津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

8/18 熊本日日新聞丸写し

2010-08-31 10:45:37 | 熊本
                 全面修復工事が進む「古今伝授の間」=熊本市の水前寺成趣園

県重文「古今伝授の間」修復記念 11月に「水前寺まつり」  8月18日付・熊本日々新聞より全文掲載

 熊本市の水前寺成趣園(公園)で修復中の県重要文化財「古今伝授の間」が9月末に完成するのを記念して11月6、7の両日、同公園一帯で「水前寺まつり」(仮称)が開かれる。既に官民で実行委を組織。園内を無料開放するほか、伝統芸能の披露や市中心部の秋の風物詩「みずあかり」も予定している。

 「古今伝授の間」は1600年、後陽成天皇の弟、八条宮(桂宮)智仁親王が細川幽斎(藤孝)から古今和歌集の解釈を授かったことから、その名が付いたとされる。もともと京都御所近くの長岡天満宮にあったが、1912年、同公園に移築された。

 09年5月から所有する財団法人永青文庫(東京、細川護熙理事長)が約1億円をかけて移築後初の全面修復工事を進めている。加えて今年が幽斎の没後400年に当たることから開催を企画。入園者の落ち込みが目立つ同園の再興も狙っている。

 実行委は、県内の文化、経済団体などでつくる「熊本城400年と熊本ルネッサンス」県民運動本部(吉丸良治会長)を中心とする官民で組織。特別顧問に蒲島郁夫知事と幸山政史熊本市長の就任を予定している。

 期間中は出水神社の協力を得て入園無料とし、能や流鏑馬[やぶさめ]、野だて、民謡大会などを予定。近くのジェーンズ邸と江津湖などを散策するツアーも計画している。夜は竹製灯ろうにあかりがともされ、夜の園内を彩る趣向。

 関ケ原の戦い直前に幽斎が石田三成の軍勢相手に籠城[ろうじょう]戦を展開したことで知られる田辺城がある京都・舞鶴市との交流を予定。記念シンポジウムなどの関連催事も計画している。(前田克)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ヶ原島津退き口―敵中突破三〇〇里

2010-08-31 07:49:35 | 書籍・読書
              ブログ「膏肓記」でお馴染みの、桐野作人氏の著作。一寸気に成る作品である。         

関ヶ原島津退き口―敵中突破三〇〇里 (学研新書)
桐野 作人
学研パブリッシング

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「錦嚢移文」内容細目・・2

2010-08-31 07:48:16 | 歴史
   ■錦嚢移文 第六巻
01 有章院様本記
02 有徳院様本記
03 家重公本記
04 宗武公本記
05 宗尹公本記
06 御当家御代々御遺物御献上之記
07 太閤秀吉公御書出
08 秀吉公より起請文之事
09 志侍之面々江之御書出
10 加藤清正へ御感状之事

 
   ■錦嚢移文 第七巻        欠本

   ■錦嚢移文 第八巻
01 年中江府御規式
02 綱利公御元服之事
03 御祈祷一巻之事
04 妙應院様御入国之事
05 御奉行中達候御用之覚
06 御備頭中へ被仰出覚
07 御備頭御奉行所々待候所々書物之事
08 在住牢人宗門改之事
09 財津系譜
10 緒方世系
11 出田城系譜
12 大友系
13 下津系
14 津田家伝
15 松山家伝
16 八木家伝
17 秀吉公朱印被出覚
18 天草一党之事
19 大木略系
20 竜造寺系並多久系
21 御鉄炮頭より長岡助右衛門江相達候書付之写
22 大橋系図
23 菅原略系
24 瞽者之略書
25 陣具積之書千五百石分


   ■錦嚢移文 第九巻
01 菅家須磨記
02 熊本寺社帳
03 御本丸地形
04 御本丸御座敷
05 藪之事
06 御奉行所口々之札
07 御奉行所間数之覚
08 公義御誅伐者日限之事
09 献上物其外箱台札之等事
10 公義罪科ニ付親類方遠嶋之覚
11 宗旨之事
12 硯箱之事
13 料紙之事
14 机寸法之事
15 いろは伝授之事


   ■錦嚢移文 第十巻
01 三齋様御登城之節之事
02 御当家御感状
03 前字之事
04 白紙状之事
05 香典之事
06 計策文之事
07 遺物目録之事
08 当社書記ニ禁中之事
09 天子御異名之事
10 春宮之御事
11 天子之御娘姉妹等之御事
12 后之御事
13 禁中叙事
14 公家雑事聞書
15 将軍叙事
16 将軍書式
17 武家次席
18 武家書式
19 法中へ脇付之事
20 十刹
21 制高壁獄
22 目録注文
23 伊勢貞宗記
24 尚社口伝
25 領地書出
26 寄進願書


   ■錦嚢移文 第十一巻
       未  

   ■錦嚢移文 第十二巻
01 御家中無役御知行被下候衆
02 右門名を御改被替候衆
03 御馬印御免之衆
04 玄蕃様御事
05 豊前八ヶ所城之事
06 中津御普請之事
07 松井佐渡守遺言之事
08 元和七年九月西丸御口切之事
09 肥後国御拝領之事
10 山の井御茶入之事
11 大徳寺希首座之事
12 御系図御尋ニ齋藤殿へ御返答之事
13 春龍寺辺御拝領之事・・・・・・・・・・青龍寺カ
14 松浦弥一右衛門事
15 阿部弥一右衛門之事
16 林外記之事
17 南條事
18 福地事
19 中瀬敵討之事
20 将軍宣下次第
21 加印組名付之事
22 寄付事
23 岩立加印組孝子之事
24 類族之事
25 御船御行列付
26 尾藤金左衛門倆組之事
27 江戸東叡山御預之節火事行列付
28 源義経秘密之日取
29 志賀伝着込
30 陣太鼓打様
31 馬印之事
32 諸大名御願・・・・?


   ■錦嚢移文 第十三巻
01 御見立ニ罷出候面々抗場付・・・・・・・・・・・杭場カ
02 勝色紅裾模濃御鎧御仕立之覚
03 御長刀之事
04 忠興公之御事
05 立石表首注文
06 忠興公之御事并忠利公御事
07 松平十八家之事
08 徳川御繁昌之事
09 小豆坂七本鑓之事
10 三齋公御書之事
11 誓紙之事
12 秀吉公御軍役人積之事

 
   ■錦嚢移文 第十四巻
01 源氏物語表白
02 ひ人せりふ
03 宝銀諸人一枚起請文
04 享保変化経第廿一
05 正月六日江戸大火事
06 細坂誠等記
07 金森殿儀ニ付江戸落書
08 京都公家衆御咎メ之事
09 吉祇園ニ書付有之事
10 京町山崎贈答かけの歌
11 隠居名尽謎
12 夜歌落書五首
13 金森殿一件之節被仰渡
14 村田半五郎一件
15 江戸衣裳法度之事并夜歌
16 かはりむけんのかね
17 香番太鼓長打之落書


   ■錦嚢移文 第十五巻
       未

   ■錦嚢移文 第十六巻
       未

   ■錦嚢移文 第十七巻
01 豊前御拝領肥後御拝領之事
02 秘聞百人一首
03 光尚公御在江戸上下屋敷御人数
04 同上御留守居御人数
05 宝暦九年疱瘡流行之節医師落書
06 予ヶ先祖所々より之紙面
07 長久年一巻之事
08 蒲生木村之事
09 享保年江戸落書歌
10 宝暦九年沙汰有書付の事
11 幽齋様百五十回御忌之節御能番組
12 再春館より人参之沙汰之事
13 鷹の肉相之口伝之事
14 紙座崩之落書歌
15 佐渡殿伺ニ而被仰出之事
16 土岐様能勢様之落書歌
17 富構方々ニ付落書歌
18 六所宮御祈祷之事
19 松井家系

   ■錦嚢移文 第十八巻
       未

   ■錦嚢移文 第十九巻
01 江戸白金御屋敷新御殿之覚
02 延享二年二月江戸火事之覚
03 寛保元年友姫様御婚礼御行列
04 御本丸西御丸就御移替御祝儀
05 松平美濃守様へ被為成候節羽遺領物
06 宗孝公御一門衆へ御茶被下候覚
07 御同氏御備頭御城代へ御茶被下候覚
08 寛保元年御婚礼御歓御家中より
09 寛延二年御家督ニ付靜てい院様御出ニ付御祝御能番組
10 同二年右之御祝御能
11 同三年右之御祝御能幽齋公百五十回御忌法事之節御会席
12 尾張様一巻之事
13 寛延三年大御所様御遺物之覚
14 大御所様御女中江同時被仰渡之覚
15 金森殿一巻十四巻ニ洩候分
16 家治公御転住御祝御能
17 紀州御使者宮地久左衛門へ被下候御献立
18 球磨騒動之事
19 稲津弥右衛門存寄奉願候覚書


   ■錦嚢移文 第二十巻
01 南御門出火之節罷出候事
02 医術吟味よりの書付
03 小栗氏先祖付
04 山伏塚ニ而心中之書付
05 西光寺義天落書
06 享保十七八年頃之落書
07 同十九年之落書
08 同廿年之落書
09 主人の名をたてる世上評判五段続
10 尾張一件
11 十九巻ニ洩たる分
12 道中筋被仰渡覚
13 出羽国最上家人千石以上名付
14 松平薩摩守軍勢分二通
15 加賀従三位宰相御家中名付
16 中川内膳正御家中名付
17 松平信濃守御家中名付
18 松平主殿頭御家中名付
19 軍用之事
20 江戸御屋敷御近所出火之節御加勢ニ被差越候人数付
21 御手廻り之覚


   ■錦嚢移文 第二一巻
        未

   ■錦嚢移文 第二二巻
01 画六法
02 屏風押絵寸法
03 表具寸法
04 屏風蝶番ひ之寸法
05 表具正字
06 絵之具正字
07 杉本院由来記
08 職原抄支流
09 井伊家軍例封事
10 藤堂和泉守殿より同大学殿へ
11 藤堂大学殿御仕置被仰渡覚


   ■錦嚢移文 第二三巻
01 学校之事
02 八代郡之内之事
03 江戸川游之事
04 諸方御使者ニ被下物之覚
05 所々浦番所ニ而読聞せ書事三通
06 堀平左衛門殿へ被仰渡之事
07 御厄入ニ付御家中より御祈祷之事
08 荒木異系
09 江戸御到来之節之一巻
10 江戸御供之節願之事
11 講座ニ付御觸之事
12 江戸へ召連候者へ申渡之事
13 宮川素貞極之書翰之事


   ■錦嚢移文 第二四巻
01 江戸御勤之覚
02 御老中御対客日
03 映心院様御送葬之事
04 江戸出火之節三町出方角
05 江戸火事之節御人数出候方角
06 奉文之事
07 御門札之事
08 江戸御借馬之事
09 江戸御代番之節御香請取様
10 江戸ニ而外出之節御門札之事
11 江戸合羽蔵受取之事
12 江戸辻廻り之事
13 江戸御門札ニ付御沙汰之事
14 白金御屋敷三町出方角之事
15 映心院様御法事之節御警固
16 江戸ニ而外出之節夜答之事
17 紀州様へ罷出候御人数名付
18 御飛脚渡り方
19 龍ノ口御屋敷坪数
20 白金御屋敷坪数
21 田町山手御屋敷坪数
22 田町海手御屋敷坪数
23 永嶺御屋敷坪数
24 戸塚御屋敷坪数
25 江戸小屋ニ而家来病死諸達之事
26 江戸手頭衣類之事
27 御者頭御取次之仕様
28 御使者勤之事
29 江戸ニ而召抱候家来達之事
30 御法号目録


   ■錦嚢移文 第二五巻
     未

   ■錦嚢移文 第二六巻
     未

   ■錦嚢移文 第四六巻
01 大筒打之事
02 田中左兵衛に御咎之条々落首
03 宝暦四年御沙汰御咎之一類窺之覚
04 御条目御渡候覚
05 御読聞之御書付之写
06 加々美苗字達之覚
07 小山意斎落首
08 明和七年御物頭中火廻り之事
09 明和八年御花畑御敷舞台御能之事
10 田中氏落首
11 松野殿御咎落首
12 母出奔之節之御沙汰
13 本妙寺中出火之節落首
14 碁立秘訣之事
15 小倉細伝聞記序
16 米田新兵衛被召籠節之書付
17 明和八年川尻川口雨乞之事
18 小笠原氏本庄下屋敷之事
19 小笠原庄左衛門小者被召籠たる事
20 藪源太等江戸詰衆落書
21 元和元年大阪御陣御褒美之面々
22 武具附之事
23 影板渡様之事
24 隠見禄書抜二ヶ条
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする