![]() | 江戸の砲術師たち (平凡社新書)宇田川 武久平凡社このアイテムの詳細を見る |
【八二二】
一、少将様今度御歸府之節、中國路被遊御旅行候、此段為被奉承知申達候條、觸支配方えも可被知
せ置候、以上
【八二九】
一、今度少将様御發駕之節、小倉路被遊御通行候、依之為御見立、去年御下之節之通辻御目見被罷
出筈候、尤御目見場所杭木打せ有之、且着服之儀、太守様御平年之通ニ候、尤御用又は故障等
二て難被罷出面々も有之候ハゝ、其段可被相達候
一、御發駕前日、為伺御機嫌、御物頭列以上麻上下着之、四時より八時迄之間御花畑へ出懸出仕謁
御小姓頭え有之筈候
一、御發駕即日太守様・少将様え為御歓、御中小姓以上御見立着服之儘、御家老中・御中老廻り有
之筈候
右之通可及達由御小姓頭より申来候條、左様御心得、觸支配方有之面々ハ可被相建候、以上
八月五日 御奉行中
一、少将様明日御發駕付て、辻御目見罷出候面々、雨天抔ニて候得は難澁も可致、御隠居様之御事
二付強て罷出候ニも不及儀と被思召上旨、拙者共内へ被遊御意候ニ付、誠以難有御意之趣御座
候得共、此節ハ乍恐邂逅二被遊御下國候御儀ニ御座候得ハ、明日御目見之儀は何レも奉願罷在
候様子ニ付、定て晴雨之儀差別罷出申二て可有御座、御意之趣は一統え申聞置候様可仕段、引
取御請申上置候、此段為被奉承知申達候條、觸支配方えも可被申聞置候、以上
文化十四年八月十六日
【八三二】 抜粋
一、少将様(文化十四年)九月廿九日江府御着之段、御觸有之候事
一、少将様今度御歸府之節、中國路被遊御旅行候、此段為被奉承知申達候條、觸支配方えも可被知
せ置候、以上
【八二九】
一、今度少将様御發駕之節、小倉路被遊御通行候、依之為御見立、去年御下之節之通辻御目見被罷
出筈候、尤御目見場所杭木打せ有之、且着服之儀、太守様御平年之通ニ候、尤御用又は故障等
二て難被罷出面々も有之候ハゝ、其段可被相達候
一、御發駕前日、為伺御機嫌、御物頭列以上麻上下着之、四時より八時迄之間御花畑へ出懸出仕謁
御小姓頭え有之筈候
一、御發駕即日太守様・少将様え為御歓、御中小姓以上御見立着服之儘、御家老中・御中老廻り有
之筈候
右之通可及達由御小姓頭より申来候條、左様御心得、觸支配方有之面々ハ可被相建候、以上
八月五日 御奉行中
一、少将様明日御發駕付て、辻御目見罷出候面々、雨天抔ニて候得は難澁も可致、御隠居様之御事
二付強て罷出候ニも不及儀と被思召上旨、拙者共内へ被遊御意候ニ付、誠以難有御意之趣御座
候得共、此節ハ乍恐邂逅二被遊御下國候御儀ニ御座候得ハ、明日御目見之儀は何レも奉願罷在
候様子ニ付、定て晴雨之儀差別罷出申二て可有御座、御意之趣は一統え申聞置候様可仕段、引
取御請申上置候、此段為被奉承知申達候條、觸支配方えも可被申聞置候、以上
文化十四年八月十六日
【八三二】 抜粋
一、少将様(文化十四年)九月廿九日江府御着之段、御觸有之候事