度支彙函の【三〇〇】に、次のような記述が有る。
一、三淵伊織助殿、分部若狭守様御弟松之助殿御養子被致度由被相願候處、如願被仰出候旨昨日
被及御達候、此段御知せ申達候、以上
(安永二年)八月廿五日 御奉行中
三淵伊織助とは、三淵家七代の澄鮮のことである。「細川藩主要系図」によると分部若狭守光臣の二男だとされる。八代八郎右衛門澄盈は伊織助の実弟とあるから、松之助とはこの八郎右衛門のことであろう。先の「主要系図」によると澄鮮には女があり、松井家八代営之に嫁いでいる。松井家資料によると継室であり、大溝藩主(二万石)分部光命女と紹介されている。その主水営之の四男が三淵家九代・澄昭である。三淵家・松井家と分部家の縁がどのような経緯で結ばれたのか、大変興味深いし未だ解明できないでいる。
一、三淵伊織助殿、分部若狭守様御弟松之助殿御養子被致度由被相願候處、如願被仰出候旨昨日
被及御達候、此段御知せ申達候、以上
(安永二年)八月廿五日 御奉行中
三淵伊織助とは、三淵家七代の澄鮮のことである。「細川藩主要系図」によると分部若狭守光臣の二男だとされる。八代八郎右衛門澄盈は伊織助の実弟とあるから、松之助とはこの八郎右衛門のことであろう。先の「主要系図」によると澄鮮には女があり、松井家八代営之に嫁いでいる。松井家資料によると継室であり、大溝藩主(二万石)分部光命女と紹介されている。その主水営之の四男が三淵家九代・澄昭である。三淵家・松井家と分部家の縁がどのような経緯で結ばれたのか、大変興味深いし未だ解明できないでいる。