津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

松井家・三淵家と分部若狭守

2010-08-07 16:58:54 | 歴史
度支彙函の【三〇〇】に、次のような記述が有る。

一、三淵伊織助殿、分部若狭守様御弟松之助殿御養子被致度由被相願候處、如願被仰出候旨昨日
   被及御達候、此段御知せ申達候、以上
      (安永二年)八月廿五日               御奉行中

三淵伊織助とは、三淵家七代の澄鮮のことである。「細川藩主要系図」によると分部若狭守光臣の二男だとされる。八代八郎右衛門澄盈は伊織助の実弟とあるから、松之助とはこの八郎右衛門のことであろう。先の「主要系図」によると澄鮮には女があり、松井家八代営之に嫁いでいる。松井家資料によると継室であり、大溝藩主(二万石)分部光命女と紹介されている。その主水営之の四男が三淵家九代・澄昭である。三淵家・松井家と分部家の縁がどのような経緯で結ばれたのか、大変興味深いし未だ解明できないでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠居後の齊茲公・・(了)

2010-08-07 08:35:21 | 歴史
【九二八】
一、本山於御裏今日御女子様御誕生、御平安被成御座候、恐悦奉存候、尤濱町様思召被為在候付、
   表向御弘(ママ)ハ不被仰出候、此段為奉承知申達候條、觸支配方へも可被相知候、以上
     (文政六年)二月十四日              奉行所
一、於本山御裏御誕生之御女子様御事、濱町様え御相談之上、太守様(齊樹)御養女様被遊、御
   名耇姫殿と被進奉恐悦候、尤御中老以上は殿と唱可申旨被仰出候、此段觸支配方へも可被相
   知候、以上
      二月廿日                      奉行所
一、耇姫殿御事、濱町様え御相談之上、太守様御養女様被進候旨被仰出候段昨日申達候、右は太
   守様御内分御養御子様被遊候御事候處、筆足不申候ニ付猶此段申達候條、觸支配方えも可被
   相知候、以上
      二月廿二日                     服部太門
                                   志水藤七

【九三〇】   抜粋
一、濱町様當七月末八月中御國許被遊御發駕旨、被遊御治定候段被仰出候、此段觸支配方えも知せ
  置可申旨御用番被申聞候條被奉承知、御支配方へも可被相知候、以上
     (文政六年)四月十九日               服部太門
                                  志水藤七

【九四〇】 7月29日ブログ「本山御殿」参照の事  

【九四三】
一、濱町様二丸御屋形え来ル六日被遊移徒筈候、依之右御屋形廻り東辻番所より南樟木坂下迄、下
   馬下乗可被致候、御屋形下田畑は御見掛二ても下馬下乗二不及候、尤家来末々迄も堅可被申付
   候、此段觸支配方えも可被達候、以上
     (文政七申年)六月二日              奉行所

 文政九年二月十二日逝去(度支彙函による。家記は二月二日・実は正月二日としている)
 二月廿九日宇土藩主立政本家を相続、齊護と称す。


【九七〇】
一、濱町様御用、不依何事聊麁略無之様相心得、御奉養之筋最入念可相勤旨、濱町詰之面々え御
  直ニ被仰渡、此段一統へも可申聞旨被仰出候、何れも其心得勿論之儀ニは候得共、彌以麁略
  之儀無之様、組支配方へも可被申聞候、以上
     (文政九年戌年)六月九日

【一〇〇五】
一、濱町様来春被遊御歸府旨、御治定被遊候段被仰出候旨之九月十九日御奉行觸之事

【一〇〇八】 抜粋
一、濱町様御歸府中國路被遊候段、十二月十七日御奉行達

【一〇〇九】
一、耇姫様御病気之處、御養生無御叶今暁被成御死去、奉絶言語候、依之諸事穏便可被相心得候、
   此段觸支配方へも可被達候、以上
       (文政九年)十二月廿八日               奉行所
一、右穏便正月四日迄二て五日よりは穏便不及旨、十二月廿八日御達


【一〇一四】  抜粋
一、濱町様来ル(文政十年)十五日被遊御發駕旨被仰出候段、三月朔日御達

【一〇一七】
一、濱町様御發駕御前日、御物頭列以上麻上下着御花畑え罷出、御機嫌伺、且小倉路御通行御目
   見場所之儀は、二の丸御屋形より御發駕ニ付、杭木場所納兼候ニ付、是迄之杭木次第之通を以
   向々追繰打方ニ相成筈ニ付、左候へは御府中打方相残候分は、新出京町構外より向々打方相成
   筈之段、御小姓頭より申来候旨御達、三月十二日

【一〇二一】  抜粋
一、濱町様、以来少将様と可奉穪旨被仰出候段、五月廿九日御達
一、少将様五月十一日江府御着之段、六月廿一日御達

                             (了)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「度支彙函」の記録は此処で完了している。齊茲(濱町様・少将様)は天保六年乙未十月廿三日白金邸に於いて八十一歳で亡くなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする