先に「奉公人について口上書」を書いたが、二月二日は奉公人(男子)の出替りの日である。(女子は三月十日)
歳序雑話は次のように記している。
二日定為従僕交代之期、兼為約束、有留有出、或以墨染鬢髪、
或以粉粧顔色、依容皃(貌)之美悪、求俸禄有差、以之男服紺衣、女
翻紅裏、或褰裳振椀、或広帯細腰、皆是求値之多也、可笑
二日定て僕従の交代の期となす、兼て約束をなす、留むる有り出だす有り、或いは墨を以て鬢髪を染め、
或いは粉を以て容皃貌之美悪に依て顔色を粧う、俸禄を求むるに差有り、之を以て男は紺衣を服し、
女は紅裏を翻す、或いは裳をかかげ椀を振い、或いは帯を広め腰を細うし、皆是値の多を求むる。笑うべし。
先の口上書に於いては、女子は三月三日としているが、歳序雑話が書かれた天和三年頃には男女共に二月二日に成っているように伺える。
二月朔日は初市がたつ。そんな賑わいの中に給金を頂戴して、自らの物を買ったりする有様が伺える。
旧暦の二月二日は新暦では三月であり、暖かさも増して新壱丁目の初市は大賑わいしたのであろう。