津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■図書館行き

2014-02-13 18:03:12 | 徒然

 今日の午後熊本はみぞれが降りだし、時折雪になった。阿蘇の方は雪ではなかろうか。熊本も夜気温が下がると雪になるかも知れない。
そんな中、本当に久しぶりに図書館に出かける。ぎっくり腰も随分良くなったが、車で出かけるとなるとあまり歩きたくないので、駐車場を共用している熊本市総合体育館のスケジュールをながめて出かけることに成る。
今日はラッキーなことに駐車場の一番奥、一番図書館に近いところに置くことが出来た。

実はある方に関する記事が載せられている「手討達之扣」をコピーするためである。約1/3 程しか手元にないので残りをコピーしようと思ったのだが・・・・・なんと財布を忘れ、小銭が少々ポケットに在るという何とも情けない話となった。それでも約30枚ほどをコピー、残りはあとのお楽しみとした。
K家の某氏は嫡男ながら跡をついでいない。これが何故なのか判らないでいたが、このコピーから判明することと成った。
ある事件に遭遇し、父親の跡式を弟に譲ったのであろう。この文書の内容はまさに「手討」その他の事件に係る物だが、そこから思いがけない人間関係が見えてくる。貴重な史料である。

こんなことがあるから、史料漁りが止められないのである。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■伊庭坂(西方寺坂)

2014-02-13 09:04:42 | 熊本

 現在は西方寺坂とよばれる坂道だが、これは明治に入ってからの名前らしい。藪に覆われた坂道であったというが、この写真を見る限り覆われたという形容は当たらないようだが、現在とは全く異なる風情を残している。この写真がいつのころのものか判然としないが、良い風情ではないか。
資料によるとこの坂は色々な名前で史料に登場している。圓光坂(岩立円光寺下坂・岩立円光寺坂)、伊庭坂、西方寺坂などである。
円光寺は西方寺の西隣に在った御寺だが、細い路地でこの坂に接していた。西方寺より広い寺域をもっていたからこの名がついたのかもしれない。
伊庭坂の名前は、射場からきたとされる。この周辺は鉄炮衆の住まいが多くあった。射場を古図で確認することはできないが、そういう場所があったのだろう。
円光寺跡は、しゃれた集合住宅が立ち並んでいる。京町台の油小路からこの坂道に至る道は、藩政時代と変わっていないのではないかと思わせるくらいに狭い。しかし今ではこれら集合住宅の建設などに伴い、すこしづつだが変容している。写真のような風情ある風景は跡形もない。

                                   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■清正公の遺産・瀬田井樋修復

2014-02-13 08:35:27 | 歴史

 寛政八年(1796)六月十一日に熊本を襲った大洪水(辰の年の水害)は、熊本藩年表稿によると高さ1丈6尺(約4.8メートル)の古今未曾有の洪水と成り、熊本府内京町山崎の外全域浸水、潰家2,927軒、田畑15、202町、損毛362,000石に達したとある。
内坪井の流長院では九重の石塔の六番目、約6メートルの高さに達したという。昭和28年の水害など足元にも及ばない大水害である。
昨日記した菊陽町の資料などから、改めて詳細を知りたいと思っている。
この時加藤清正築造の瀬田の磧が崩れ、井樋石が流出した。その修復工事の模様が「風説秘話」に記されている。
 

                                                                          

        寛政八年六月十一日の洪水白川筋瀬田の磧崩れ井樋石
        不残流失せり、是は九州一の大井樋ニて此石共免ニ出来せ
        んこと甚し大造也、然るに年老たる里民等申せるハ誠や
        らん爰の上の山ニは清正公此井樋の替石を埋置■ひしと
        昔より云傳候と云、時之郡代佐久間平太夫人夫を連て
        其所に至り四五尺掘りしに切石あらされハ實也、迚(トテモ)猶々
        堀たるに井樋石皆埋あり、何も清正公の遠慮と奉感、夫
        より磧にかゝれり、此井出の末流大津邊は至而水■き所
        にて此碩崩てゟ民甚喝に苦あり、然共無双の大碩なれば
        速に功成へきろも見へす、佐久間法令を出して人ニ勝て
        働者ニは銭を与へ怠る者ハ搦んと約せしに初日は銭を
        與る者十餘人、搦る者五十餘人也、翌日は賞を受る者五
        十餘人罰を蒙る者十餘人、其翌日は人皆不怠出精して
        磧は不日に成、然しこれは井樋の根に大なる横木を入さ
        れは水受悪し、此邊是に可用木なく如何せんと云しに佐久
        間云、幸此邊周行坊か墓原の木を伐へし、里民等云、昔よ
        り此木に手指者即時に祟を受候、况(イワンヤ)や伐ル事ハ存も不寄
        と惶(オソレ)たれは佐久間云清正公磧築てしとき土中に命し
        ゐへり此周行坊ハ家冨附従ふ者多かりしかハ手の者引
        具し普請に可出と令ありしに周行坊我は世外の身ニて
        国主の約に出る謂れなしと返答す、清正公悪き奴■■攻
        潰せ、迚其日普請邊ゟ直ニ錦野の瀬を渡り押寄て
        即刻に討殺ゐへり其者の墓何事か可有、是是非伐れと
        て伐らせ無程井樋成就せり、又是ニ付人の云、一年御太守
        御普請ニ長き柱入事ありたるに其間の棟札に此替木
        小田丸池に埋置とて有、果して丸池の泥中にあり、是のミなら
        す外ニも御城中の大材の替、今も丸池に埋有となん、
        水に漬れハ木性よくなる故なるへし

 

                                                           http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00074/2008/52-01-0037.pdf

        瀬田の井樋(取水口)から取り込まれた豊かな水は、大津町→菊陽町→合志市→熊本市飛田まで延々20キロに及び八景水谷の上流部・坪井川に
    合流している。
    その流域の豊かな農業はまさしくこの事業がもたらした恩恵である。清正公をして治水・農業の神様としてあがめる所以である。
    又その遺産は、営々として細川藩に受け継がれ現在へと至っている。思いを致すべきである。 

 
        
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする