御在府年
五節句御禮之式
一、御禮五半時揃ニ付麻上下着五時
出仕之事
一、御一門衆同席之内欠席并隠居之使者
御用番謁例之通候事
但五節句ニハ代謁と申儀ハ無之候事
一、御小姓頭より座付之窺且御備頭等不参
之口達年始之通候事
一、右同案内有之御弓之間東御椽通り中
柱と佐野御間南御入側二枚杉戸内を北
南江建付有之候中柱御間江罷出
御敷居内北向東頭ニ御一門衆初座着
御用人江謁御祝儀申上候事
但御用人ハ北側西之隅ニ御衝立有之
此所より罷出候例之御給仕口ニ候事
五節句御禮中柱御間ニて御一門衆始
御家老御中老御用人江謁直ニ居なり
之内御用番壱人右絵図之通謁を受
九曜之御間中柱之御間境之御敷居より
三枚目之畳列座より一間計絵図之通
謁を請御用人初退出を見て元之座に
直り候夫より中柱御入側御杉戸明居候所へ
参居候得者佐野御間ニ而御備頭御留守
居大頭御祝儀を受候儀宜よし御小姓頭
より知せ有之候間直ニ佐野御間江参御
祝儀を受絵図左之通
(佐野御間此処ニテ御祝儀を受少御備頭等之方向謁受ル御備頭大頭)
右御備頭御留守居大頭之御祝儀を受候而
一先右絵図之通中柱御入側板戸之口ニ
引取猶又着座御礼宜段御小姓頭より知せ
有之候上ニて左之絵図之通御祝儀を受
夫より又中柱御入側御杉戸口之様ニ引取
居候得者御物頭以下之御礼宜段御小姓頭
より知せ有之候間又佐野御間江参御祝
儀を受絵図左之通
御物頭以下ハ絵図之通御床之方より二枚
目之畳二間を前ニ當座着相済候段為知ニ相見候間直ニ
詰間江引取候事
一、夫より御一門衆当代ニても并三家嫡子之見習ニて無之
人者直ニ退去ニ相成御用番ハ同御間中カニ
直り東より竪畳三枚目南より横畳五枚
目一畳を右ニ当坐着御物頭一列々々
罷出謁候事
但御用番外之面々ハ始坐着之儘列
坐之事
一、夫より中柱之御間御椽側ニ懸ケ控居候得ハ
小姓頭より案内有之候中柱・佐野
御間境御椽側弐枚御杉戸より御用番
出佐野御間東之御入側を通り御敷居内ニ
入南より横畳三枚目座着御備頭
御留守居大頭奉行謁を受元之口之
よふニ入控居候事
一、御備頭御留守居大頭大御奉行者佐野御間御
上段を後ニ当東頭南向ニ座着ニ相成
居謁相済直南御椽側東頭同席之
列座之所より少引下り列座有之候事
但大御奉行ハ列座無之直ニ退去
之事
2/2に続く