堀大夫行蹟略記 その二
(地引合について)
一、御國中御免方の儀、忠利公御入國以後、寛永年中地引合仰付られ候見圖帳は不及申、御先代よりの
古帳も、御天守に有之候處、百二三十年來取扱も無之、寶物に納置候故、蟲喰、湿氣等にて切々に
相成、過半缺本に相成、且其間に御郡の地面、下方にて我儘に取扱候故、古帳面と當地面は悉く
齟齬致し、残居候分は御帳も御用に相立不申様に成行申候、然處御國中地面の見圖帳無之候ては、
相済不申儀に付、平太左衛門殿を初、御役人中甚當惑に存ぜられ候得共、新たに見圖帳と申候ては、
検地無之ては不致出来儀に付、責て村々に取扱候名寄帳を以、地面の帳仕立置可申哉と、一旦取調
有之候へ共、名寄帳にては相調不申、彼是と申談られ候處に、田添源次郎心付、田畑共に廣狭畝數
を改候へば、検地に相成候間、畝數は改不申、廣狭共に其儘に致置、其所に下げ名限、一坪一坪番
付を以、御本田は不及申、新地、野開、畝物、請藪、一切の地面一坪も残り無之様に引合、其坪数
を改申候へば、見圖帳致出来候由申候に付、先其仕法を試候様申聞かれ、少々取懸申候へども、容易
の儀にては下方得心不仕、御郡代より委しく相達候て、是又難澁の事に有之候へども、是非御帳出
來不仕候ては難叶候に付、些の儀に狐疑致候ては成就仕まじくと決断致され、數十年問答に及ばれ
候て、漸く相決候間、寶暦七年より源次郎其外緒方九郎左衛門等、其大勢の御役人を差出され候て、
坪數を改られ、明和六年まで年數十三ヶ年にて相済、見圖帳致出来候、然處數十年來下方にて地面を
我儘に取扱候故、空地も開地に仕、無年貢に耕作仕來り候分、悉く露顕致し、全く隠田にて其罪不
輕候へども、此地引合一件に付ては、村々甚心痛仕候折柄、罪科の者數百人出来仕候ては、受方甚
折け可申とて、何となく其罪を宥置れ、且又右の地面數十年作り取に致來候事に付、甚寛宥の御沙
汰を以、早速より年貢を納候事を差免され、八ヶ年目より相應/\に年貢を納させられ候、此地面
諸御郡にて七百町餘、米高千石餘程有之候、扨又是まで御郡代に召仕はる人體、多くは在役人の内
共より御取立に相成候處、不廉の取計のみに有之、聚斂を専と致候て、下方其難澁仕候間、此度中島
傳九郎・田邊孫右衛門等に仰付られ、故役に無構見込を以、器量一ぱいに相務候様申渡され候に付、
諸事清廉に相成、種子・籾・利米・二の口米、反懸り米等聚斂の儀を委く差免候て、下方御仁政に濕
申候事
(新規御蔵元その他について)
一、御勘定御仕組は、御参勤御用銀を始、月次御用銀上々様御分料、定府物成等御國よりも差向に相成、
大坂・江戸御用達よりも差出候處、綱利公御代より御勝手向御差詰に相成、大阪・江戸御用達共、
宗孝公御末年に至り出銀不仕、御國よりも御仕向出来兼、第一大坂御蔵本、鴻池善右衛門御用難相
勤段御断申出候に付、御勝手向甚御差支に相成、平太左衛門殿大御奉行に仰付られ候て、暫も其分
に不相済事に付、早速大坂に罷登られ、鴻池方へ何卒不相替御蔵本を受合呉候様、相頼申され候へ
とも、御受不申上候間、報恩寺の僧大観、才力も有之、在坂の節彼方寄倚の由、兼て聞及れ候に付、
急に呼上され、此手筋より段々説付に相成候處、亡父より遺戒有之由にて、一切御受不申上、此力
にては彼方随一の手代鴻池伊助と申候者、並々御用相勤可申段、是によりて御出入の町人へ、段
々此儀を相談致され候處、鴻池方の御不筈の御様子に至恐怖、大阪中に我れ御蔵本を相務可申と申
候者無之候、時に長田作兵衛先祖作兵衛と申候者、中古よりの豪族にて、古來の町人よりは同席致さ
ぬ程の者にて有之候が、大膻の男にて此都會に立候て、家を興し申には、大名を後立に持不申候て
は、相立不申候間、此節登坂に相成候家老の器量次第には、自身蔵本を受合可申と致分別、則平太左衛
門殿許へ申出、對面を相願申候に付、直接對面致され、御勝手向仕組の義を談合に及、一夕に説伏
せ申され候へば、作兵衛大に喜候て、上に重賢公在せられ、下に此大夫居られ候へば、事を俱にし
て我家を興し可申事此時に有之と決断致候て、永代食貨の権を御取らせ成され候はゞ、仰付られ次
第、所持仕候處の金子を悉く振出、差はまり御用相勤可申段申出候に付、平太左衛門殿誓言を立ら
れ、永代相違有之まじく段申聞られ、談合即座に決着致候、是より永く彼家の御蔵本仰付られ、御國
より直に江戸へ仕向來候米銀等、彼廻米に加候て、先大坂へ仕向、彼表の取引相済せ、左候て江戸へ諸
運漕總て役方へ引取させられ候仕組に申談られ、以來其通に行れ候はゞ、御用次第金子を差出候様
に相成候間、當時の通、御勝手向御立行に相成、彼家も又五十四萬石の御蔵本にて、大坂に指を屈候
家と罷成申候、扨右に申候大観は平太左衛門殿深き思惟有之候て、米銭の俗事を取扱候には、肉食
妻帯を不致精進の者を加置不申候ては相成不申と播州麻耶山に入られ、大坂御屋敷御鎮守の看坊を
妻帯に成置れ、米価の形勢を此手筋より一々承知致され候て、御廻米の駆引を致され、大に御勝手方
勝利を成申され候となり、且又櫨方・小物成両集りの儀は、御勝手方格別の御貯無之候ては、御
手傳、御軍用、臨時御出方の節、如何様共仰付らるべき様無之、四民の困窮にも相成候事に付、櫨
方は御手傳、御用御手當として、此節新に御間を取建申され、御勘定所其外に集有之候、御銀八百貫
目引渡され、集銀と申名目にて貨殖を取計らせ、年々相増候利足にて、御用を聞せられ候、御郡間は
在中小物成を引除られ、忠利公御代より御軍用の御備に成置れ候御貯にて、他の御役人へは知らせ
不申様、堅く仰付られ候處、いつとなく忽せに相成、餘計の御米銀相滞り、御貯の詮も無之候に付、
以前の通厳密に取計候様仰付られ候、然處此御米銀は御郡間限りの取計に付、後年に至、御役人の
心得紛しき事も可致出来候間、重き御役の内より見届印形等有之度旨、彼根取清原藤蔵内意申出候
に付、其旨趣御内聴に達られ、諸拂の帳面を作られ、月々見届申され候て、印形を致され候、右二
た御集りは御勝手方大切の御備に付、此處に附録致置候なり、
つづく