津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

閑話休題「月代二題 + 1」

2010-08-14 10:45:39 | 徒然
 「度支彙函」に「月代」に関する話題がある。「消息いろいろ」と前後する部分があるがご紹介
しよう。

 【八九七】
    一、風邪流行ニ付、諸御役間詰之面々長髪被成御免相老段、御用番被申聞候條、
      左様可被相心得候、以上
         (文政四年)正月廿二日         御奉行中
    よほど寒い年で有ったのだろうか。「月代」を剃らずともよいというお触れである。当時風邪をひく事は命にもかか
    わる事であったから、このような処置が真剣に検討されたのであろう。私にとっては初見の資料である。


 【九六八】 抜粋
    一、今度之御凶事(藩主齊樹死去の事)ニ付、御家中之面々何レも月額剃不申、長髪ニ
      て居申ニて可有之候、御科中家来/\ハ夫ニ不及候(以下略)
         (文政九年)二月廿三日
    こちらはよく見られる事例である。藩主が亡くなると月代を剃る事を禁じられる。不思議な服喪の習慣である。

 
 母方の祖母の話だが、親族の某が明治の断髪令に相当反抗したらしいが、とうとう断髪して総髪とした折、「頭がのぼせてたまらぬ」といっていつも扇子で扇いでいたという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消息いろいろ・・(五)

2010-08-14 08:56:13 | 歴史
【七九九】
一、松井式部殿、山城と改名願之通被仰出候、此段觸支配方えも知せ置可申旨、已下右同断
     (文化十一年)亥六月十八日            御奉行中

【八〇〇】
一、篤姫様御事、此節御前様養女ニ被遊候ニ付、右之段御用番之御老中様え先月廿一日被遊御届
   候、依之御中老以上、篤姫様と可奉穪旨被仰出候段従江戸申来候條、奉得其意、觸支配方え
   も可被達候、以上
      亥六月十七日                    奉行所
こちらも「あつ姫様」、齊樹の末娘である。生母が亡くなったのであろうか齊樹の室・紀姫が養女とし、後宇土支藩細川立政との婚約
が調ったが、文政七年江戸にて死去、十四歳。


【八〇一】
一、邰姫様御事、一條関白様え御再縁組御願被遊御指出置候處、九月廿四日御願之通被仰出候段
   御到来有之、奉恐悦候、此段被奉承知申達候條、觸支配方えも可被相知候、以上
      文化十二年亥十一月朔日             奉行所
【八〇二】 抜粋
一、邰姫様、先月六日江府御發輿、同廿四日京都御着、同日一條関白様より御結納御祝儀被進、
   同廿五日夜御婚姻被成御整、君號被進、邰君様と奉穪候段御到来有之、重畳奉恐悦候、此段
   為被奉承知申達候條、觸支配方えも可被相知候、以上
      亥十二月十四日                  奉行所
一、邰君様御儀政所様と奉穪、就君様・政所様御順之儀、表向二てハ政所様・就君様、御内輪ニ
   てハ就君様、政所様と被仰付候、此段觸支配方えも可被相知候、已上
      文化十三年子正月晦日              奉行所
峯、芳、延、邰と度々改名し、松平出羽守(斉恒)とは不縁となったが、一條関白忠良の廉中となった。文政七年薨去・年三十二。

【八〇六】
一、長岡帯刀殿病気ニ付、依願隠居被仰付、松井山城殿家督相續被仰付、八代之御城御預長岡之
   穪號被遊御免、諸事帯刀殿家督之節之通被仰付旨、今日於御前被仰渡候、此段觸支配方えも
   可相知旨、御用番被申聞候條左様可被相心得候、以上
      子六月廿五日                    御奉行中

【八二〇】
                   口上書
                             嶋田嘉津次殿
  右ハ兼々持病不被相勝、老衰も相加御役難相勤、直ニ隠居被仰付、嶋田八郎兵衛儀家督相續
  被仰付候
                             小笠原美濃殿
  右ハ御中老職被仰付候
  右之通ニ付、觸支配方えも相知せ可申旨、御用番被申聞候條左様御心得、觸支配方有之面々
  ハ可被相知候、以上
      (文化十四年)三月廿三日             御奉行中

【八三六】
一、職五郎殿先月二日夕より少御腹痛御熱候も被成御座、同八日より御両足御■(馬ニ夫)上御
   浮気被為見、其後御食量も御乏敷御出来不出来ニ被為在候處、次第ニ御容躰被差重御療養無
   御叶、同十九日巳刻御死去之段到来有之奉恐入候、依之御國中諸事穏便ニ相心得、繕作事等
   は明後三日迄可被相止候、此段觸支配方えも可被相觸候、以上
       文政元寅五月朔日                奉行所

【八四二】
                   口上書
一、細川和泉守殿(立之・細川齊護実父)病気之處養生不被相叶、先月十八日死去之段申来候、依之今
   日より日數三日諸事穏便相心得、此段觸觸支配方えも可被達候、以上
      (文政元年)七月四日                奉行所

【八四七】
一、細川與松殿(立政、後宗家齊樹養子・齊護)従太守様御預被為置候通、先月九日和泉守殿遺領相續被
   仰出候段、江戸より申来候、此段觸支配方えも相知せ可申旨、御用番被申聞候條被奉承知、觸
   支配方有之面々は可被相知候、以上
      (文政元年)九月廿五日               御奉行中

【八七九】
                   口上書
一、長岡圖書殿隠居刑部殿病気之處、養生不相叶今夕死去ニて候、依之明日諸事穏便相心得、觸
   支配方えも可被達候、以上
       四月廿一日                     奉行所

【八八五】               
                   口上書
一、於宇土細川哲之允殿病気候處、養生不被相叶今晝死去ニ付、今日一日諸事穏便可仕旨被仰出
   候、尤太守様・濱町様来ル十二日迄御忌中ニ付、其内は諸事慎可被罷在候、此段觸支配方えも
   可被達候、以上
       九月三日                       奉行所
 細川哲之允 齊茲(濱町様)の末弟、興章・左膳、朽木家の養子となるも病身の故を以って実家に帰る。

【八八九】
                   口上書
一、長岡監物殿(米田家九代是睦カ)儀依願家老職被遊御免、桐ノ間詰被仰付、席之儀は是迄之通被仰付
   置、尤大組之儀思召を以御預被置旨被仰付候、此段觸支配方えも相知可申旨御用番被申聞候條、
   左様相心得、御支配方へも可被相知候、以上
       文政三年辰十月五日                御奉行中
 藩主の居館「御花畑」には、「御家老間」「御一門間」などの部室がある別棟がある。ここに「桐之間」があり家老OBの詰所であっ
 たことが判る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする