細川忠興の二男・興秋は細川家記によると、忠興の命により自裁したとされている。
ところが実は命ながらえて天草の地にのがれ、其の子孫が脈々と続いてきたことが、高橋町奉行・齋藤權之助によって書き残されている。細川護貞さまも天草の地をたずねられ、その真偽を調査されている。(否定も肯定もされていない)地元天草では周知の事実として捉えられている。
同家系図については、ぴえーるさんのサイト「白鷺×城下町」に詳しく紹介されているので、ご参照いただきたい。(ぴえーるさんに感謝)
齋藤權之助の記録が「天草史談 七号・八号」(天草史談会 1937年)に、「細川同族天草長岡家系譜」として掲載されているのでご紹介する。
尚、齋藤權之助についてご紹介すると
齋藤左太郎(権之助・権助) 六番与 二百石 (養子・実米良勘兵衛五男)
寛政六年十二月~享和三年十月 高橋町奉行・後作事頭二転
斎藤芝山(肥後人名辞典より)
名は高壽、権之助と称し、芝山と号す。世禄二百石、境野凌雲と共に
犬追物を興し、その師範となりて子弟を誘導す。一藩為に風靡せり。
又川尻作事頭、高瀬町奉行等を勤めて恵政あり。
文化五年十月二十一日没す。年六十一。墓は手取本町蓮政寺にあり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「細川同族天草長岡家系譜」
享和二年壬戌六月五日、天草郡御領の大庄屋長岡
五郎左衛門興道が求めに應じて、其家傳等を聞きし
まゝに、書寫しおくものなり。
肥後高橋司市 齋藤權之助 書判印
細川興秋朝臣七世孫長岡五郎左衛門
源興道謹撰之
■細川與五郎源興秋入道宗專
足利義晴将軍二十四歳之落胤、長岡兵部大輔源藤孝入道、二位法印幽齋玄旨之孫也。
豊前宰相羽柴越中守源忠興入道、三齋宗立之第二子也。細川與一郎源忠隆之弟、肥後
少将細川越中守源忠利朝臣之兄也。母者、明智日向守光秀之女也。慶長五年秋七月十
七日、於大坂邸中自害焉。號秀林院殿。初興秋公之在小倉也、為其叔父、細川玄蕃頭
(興元)所養、為嗣矣。慶長六年冬、興元有故遁豊、小倉矣。忠興公、因使興秋居豊、中
津城也。(仝)十年、公将使興秋質江戸矣。興秋不肯焉。公強行之矣。興秋不得己而至
于京師不行也。飯河肥後強之、興秋剃髪以遁矣。于後、應内府秀頼公之命、入于坂城。
元和元年坂城陥矣。興秋又遁而、在京師稲荷山東林寺、公俾松井右近自害焉。
△ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △
家傳に云、宗專様御事、天正十一年癸未年御誕生。行年六十歳にて、寛永十九年壬午六月
十五日、御病死被成候。御法名、長興寺殿慈徳宗專大居士、葬禅宗長興寺。本尊薬師如来、寺
領高貳石、並境内御證文有り尤も芳證寺支配なり。
又云、宗專様御病気にて、御大切に相見え候時分に被仰候は、我等は細川三齋二男にて候
へども、様子有之親より勘気を請け候而、如此世を偲び罷在候ゆゑ、當時迄苗字をも名乗不
申、其方どもへも何とも不申聞候。右之通故此以後とても、長岡細川の苗字など、決而名乗
不申候様相心得可申候。又我等平日着用いたし候九曜の紋、又は丸に二つ引両の紋附け候
事も、尚遠慮すべしと堅く被仰聞置候而、御薨去被成候旨申傳奏老事。
忠興公御年譜に云、慶長六年十二月中旬、幽齋公初而豊前中津へ御下向被成候御祝に、細
川玄蕃殿 忠興公の御舎弟與十郎興元也 の御名代與九郎様、小倉より中津へ御出被成。玄蕃殿は
御風気故、私を被遣候との口上にて候へども、忠興公御不審を被立、其方は玄蕃に逢申候か
と被仰候へば、いや逢不申と御請被成候。明る日小倉より飛脚至来、玄蕃殿當所を御立退に
候と、小倉に相残る侍共より書置相添へ注進申上候へば、忠興公御意に、丹後にては與十郎、
松井 佐渡守也 よりも小身なるを相身代にして貮万五千石遣候に、無理なる不足と被仰しなり。
或記に云、玄蕃殿小倉の城へ被差置候而、松井佐渡守と両家老なり。忠興公二男與五郎興
秋を養子とせられ、是も小倉に御居住なり。玄蕃殿は陪臣となるを憤り、黒田甲斐守長政に内
通し、小倉の大橋に黒田より船を被越す候に、玄蕃殿其船に乗りて立退被申候。與五郎殿は、
中津へ御名代に御越候節、直に中津へ御居住なり。
一、又云、慶長九年甲斐(辰)の夏、忠興公小倉に被成御座、御積り痛み火事(ママ)に煩ひ被成候が、
内記忠利公 與五郎興秋弟 を御家督に被成度との御事にて候處、両御所様より御願之通被仰遣
候て被仰出候は、忠興存命の内に内記對面いたし候様にと、岡田太郎左衛門を御使に被仰付、
忠利公御同道にて、江戸より豊前へ御下向被成候。御證人已後、江戸より始め而上方へ御上
り被成候。八月十二日に江戸發足なり。
一、又云、慶長十年三月、内記様の御代りに、御二男與五郎様 始め忠以、後に忠秋、又後興秋 證人と
して江戸へ御下向之處道より御逐電被成候。依之長岡兵左衛門重政を、證人代りに御下し被
成候。 右内記様は、慶長五年正月江戸へ御下り被成、慶長九年の秋御上り被成候。
一、米田監物家記に、慶長十年與五郎興秋公、江戸へ御出被成候様に被仰候處、興秋公曾て無
御承引候間忠興公御立腹被成候而、御父子御間柄悪敷く被為成候。されども右之通之首尾に
て、江戸へ御下り被成候而は不罷成事ゆゑ、御用意等相調へ候うへ、長岡肥後 飯河豊前之子
忠直也。知行六千石、豊前小馬(ママ)嶽岩城主也 へ被仰候は、偏に頼みに被思召候間、與五郎様へ御
異見申上候而、江戸へ御供仕り届可申旨被仰候。肥後承り、唯今私一命は差上可申候へども、
此度におゐては御免被仰付候様と再三御断申上候處、甚だ御立腹被成候も被仰候は、命より
三世の忠恩に存候、罷越し候而與五郎と江戸へ下り候様にと之御意によつて、肥後難奉辞此
うへは不及力候間、奉得御意候。されども三度迄は御諫言可申上、其うへにも無御承引候はゞ、
興秋様之任御心と申捨て、則ち興秋様へ申上候に、何之支へもなく豊前御發足被成候而、京
都建仁寺之塔中十加院へ御着被成。御逗留日を経て、江戸御下り御延引被成候間、肥後度々
御催促申上候へども、與五郎様無御發駕、被為成御座候ゆゑ、肥後強而御諫言申上候へば、
興秋様被仰候は、明日は是非御發駕可被成候之由相極る。翌日御用意調へ候うへ、肥後罷出
候へば、興秋様早や剃髪被成、十徳にて御對面被成被仰候は、肥後最早申分も有るまじく候、
歸國仕り此通可申上と。御供衆も不残被召出被仰出候は、何れも是迄御届申満足に存候、み
な/\歸國いたし相勤候へと被仰聞候而、其まゝ奥へ御入被成候。肥後も不及力、豊前へ罷
下り、此段具に忠興公へ申上候處、以の外御機嫌悪敷被仰候は、肥後へ申附候時分、請け方
あしく存候に付、其場を返し申間敷存候へども、其通にさし置候とて、又飯河豊前宗祐も同罪也
と、親子一同に閉門仰付、同七月廿七日みなともに、仕納に被仰付候。
一、又云、右與五郎様江戸へ御下り不被成候儀は、右慶長九年内記様を御家督に御願被成、翌十
年四月に従四位侍従に御叙任被成候。興秋公は御舎兄ながら無位無官にて、江戸へ御下り可
被成様無之とて、右之通御逐電被成候よし。其節に尤成る事との風説、専ら御家中に流布せし
とか。
又云、忠興公之御二男興秋主、初は長岡玄蕃殿之御養子に被為成候而、玄蕃殿と御一所に御
座候ひしが、玄蕃頭殿慶長六年十二月、豊前被御立退候以後は、中津の城に被召置候。同十
年三月江戸へ證人に御越被成候道より御逐電ゆゑ、御浪人にて候まゝ、秀頼公に御味方有之、
慶長十九年に大坂に御籠城被成候に付、両御所様不届に被思召候へども、忠興公無二之御忠
義によつて、與五郎様を御赦免可被成候との上意にて候へども、忠興公御承引不被成して、元
和元年乙卯六月六日、松井右近に被仰付、山城國稲荷の東林院におゐて御切腹被仰付候。御
最後之躰神妙にて、人々感涙を催せりとなり。
一、家傳曰、右宗專様御事、大坂より御浪人被成候而、尾州春日部郡小田井村に暫く御忍び被成、
夫より直に肥後國天草郡御領村に御居住被成候て、宗專様と奉申候よし。
右謹而按ずるに、元和元年六月六日忠興公より松井右近に被仰付、山城國稲荷の東林寺に
て興秋公を御切腹に被仰付候時之忠興公御意には、多田の満仲の御子に美女丸と申者有
之候。其美女丸悪行をなし申候により、父仲光(ママ)より美女丸の首を打候様に其乳父仲光に
被仰付候處、仲光其子を以て美女丸の身代りとなし申たる事を御咄被成候て、勝れて見事な
る金拵への太刀を右近に被下、此太刀にて與五郎が首を討候へとて、御渡し被遊候とか。
これによつて右近心得候而、與五郎様を御切腹の躰になし、右近通遁し奉りしなるべし。
一、右之通宗專様死を御遁れ被成候事は、秀頼公大坂にて御死去被成候旨には候へども、當時薩
摩の國谷山の木下名に御墓あり。御子孫あり、眞田左衛門佐の子孫も、さつま又は肥後にも有
之、秀次の御墓、これ又薩摩にあり、與五郎と一同に米田大監物大坂に籠城すれども、後細川
家に仕へし類なり、怪しむべからず。
一、御法名を宗專様と奉穪し事は、忠興公後には三齋宗立と申奉り候ひければ、その宗の字を御
取被成候而、宗專様と奉申候なり。
(興秋項・了)
二日がかりのタイピングと成り、少々疲れました。あとは一回で済むのか、二回になるのか、津々堂の気分次第です。
ところが実は命ながらえて天草の地にのがれ、其の子孫が脈々と続いてきたことが、高橋町奉行・齋藤權之助によって書き残されている。細川護貞さまも天草の地をたずねられ、その真偽を調査されている。(否定も肯定もされていない)地元天草では周知の事実として捉えられている。
同家系図については、ぴえーるさんのサイト「白鷺×城下町」に詳しく紹介されているので、ご参照いただきたい。(ぴえーるさんに感謝)
齋藤權之助の記録が「天草史談 七号・八号」(天草史談会 1937年)に、「細川同族天草長岡家系譜」として掲載されているのでご紹介する。
尚、齋藤權之助についてご紹介すると
齋藤左太郎(権之助・権助) 六番与 二百石 (養子・実米良勘兵衛五男)
寛政六年十二月~享和三年十月 高橋町奉行・後作事頭二転
斎藤芝山(肥後人名辞典より)
名は高壽、権之助と称し、芝山と号す。世禄二百石、境野凌雲と共に
犬追物を興し、その師範となりて子弟を誘導す。一藩為に風靡せり。
又川尻作事頭、高瀬町奉行等を勤めて恵政あり。
文化五年十月二十一日没す。年六十一。墓は手取本町蓮政寺にあり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「細川同族天草長岡家系譜」
享和二年壬戌六月五日、天草郡御領の大庄屋長岡
五郎左衛門興道が求めに應じて、其家傳等を聞きし
まゝに、書寫しおくものなり。
肥後高橋司市 齋藤權之助 書判印
細川興秋朝臣七世孫長岡五郎左衛門
源興道謹撰之
■細川與五郎源興秋入道宗專
足利義晴将軍二十四歳之落胤、長岡兵部大輔源藤孝入道、二位法印幽齋玄旨之孫也。
豊前宰相羽柴越中守源忠興入道、三齋宗立之第二子也。細川與一郎源忠隆之弟、肥後
少将細川越中守源忠利朝臣之兄也。母者、明智日向守光秀之女也。慶長五年秋七月十
七日、於大坂邸中自害焉。號秀林院殿。初興秋公之在小倉也、為其叔父、細川玄蕃頭
(興元)所養、為嗣矣。慶長六年冬、興元有故遁豊、小倉矣。忠興公、因使興秋居豊、中
津城也。(仝)十年、公将使興秋質江戸矣。興秋不肯焉。公強行之矣。興秋不得己而至
于京師不行也。飯河肥後強之、興秋剃髪以遁矣。于後、應内府秀頼公之命、入于坂城。
元和元年坂城陥矣。興秋又遁而、在京師稲荷山東林寺、公俾松井右近自害焉。
△ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △
家傳に云、宗專様御事、天正十一年癸未年御誕生。行年六十歳にて、寛永十九年壬午六月
十五日、御病死被成候。御法名、長興寺殿慈徳宗專大居士、葬禅宗長興寺。本尊薬師如来、寺
領高貳石、並境内御證文有り尤も芳證寺支配なり。
又云、宗專様御病気にて、御大切に相見え候時分に被仰候は、我等は細川三齋二男にて候
へども、様子有之親より勘気を請け候而、如此世を偲び罷在候ゆゑ、當時迄苗字をも名乗不
申、其方どもへも何とも不申聞候。右之通故此以後とても、長岡細川の苗字など、決而名乗
不申候様相心得可申候。又我等平日着用いたし候九曜の紋、又は丸に二つ引両の紋附け候
事も、尚遠慮すべしと堅く被仰聞置候而、御薨去被成候旨申傳奏老事。
忠興公御年譜に云、慶長六年十二月中旬、幽齋公初而豊前中津へ御下向被成候御祝に、細
川玄蕃殿 忠興公の御舎弟與十郎興元也 の御名代與九郎様、小倉より中津へ御出被成。玄蕃殿は
御風気故、私を被遣候との口上にて候へども、忠興公御不審を被立、其方は玄蕃に逢申候か
と被仰候へば、いや逢不申と御請被成候。明る日小倉より飛脚至来、玄蕃殿當所を御立退に
候と、小倉に相残る侍共より書置相添へ注進申上候へば、忠興公御意に、丹後にては與十郎、
松井 佐渡守也 よりも小身なるを相身代にして貮万五千石遣候に、無理なる不足と被仰しなり。
或記に云、玄蕃殿小倉の城へ被差置候而、松井佐渡守と両家老なり。忠興公二男與五郎興
秋を養子とせられ、是も小倉に御居住なり。玄蕃殿は陪臣となるを憤り、黒田甲斐守長政に内
通し、小倉の大橋に黒田より船を被越す候に、玄蕃殿其船に乗りて立退被申候。與五郎殿は、
中津へ御名代に御越候節、直に中津へ御居住なり。
一、又云、慶長九年甲斐(辰)の夏、忠興公小倉に被成御座、御積り痛み火事(ママ)に煩ひ被成候が、
内記忠利公 與五郎興秋弟 を御家督に被成度との御事にて候處、両御所様より御願之通被仰遣
候て被仰出候は、忠興存命の内に内記對面いたし候様にと、岡田太郎左衛門を御使に被仰付、
忠利公御同道にて、江戸より豊前へ御下向被成候。御證人已後、江戸より始め而上方へ御上
り被成候。八月十二日に江戸發足なり。
一、又云、慶長十年三月、内記様の御代りに、御二男與五郎様 始め忠以、後に忠秋、又後興秋 證人と
して江戸へ御下向之處道より御逐電被成候。依之長岡兵左衛門重政を、證人代りに御下し被
成候。 右内記様は、慶長五年正月江戸へ御下り被成、慶長九年の秋御上り被成候。
一、米田監物家記に、慶長十年與五郎興秋公、江戸へ御出被成候様に被仰候處、興秋公曾て無
御承引候間忠興公御立腹被成候而、御父子御間柄悪敷く被為成候。されども右之通之首尾に
て、江戸へ御下り被成候而は不罷成事ゆゑ、御用意等相調へ候うへ、長岡肥後 飯河豊前之子
忠直也。知行六千石、豊前小馬(ママ)嶽岩城主也 へ被仰候は、偏に頼みに被思召候間、與五郎様へ御
異見申上候而、江戸へ御供仕り届可申旨被仰候。肥後承り、唯今私一命は差上可申候へども、
此度におゐては御免被仰付候様と再三御断申上候處、甚だ御立腹被成候も被仰候は、命より
三世の忠恩に存候、罷越し候而與五郎と江戸へ下り候様にと之御意によつて、肥後難奉辞此
うへは不及力候間、奉得御意候。されども三度迄は御諫言可申上、其うへにも無御承引候はゞ、
興秋様之任御心と申捨て、則ち興秋様へ申上候に、何之支へもなく豊前御發足被成候而、京
都建仁寺之塔中十加院へ御着被成。御逗留日を経て、江戸御下り御延引被成候間、肥後度々
御催促申上候へども、與五郎様無御發駕、被為成御座候ゆゑ、肥後強而御諫言申上候へば、
興秋様被仰候は、明日は是非御發駕可被成候之由相極る。翌日御用意調へ候うへ、肥後罷出
候へば、興秋様早や剃髪被成、十徳にて御對面被成被仰候は、肥後最早申分も有るまじく候、
歸國仕り此通可申上と。御供衆も不残被召出被仰出候は、何れも是迄御届申満足に存候、み
な/\歸國いたし相勤候へと被仰聞候而、其まゝ奥へ御入被成候。肥後も不及力、豊前へ罷
下り、此段具に忠興公へ申上候處、以の外御機嫌悪敷被仰候は、肥後へ申附候時分、請け方
あしく存候に付、其場を返し申間敷存候へども、其通にさし置候とて、又飯河豊前宗祐も同罪也
と、親子一同に閉門仰付、同七月廿七日みなともに、仕納に被仰付候。
一、又云、右與五郎様江戸へ御下り不被成候儀は、右慶長九年内記様を御家督に御願被成、翌十
年四月に従四位侍従に御叙任被成候。興秋公は御舎兄ながら無位無官にて、江戸へ御下り可
被成様無之とて、右之通御逐電被成候よし。其節に尤成る事との風説、専ら御家中に流布せし
とか。
又云、忠興公之御二男興秋主、初は長岡玄蕃殿之御養子に被為成候而、玄蕃殿と御一所に御
座候ひしが、玄蕃頭殿慶長六年十二月、豊前被御立退候以後は、中津の城に被召置候。同十
年三月江戸へ證人に御越被成候道より御逐電ゆゑ、御浪人にて候まゝ、秀頼公に御味方有之、
慶長十九年に大坂に御籠城被成候に付、両御所様不届に被思召候へども、忠興公無二之御忠
義によつて、與五郎様を御赦免可被成候との上意にて候へども、忠興公御承引不被成して、元
和元年乙卯六月六日、松井右近に被仰付、山城國稲荷の東林院におゐて御切腹被仰付候。御
最後之躰神妙にて、人々感涙を催せりとなり。
一、家傳曰、右宗專様御事、大坂より御浪人被成候而、尾州春日部郡小田井村に暫く御忍び被成、
夫より直に肥後國天草郡御領村に御居住被成候て、宗專様と奉申候よし。
右謹而按ずるに、元和元年六月六日忠興公より松井右近に被仰付、山城國稲荷の東林寺に
て興秋公を御切腹に被仰付候時之忠興公御意には、多田の満仲の御子に美女丸と申者有
之候。其美女丸悪行をなし申候により、父仲光(ママ)より美女丸の首を打候様に其乳父仲光に
被仰付候處、仲光其子を以て美女丸の身代りとなし申たる事を御咄被成候て、勝れて見事な
る金拵への太刀を右近に被下、此太刀にて與五郎が首を討候へとて、御渡し被遊候とか。
これによつて右近心得候而、與五郎様を御切腹の躰になし、右近通遁し奉りしなるべし。
一、右之通宗專様死を御遁れ被成候事は、秀頼公大坂にて御死去被成候旨には候へども、當時薩
摩の國谷山の木下名に御墓あり。御子孫あり、眞田左衛門佐の子孫も、さつま又は肥後にも有
之、秀次の御墓、これ又薩摩にあり、與五郎と一同に米田大監物大坂に籠城すれども、後細川
家に仕へし類なり、怪しむべからず。
一、御法名を宗專様と奉穪し事は、忠興公後には三齋宗立と申奉り候ひければ、その宗の字を御
取被成候而、宗專様と奉申候なり。
(興秋項・了)
二日がかりのタイピングと成り、少々疲れました。あとは一回で済むのか、二回になるのか、津々堂の気分次第です。