堀大夫行跡略記
一、平太左衛門殿は、堀次郎大夫殿の嫡子にて、代々五百石の禄を領せられ、享保十八年家督致され候
處、次郎大夫殿大御目附を勤られ候庇蔭にて大組附仰付られ、同二十年御中小姓頭 十九歳 元文五年
御小姓仰付られ候處 廿四歳 延享四年 重賢公御家督遊ばされ、思召の筋有之、御用人に仰付られ、
内々召試られ候に付、彌御國政を御任せ有て、事の始終を成し申さるべき器量に付 三十六歳 寶暦二年、
數十年の欫官を御再興遊ばされ、大御奉行に仰付られ、政の柄を御取らせ遊ばされ候處、効績日々に
顕申候間 四十歳 同六年御中老に仰付られ、政府を御取建成され、御仕置筋等悉く御改正仰付られ候
より、百年の宿弊一事に改り、御徳義天下に輝き、肥後に鳳凰と唱申候、明和二年御家老に仰付られ、
度々御加恩有之、本地五百石に三千石を加られ、三千五百石に仰付られ、其後天明六年 治年公よ
り御持せの御鎗下置る、寛政元年 齊茲公より御使者を以、忝も将軍家堀平太左衛門は能き者なり
と聞召れ候由、御噂有之候由、執権松平越中守様より御申有之段仰下され候
忠興公御作の御甲拝領させられ、御三家同格に仰付られ、益寵遇遊され候處、病気に罷成候に付、同意
四年隠居仰付られ、御蔵米千石下置る 七十六歳 同五年病死 七十七歳 外職十七年、要路四十一年にて、在籍
五十八年に及申され候、其人と成、第一氣魂厚くして智慮深く、才氣賢く且胆力有之、全備致され
たる大才にて有之候
一、平太左衛門殿、國家中興の御委任を蒙られ候は、重賢公御家督遊され候てより、六ヶ年目の事にて、
甚忠勇剛毅の人にて、國家の衰頽を深く慨嘆致され、何とぞ一度は引改可申と、千差に心を砕か
れ、御國の仕組は勿論、江戸御仕置筋、大阪米銀の懸引迄、一々問極られ、中興の成算を満胸に拘(抱カ)
持有之候段を、御見請遊され候處に、竹原勘十郎殿より申上られ候筋有之候に付、即御決定遊され
候て、御政道の柄を御取せ成れ候處、果して其任に叶候て、烈しく差はまられ、蒲池喜左衛門殿、
清田新助殿、志水才助殿など申賢を申上られ、身を忘て晝夜申談られ、様々と御立行の仕法を付
られ、存當られ候儀有之候へば、夜中にも御前に召させられ、五ヶ年の間心力を盡され、寶暦六年
其仕組初て成就致し、政府を取建られ候て、御仕置筋悉く引改申され候、さて其條々多端の事共にて、
一々筆紙に難申盡、中にも其大事業は御家老衆宅請持を止て、大権を國家に歸し、地引合を致して
經界を正し、御勘定を取調て、御立行を附られ候、先此三ヶ條と相聞申候、因て此義は別稜にて委し
く下の段に記しぬ
一、御賞罰筋仰付られ候處、慶安年中より御家老衆、月番と申事を立置れ、番に當られ候衆、其月の沙
汰取計られ候處、近年に及、御在國中は御花畑に出勤され候へ共、御在府年に相成候へば、私宅私
宅にて御用を受持たれ、士席已上へ仰付られ候御賞罰にも、夫々の役人参議と申事も無之、月番手切
に取計はれ候間、彼物書共其事を手取候様相成、大権彼間に移候て、御政道の筋甚大體を失候に付、
重賢公御家督遊され候て、早速御引改成され候様、思召在せられ候へども、數十年の宿弊にて、旦夕
に御改候儀出来させられず、日夜御苦労遊され候處に、平太左衛門御相談に参られ候て、様々と
申上られ候筋有之、御奉行所を御建廣げ成され、寶暦六年五月、月番を差止、御在國は御花畑、御
在府年は日々彼所に罷出候て、一日/\の當番を立、御用を取計れ候様仰付られ、士席以上の賞罰
は御家老、御中老、大御奉行、御奉行等會議有之、大御目附、御目附列席に相成、議定の上 尊聴
達せられ、御褒美筋は御在國、御在府共に御花畑にて仰付られ、御貶罰は御奉行所にて仰渡され候
様に相成申候、且又御奉行も、是迄は御物頭より兼帯抔致候て、輕々しき御取扱に有之候處、此節よ
り格別に仰付られ、蒲池・清田など申候人々を御取用成れ候て、選擧・刑法・勘定・郡村など格式
職掌を分たれ、日々彼方へ罷出候て、遅滞なく其事を取計候様仰付られ候、是より大権再び國家に
歸して、御政道の筋初て其體を得、諸事彌遅滞なく治り、寶暦御改正と四民御徳澤を奉仰候なり
書き込み中