津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■途中流説(一)

2017-11-12 11:28:53 | 熊本地震

 熊本・鶴崎間三十里余、豊後街道里程 を著した人物は、裏打ちした紙面之の裏側に「途中流説」という一文を書き記している。
途中の村々で耳にした咄である。興味ある内容であり読み下しの勉強にと思い読んでみた。

                              中上質厚紙・熊本藩参勤交代の熊本~鶴崎の宿場と地図(二重峠、鶴崎~佐賀関)裏面に途中流説_画像5

              途中流説
            一坂ノ下村ニテ熊本古町之者之由靏崎江久シク滞留イタシ
             熊本陰踏(踏み絵)二テカヘリ候由咄之通
             竹田・臼杵・延岡ノ騒動大抵風説之通ニ御座候 尤正月三日
             森と申候所庄屋キモイリ打崩申候節見物ニ参候
             人数ヲ集申候節者前日ヨリ太鼓ヲ打 朝之内ヨリ寄合都合
             二万計集リカマ・竹ヤリ・鈳等ニテ打崩 大縄ヲカケ引タオシ
             申候 タトヘハ向隣家之者も人数ニ加リ不申候ヘハ其家ヲ打崩申候等
             不得止事加リ申候 尤老人ナドハ竹鑓ヲ杖ニ突人数ニ加リ申候由
            久住町槌屋栄助咄
             臼杵領ノ百姓三百計願筋有之不参之者を打崩可申
             由ニ而十五日打連参リ候由
            大牟田ノ小屋亭主咄 竹田ノ騒動格別之儀無之
             去冬之竹田様御寺早鐘ツキ候故吟味ニ相成申候処突キ
             候人一向知不申候 何とか申山ニ人数三四百も集リ井田郷
             打崩可申由ニ付吟味ニ相成申し候処集り申候人数一人も無之
             奇妙ナル事之由
             正月四日千計之人数ニ而竹田江押寄申候処中川平左衛門殿下
             屋敷迄出張百姓江被申入候者此節相志つまり申候得者追々
             様子ニ應し自分も百姓と一味いたし快ク働セ可申若於致
             違背をいたし様有之と被申聞候得共志つまり不申候ニ付
             鉄炮六十丁ヲ備一日ニ放セと下知有之詰寄候ニ付百姓共
             山谷之差別無ニケチリ申候由
            臼杵領騒動ノ起り者中西伊兵衛ト申仁十ヶ年已前ヨリ
             一日ニ一銭宛人別増上納受取ニ相成り候ニ付此節騒動ニ
             相成候由

            公領三ツヨシニ而年比六十計之百姓公領之者之由ニ而シバラク
             道ツレいたし咄承り候 竹田・延岡・臼杵騒動格別之咄
             無之 細村・馬場村・即時ニ治り結構ナル由扨々御手届キ
             申儀ニ手肥後様ノヤウニ有之候ヘハ他領ノ百姓共騒動
             いたし申間敷格別之儀御大国ハ氣味能キモノト申候

            臼杵領三重ノ市某三十四歳・女房二十四此者騒動ノ
             頭人ノ由出奔いたし候ニ付女房迎ニ参り頭人連申候ニ付
             其元頭人之事故安穏ニ而相濟申間敷諸■切腹いたし
             候様左被之候ヘハ親類ニカヽリ子孫ノ迷惑成候間是非
             帰り候様ニと連帰り酒ナト進メ是非共切腹ヲ進候ニ付
             頭人切腹いたし候へ共手振イ引廻シ成兼候處女房
             手ヲ添始末ヲ付置ニ庄屋ノ宅江参り頭人歸申候付
             捕え役人江差越候様申出候付其手配いたし居候内猶
             頭人家ゟ人ヲ立頭人自殺いたし段申立候ヘハ其時女房
             ヲドロキ候躰ヲいたし候 殊之外様子宜民家之女ニ者珍敷
             由

            御領・細村・馬場村百姓願筋有之由大勢集り頭人江崎村
             儀右衛門・馬場七五郎と申者之由 正月十二日右両村様子アシク
             有之候間御郡代ゟ廻り役十人手分三人宛罷越召捕候様
             頭人儀右衛門菜賣買いたし候付菜買申候由ニ付菜ヲ
             取出候手ヲ取直ニ捕申候処母声ヲ立テ人殺シト申候付百姓共
             百人余取寄釘ナト持来申候付廻り役共無是非刀ヲ
             抜切拂申候内 細村圖明寺ノ鐘ヲ突申候ニ付猶大勢
             集り申候付刀二而切拂漸細村庄屋宅迄引取申候 右
             早鐘御郡代聞ニ付靏崎江注進有之御人数七百
             計鉄炮多ク大筒五丁士席鈴木三郎右衛門・加ゝ見清三郎
             ナド出役ニ而細村ヲ取■申候付百姓共不残平伏致シ
             頭人幷人数三十人計召捕ニ差出候由
             馬場村モ同様之由
            公領下竹田黒島と申所之百姓騒動ニ付靏崎も御備
             之手配有之由承候へ共始末之処相知レ不申候 正月廿ニ日野津原
             ニテ承り候處静り候由
            正月十一日比ヒシ(日出)領騒動ニ付郡奉行代木孫右衛門代官斉藤甚右衛門
             御家老出役候トカ申候 寺ニ出張有之候処百姓共大勢押掛
             申候ニ付鉄炮ニ而フセキニ相ナリ候ニ付一人ハ即死三人ハ手負申候
             同十七日弥御家老出役之儀相知レ候ニ付百姓共静候由

               臼杵領ニ而大石ト申角力取 火アフリノ由途中ニ而追々
               承り申候処靏崎ニ而承り申候ヘハ虚説之由此趣之儀
               承り申候へ共虚説多有之書付畧シ申候

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■九博へ行くぞ

2017-11-12 09:39:48 | 展覧会

 熊本史談会では、会期が11月26日までとなった九州国立博物館の新桃山展「大航海時代の日本美術」を展観しようと思っている。
たまには外に出て英気を養おうというわけである。大宰府天満宮にお参りして美味しいものを食べて、「梅が枝餅」を土産に帰ろうという算段である。

                 新・桃山展 - 大航海時代の日本美術

               http://www.kyuhaku.jp/exhibition/img/s_49/exhibition_s49.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川藩関係論考「幕末の熊本藩儒辛島蘭軒について」

2017-11-12 07:54:08 | 論考

   幕末の熊本藩儒辛島蘭軒について

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする