お預かりしているO家の文書の内の系図、線が入り混じっていて何とも判りにくく、4系列のお宅を色分けをしながらようやく納得。
清書しようと思ったのだが、この線の引き方ではまずいと思い、方眼紙に書いてはラインを修正液で改めながら、出来上がったのが下の図なかなか良いではないか。
これを手元に於いて、文書を読み解こうという魂胆である。都合4時間、無駄ではなかった。
七六
〇御切米取之子供組入之儀ニ付御達
御切米取員數之儀、大躰御國之高ニ應以前より之御定メ有之、相續之家外は一代限被仰付候得共、御仁厚之筋
を以年勞之者之跡ハ相應ニ被召出候處、年來御切米取莫大ニ相増、後年ニ至候ては御扶助も居兼候可相成
哉ニ候間、近年一切程ニ組上り等被差留置候得共、其験も見兼、此上は年勞有之者たり共、相續之家以外は彌以一
代限仰付、組方は抜群之者をも組上り不被仰付外無之候處、左候ては第一御仁恵薄ニ相當、且組方之者ともハ
仕進之道塞り、一統競を失ひ風儀も自然と衰可申哉ニ付、重疊遂僉議今度御改革被仰付、下地組方之者も以前之
通組上り被仰付候、依之以来年勞有之者之跡式は猶更、年勞浅キ者たり共是迄之見合より年限被縮、跡式被召出
御側・外様両組ニ被召加候、尤才能抜群之者は組入不被仰付も可有之候、たとへ組入被仰付候ても才能ニより候
ては速ニ組上可被仰付候、惣て御切米取之儀、是迄は筆算のミを以昇進等いたし候處、右之通組入いたし候ヘハ
一旦御軍役をも持、武邊も勵候て段々立身出世もいたし、士之列ニも加り不申候てハ本意ならさる事共ニ候、
彼是以御改革被仰付候條、此段觸支配方えも加被知せ置候、以上
六月十七日 宮本傳右衛門
歩御使番以下之獨禮歩段・諸役人段之忰御奉公相達置候分、御側・外様両組足輕被召加、尤欫跡無之内は御
側・外様御物頭之支配被召加置筈ニ候、且また當時自勘ニて諸間見習被召上候者も都て組入被仰付、欫跡無
之内は右同断御物頭之支配被召加、今迄之通被召仕筈候事
七七
〇文化十年酉九月御達
御勝手向御難澁付ては諸御出方筋、安永二年之趣ニ漸々舊復被仰付旨被仰出候段は、委細之趣去十二月一統及達
置候通候、依之諸御役間御記録渡之御米銀を初、筆・紙・墨其外諸品ニ至迄、都て安永六年之員數ニ減方被仰付
候付、萬端之手數等安永通ニ被引戻候様、既安永之比何そ御用差支も無之候得は、當時安永通之手數ニ相成候共
子細有之間敷候、尤今と安永と時宜之達も有之事ニ付、其所ハ篤ト御申談、右之趣附属之面々えも御申聞、此砌
別段被仰出之御旨趣を深奉汲取、一統より御世帯意を持立候様無之候ては難成候條、受々之勤方差寄難澁ニは可
有之候得共、當十月より右之通仰付候條、省減之仕法は衆心一致を以精々被申談、取計有之候様可及達旨候條、
左様相心得夫々可有其御達候、以上
九月十九日 分職御奉行中
本行品ニより當時之員數安永より減居候分ハ、其侭ニて被差置、且又安永六年之渡方臨時之儀等有之候、
目當ニ難成稜も有之候ハヽ、前後之勾配斟酌を以御記禄高申談、被相達候ハヽ可及差圖事
但、安永六年通ニては難相濟は、其譯達出無之候得は、諸品等安永之目當ニて渡方可相成候、尤安永は
三十年餘ニ相成候間、御記録等引合届兼候ニ付、御役所と諸向と喰違候儀も可有之哉、其所は申出次第
可及吟味候
七八
諸御出方筋、安永年之趣ニ漸々舊復被仰付候儀付ては此間も及達候通ニ候、依之御切米取出在造用之儀、受免以
後一式造用被渡下候分も、當十月十五日より以前之通究、造用加扶持被渡下、於泊々は木賃拂被仰付筈候、右
付て出在向ニ安永より享和三年前之模様ニ打替、勤向之手數等ニより難澁之子細も有之候哉、又は如何様なる旨
趣ニて十年前之通ニて難相濟次第も有之候ハヽ、其譯筋委細申出候様、左候ハヽ、至て無餘儀趣も候ハヽ僉議之
筋も可有之候條、此段御附属之内出在有之面々え可有御達候、以上
十月八日 分職御奉行中
七九
〇文化十年酉十二月御達
今度非常之御儉約被仰出旨ニて、拙者共え被下候御直書は頃日拝見有之候、右付ては猶御沙汰之筋も有之筈ニ
候、其趣は追て及達可申候、御直書之御旨趣誠以難有事ニ候、此節は各別之御営団ニ付、御家中一統儉約筋猶更
之事ニ候條、其旨相心得觸支配役へも可被示置候、則御書之寫相渡候間、觸支配方へも拝見仕せ、追て可有返達
候、以上
八〇
文化十年酉十一月江戸より之御書
省略筋之儀は安永目當ニ申付置候處、何レも致出精満足之至ニ候、然處勝手幅は大ニ張出居、大坂之借物遂年相
増候砌、尋常之事ニては急ニ甘之期も見兼、其中萬一臨時之事等有之候ては、公務を初國中之撫育も可届兼哉、
依之此節公義へも相届、來年より五ヶ年之内、普通をはねれ非常之儉約申付、此表地廻之供人をも相減、内外之
儀ともニ萬事可及簡易無造作之沙汰、委細之儀は猶追々可申付、此段相心得可申者也
十一月廿七日 越中
家老
中老 中
大奉行
尚々此義普通をはなれ非常之儉約申付候事故、永クハ被行申間敷候間、年限相隔候所て其節詮義を以、永久
被行候幅ニ相極可申事
八一
覺
去年以來追々及達置候趣も有之候得共、別紙申達候御旨趣ニ付、來年頭より先左之通
一來年頭御禮は、文化元年以来之通御留守之式之通
一御家中之面々為年御禮相互之廻勤継合等之儀付ては、去年十二月御奉行より内意申達置候通ニて、彌以簡易相心得
候様、尤返禮等も可為差略事
但、地旅拙者共え状勤之儀先年及達候趣も有之、彌以無用之事
一年始、拙者共供廻減牽馬も無之、平日は老人或痛所等之外は歩行勝ニいたし、松又衣類拝領之御紋服ハ別段、其餘
は彌以質素ニ致し候條、一統右ニ准身分相應たるへき事
一年盃たり共去年十月被仰出候趣も有之、彌以酒等長シ候儀有之候ては難相濟事
右之通心得一列/\深切ニ申談、不落着之儀は可被相伺候、餘は去十月被仰出候趣彌以相守、猶内輪簡易無造
作之心懸専一ニ候、委細之儀は追て可及達事
十二月
「肥後熊本藩士・沢村家史料集」改訂版をご恵贈いただいた。暑くお礼を申し上げる。
ご当主沢村様とは古いお付き合いとなった。改訂版冒頭にある「はじめに」を読むと、本当に先祖探しの妙があふれる経過を改めて感じている。
二代目以降は沢村姓を名乗られるが、本姓は中村氏、初代は幽齋公に仕え田辺城籠城に際し城を抜け出て禁裏へのお使いを果たした中村甚左衛門である。
後に中村一氏の子であることが判明した時の驚き様はなかった。沢村姓となったのは細川家中に縁ある人が無かったため、沢村大学の末葉に加えられたことによる。
その経過はまさに驚きの連続であったように思うが、いささかの御手伝いができたことを嬉しく思っている。
「はじめに」に、過分のご紹介を給わり面はゆい思いである。
何といっても所蔵されている貴重な資料や、種々の調査を通じて得られた成果をこのような形でまとめ上げられたことに、深甚なる敬意を表したい。
また、添えていただいた別添資料は、歴史に興味をお持ちのご子息が集められたもので、これは御父上の喜び如何ばかりかとお喜び申し上げる。
こういう成果を拝見すると、わがサイトも些かなりともお役に立っているな~と実感させられ、仇や疎かにはできぬと思うのである。感謝・・・