津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■松寿庵先生 第86講

2014-02-06 10:21:45 | 史料

                              
                             詳しくはこちらをご覧ください。   細川家・黒田家の不仲    細川家・黒田家の不仲(2) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■事件・・牧忠治殿娘を手討

2014-02-06 07:21:49 | 史料

 細川家家臣にまったく出自が異なる二流の牧氏がある。こちらは牧市右衛門を祖とする牧家の話である。
下の記事は手討達之扣にあるものだが、目次には「安永三年八月廿二日・荒瀬忠治手討」とあるが、これは牧忠次のことである。(荒瀬家から牧家に入った)
忠次の娘・か免が病乱にて忠次の実兄・荒瀬秋蛍の妻に切りかかったため、忠次がこれを手討ちにしたという不幸な事件である。 

                八月
                西山大衛組牧忠治儀宇土郡浦手永里浦村え在宅仕居候、荒瀬文次郎隠居荒瀬秋蛍儀も右忠次近所ニ在宅仕居申候、
                秋蛍儀は忠次実兄ニ而御座候、秋蛍妻ハ文次郎方へ幼年之孫共居申候ニ付一所に罷在、折々秋蛍方へ罷越申候事ニ
                御座候、然処當月十九日秋蛍妻在宅所え参居候、去ル廿二日忠次宅え罷越彼方ゟ帰候節、屋敷内ニ而嫡女か免後ゟ
                切懸申候、既ニ切害仕候と相見候ニ付、忠次儀娘ヲ早速打放申候、左候而秋蛍妻は郡浦村え居申■醫師江口玄球、松
                倉村え居申候江本多仲右両人を呼療治仕せ手疵之様子吟味仕候得 は、長サ五寸深サ六分程之儀ニ而、命分ニ懸り申
                候程之儀ニ無御座候、追々快方ニ相成申候由ニ御座候、右か免當年廿七歳罷成申候、秋蛍妻ニ對し何ぞ意趣ケ間敷儀
                無御座候、右之通儀ニ御座候得共病乱之様子ニ相見申候由、忠次親類中ゟ申聞候段、牧才次郎ゟ相達候ニ付、■昨日
                御奉行所え持参相達置申候事 

                                       養子・荒瀬氏
市右衛門--八郎右衛門--作太夫--七右衛門--八郎右衛門--忠次--兵九郎(九郎太夫・九郎左衛門)--一郎右衛門--禮助--仙次郎--市之助(市太)                                                                                           貮百五十石
市右衛門--八郎右衛門--平助--市九郎--八太夫--八右衛門--源太郎--小源太(市右衛門・伴鴎)   百石 

市右衛門--杢左衛門--左三右衛門--杢左衛門--次太夫(杢左衛門)--才次郎--角弥--杢之進--新八(杢左衛門)   百石
 
市右衛門--杢左衛門--左三右衛門--左市右衛門--文四郎--友次郎--久萬喜(文右衛門・杢平)--市之允--四郎(素平)--七郎(文四郎)  百石

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする