文藝春秋では-新連載 細川護煕が語る細川家の美- などなど、我お殿様は益々お元気なご様子、何よりです。
文藝春秋では-新連載 細川護煕が語る細川家の美- などなど、我お殿様は益々お元気なご様子、何よりです。
駄句などひねろうかと思いますが、あまり暑くて秋の季語が浮かんできません。
猛暑なる名ばかりの秋の処暑かな
「2010-07-10」のブログに続き、「御着座之式」をご紹介する。
○御着座之式
一、大津 御発駕之御注進ニ而麻上下
着出仕之事
一、御注進左之通
御立
大津 四里木
三里木 二里木
壱里木 龍田口構
観音坂 慶宅坂
一、御迎二参候人昨日於大津
御意之趣御着座前於詰間御一門衆
同席中三家嫡子江申達例之面々江者
口之間ニおいて申達御意之趣稜付者
御用番江差出、右御意之御礼ハ当番之
御用人を口之間江呼申達候事
家伝書付
御意之趣御一門衆其前例之面々へ申伝候而、皆々御
礼と申上候儀ハ、御花畑へ被遊御着坐候、御中
中柱之御間ニ罷出御用人江謁、右之面々お礼を
引取申上候事
一、詰間之玄関江草履取を坊主共より出置
観音坂之御注進ニて御一門衆同席中
一同ニ御玄関前栗石江罷出坊主も附
参り候、尤先御門外桝形之所江参
御先御行列御門より入候時分、銘々之立場へ
相揃候事
但雨天之節ハ手傘用意之事
一、御玄関前ニてハ東之御塀際ニ御一門衆
初南頭ニ立並御駕拝見二得ハ下坐 雨天之節ハ
此時傘を畳 御駕近付候節進出一同ニ御辞儀
御駕之戸明キ御一ト通御意被為在候
夫より直ニ元之塀際ニ退居候而御玄関
之方を向被遊御上り候跡ニて立上り
直ニ中柱御間江罷出御一門衆始一同ニ
御用人江御歓謁候、尤風鳥御杉戸
後二〆東向北頭ニ罷出候、又右之引取懸於口間
御一門衆東側同席中西側双方南頭ニ
向合恐悦申述候事
但右中柱御間ニて之謁者
太守様上々様江之御歓二て
御隠居様
若殿様江者便状差上候事
一、御当日被差立候
御帰国之御使者を詰間へ呼御一門衆
同席中一同ニ奉伺御機嫌、夫より御一門衆ハ
直ニ御退去付、其跡ニ而御用番より添状
并伺御機嫌之稜付相渡候事
初旅之人江者慎之書付相渡候
但右者
御隠居様若殿様
上々様江御一門衆同席中奉伺御機
嫌候隠居其外例之面々伺者無之候
且又急之御使者故京都
御姫様方へ之伺ハ無之候事
一、召出之節ハ御用人より案内有之、御一門
衆同席中一同ニ多門落間鷹之御間
佐野御間御入側之通り佐野中柱御入側
境杉戸より、九曜之御間御入側東之
突当之御襖明キ居、右此所より歌仙御間江
一同ニ坐着、尤同御間南御襖際より西
御中連子際之様ニ打廻り東頭ニ座
着之事
御旅服
一、夫より御用人猶案内有之、不老人門御杉戸
外之六枚屏風之外ニ
南御敷居際ニ脱剣、尤御一門衆一所
三家同、其外同右之通段々ニ抜置
御杉戸御敷居外ニ而御辞儀
陽春御居間之御敷居内ニ御左頭ニ
南西之様打廻候、擦入平伏仕居相揃一同ニ
御辞儀御一ト通り被為在
御意御手熨斗御古のし被下候間、頂戴之仕
左へ開 半已上ハ南御入側板敷伝退去
半以下ハ直ニ次之御間之様ニ退去 元之御杉戸
口之様ニ引取竹之御間ニハ御近習一手
坐着いたし居候得共、出入二致会尺ニ不及
直ニ帯剣且且詰間江参候事
但御居間御敷居外ニて平伏仕居候時、
是江と御意も被為在候得共、大勢一同ニ
罷出候間御意を伺居候而者、被遊
御待候間帳口ニて之人江随、且々御同間
へ摺入候、且又御杉戸ハ始ニ御用人より明、皆
罷出候跡御用人よりセキ置候得ハ
午前より退却之節御一門衆より明被申
尤引取候節末席より跡せき致すに
不及候事
一、御備頭御留守居大頭其外例之御役人
詰間江罷出、今日ハ佐野之御間ニてハなし 御用番江謁候
事 御備頭大頭ハ嘉永五年之節より佐野之御間ニて謁を受候ニ究
但御備頭之内二人ハ壱里山江罷出候へとも
御殿江者三人一同ニ罷出謁有之候事
一、御供之御小姓頭御奉行御用人御目附
詰間江出方有之候事
但右御用人江者
御隠居様
若殿様江戸京都
上々様御意傳有之候得共、例
之通御一門衆初於詰間奉窺
直ニ其人江御禮申上候、右者前以様子
不相替候間廻文等無之其身より申出候て
相成候事
一、闕席之面々并隠居より之使者差出ニ
相成候間、例之通御用番江於口間謁を
受候事
一、右使者差出候稜付例之通上文箱ニ入、坊主江
持せ御用人江遣候事
一、夕八時暮候上御一門衆同席中猶又
中柱御間江罷出御用人江奉伺御機嫌
左候而御用を聞退出候事
一、御着坐之即日江戸江之雇飛脚
小倉路ニ十四時中國路七日東海道
六日限ニて被差立候、尤御用済置候へハ
翌日ニ相成候事
但右之通可被仰付哉之書付御奉
行より御用番江相伺候間其通
及指図候事
一、当年御手当請持之書付御用
番より御用人を以差上候事
但毎御着坐之即日差上候事
一、杭場御目見之儀者
御発駕之通りニ候、尤御物頭列以上
麻上下着御花畑江出仕御郡代已下
組ニ不入御中小姓迄ハ
御目見ニ罷出候着服之侭ニて御家老
御中老廻り有之候事
但御家督初而之節ハ麻上下ニて
候之事
一、御中老以上直隠居之面々江者
御着座即日御尋として御用人より
奉札仕出有之候、左候得ハ御請返書
相済候上当番之御用人宅へ御礼
として使者麻上下着差出候事
(了)