津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■お安く読む・現代新書「城を攻める 城を守る」

2014-02-15 19:31:03 | 書籍・読書

 

城を攻める 城を守る (現代新書)
 
        講談社

内容紹介
『この時代小説がすごい! 2014年版』単行本・作家部門ランキング1位の著者が、戦国時代から幕末にかけて城郭攻防戦が展開された「戦う城」を徹底分析

本書を手に取った方々は、一過性の趣味として城めぐりをしているわけではないはずだ。おそらく城好きが高じて、その歴史的背景までも知りたいと思っているのではないだろうか。本書は、そうした方々を対象としている。「日本百名城」ブームを一過性のものとして終わらせないためにも、その城で過去にあった攻防戦に目を向けてもらい、その城の経てきた歴史に興味を持っていただく必要がある。本書は、そうしたことを念頭に置いて書いた「戦う城本」である。

【白河城】 東北戊辰戦争の行方を左右した城郭攻防戦
【会津若松城】 幕末最大の悲劇の舞台となった白亜の名城
【五稜郭】 箱館戦争の舞台となった欧州式稜堡型城郭
【新井城】 武士の時代の終わりを告げた海城
【河越城】 新旧交代の舞台となった武蔵国の要衝
【箕輪城】 孤高の奇才・長野業政の築いた城郭網
【鉢形城】 戦国時代の黎明から終焉まで、激戦の舞台となり続けた要害
【八王子城】 関東平野を睥睨する巨大山城
【水戸城】 血で血を洗う同士討ちの舞台となった名城
【川中島合戦と海津城】 信玄の高速道路を支えた一大兵站拠点
【一乗谷朝倉館】 現代によみがえる中世城郭都市
【七尾城】 北陸有数の巨大山城を攻略した謙信の軍略
【春日山城】 謙信が手塩にかけて造り上げた戦国最強の山城
【桶狭間合戦をめぐる城郭群】 伊勢湾経済圏支配をめぐる織田・今川両家の熾烈な攻防戦
【懸河城】 今川家の駿遠防衛構想の切り札となった要害
【二俣城攻防と三方ヶ原合戦】 巨匠武田信玄が最後の筆を揮った会心の一戦
【長篠城】 戦国時代の流れを変えた山間の城
【高天神城】 栄光と没落の分岐点となった東海一の堅城
【山中城】 緒戦の大切さを教えてくれた戦国山城の最終型
【韮山城】 四万四千の豊臣軍を翻弄した北条家創業の城
【小谷城】 戦国時代を代表する難攻不落の大要害
【有岡城】 戦国有数の悲劇の舞台となった怨念の城
【賤ヶ岳合戦と陣城群】 天下の帰趨を決めた陣城戦
【大坂城】 外交的駆け引きに敗れ去った難攻不落の巨城
【原城】 泰平の世を震撼させた宗教戦争
【熊本城】 国内最後の城郭攻防戦を耐え抜いた名城中の名城


目次
第一部 北海道・東北
 白河城/会津若松城/五稜郭
第二部 関東
 新井城/河越城/箕輪城/鉢形城/八王子城/水戸城
第三部 甲信越
 川中島合戦と海津城/一乗谷朝倉館/七尾城/春日山城
第四部 東海
 桶狭間合戦をめぐる城郭群/懸河城/二俣城攻防と三方ヶ原合戦/
 長篠城/高天神城/山中城/韮山城
第五部 西日本
 小谷城/有岡城/賤ヶ岳合戦と陣城群/大坂城/原城/熊本城


 
<form id="commentallfrm" action="http://bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/shohin_comment_all.jsp" method="POST" name="commentallfrm" target="_blank"></form><form id="writefrm" action="http://bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/shohin_comment_regist.jsp" method="POST" name="writefrm" target="_blank"></form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■皆さま睡眠不足では・・

2014-02-15 17:18:52 | 徒然

 ソチオリンピックの羽生選手、金メダル良かったですね~。若い選手の活躍が素晴らしく、感動させられます。
私は昨日は12時前に就寝、3時半?頃家族の声で目が覚め優勝したことを知り、又そのまま寝込んでしまいました。皆さまは如何ですか。睡眠不足ではないですか。

 今日は史談会の2月例会、「熊本城下の坂」について会員F氏の発表を聞きました。私は昨日50に登る坂の位置を地図に落とす資料作りで過ごしました。しかし今日は自分で発表するわけではないので、随分楽をさせてもらいました。

 昨日は熊本市内でも金峰山が雪をかぶり真っ白な景色が見られるほど寒い数日を過ごしましたが、今日は一転史談会の会場では汗をかくような一日でした。明日は熊本城マラソン、あの川内選手が出場しますから、さぞかし沿道は賑わう事でしょう。明日は市内中心部への車での外出は無理のようなので、いろいろ用事を済ませて帰宅と相成りました。史談会がある時はいつもそうですが、がっくりと疲れが出てしまいました。

明日はお休みですから、今晩はTV観戦しようかと思っていますが・・・・・なんだか早々に寝てしまいそうです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする