續、先知無相違被為拝領旨咋朔日被仰出候、尤座席之
   儀代々之通被仰付置候、御歓事等之節、御家老中同様ニ賀七郎殿宅えも被参候事は其節々可
   及御沙汰候、右之趣寄々觸支配方へも知せ置可申旨、(宝暦十二年)九月二日御達
この記事はいわゆる「藩主重賢と大奉行・堀平太左衛門の呪詛事件」に係わるものである。大膳(立邑)の臣・某が起した事件とされるが、為に大膳は永蟄居となり有吉家は弟・賀七郎(立喜)が家督する。以降有吉家は代々立邑と立喜の家系が交互に相続する事になる。

【二四〇】
一、胤次殿(治年)當春中御出府被成候様被仰出、公義え御届も被遊筈之段申来候ニ付、来月十
   一日御發駕之筈之段御用番達、(明和二年)二月十日御達

【二五一】
一、長岡帯刀(七代・豊之)殿依願隠居被仰付、松井主水(八代・営之)殿儀家督相續被仰付、
   八代之御城御預、長岡之御穪號被下、諸事帯刀殿通り被仰付旨今日於御前被仰渡候、此段觸
   支配方へも相知せ可申旨御用番被申聞候間、左様已下例文、(明和二年)七月朔日御達

【二七二】
一、斧姫様(重賢女)、先月朔日説姫様と御名被御改候段、(明和六年)十二月十七日御達

【二七四】 抜粋
一、胤次様(治年)御嫡子様被遊候旨、先月廿三日御用番松平右京大夫様え御届書被差出候段、
  (明和七年)三月十三日御達之事 (以下略)

【二七六】 抜粋
一、若殿様(治年)先月十五日御實名賢年様と被進候間名乗候、右之文字并同唱之字付居候者ハ
   改候様、(明和七年)三月廿九日御達
一、若殿様(治年)細川中務少輔殿(興文)息女(埴)と御縁組御願之通相済候、(明和七年)
   五月廿七日御達

一、長岡少進殿御役断ニ付願之通被仰付、百五十人指揃被下段、(明和七年)七月廿一日御達

【ニ八六】
一、細川中務少輔殿(興文)隠居細川與松殿(立禮)家督之儀、御願被為置候通正月廿五日無相
   違被仰出候段、(安永元年)三月朔日御達之事
與松(立禮)は後宗家を相続し齊茲と称する。

【ニ九六】 抜粋
一、長岡主水殿(営之)妾腹之男子岩次郎殿(微之)を嫡子ニ被定置段被申聞候、此段為御存知
   申達候由、(安永二年)三月廿三日達之事
一、志水才助昨日當御役御免之段、安永ニ巳五月廿六日御達

【三〇〇】
一、三淵伊織助殿、分部若狭守様御弟松之助殿御養子被致度由被相願候處、如願被仰出候旨昨日
   被及御達候、此段御知せ申達候、以上
      (安永二年)八月廿五日               御奉行中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする