津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■松崎勝三郎殿

2017-11-26 09:15:27 | 史料

    ■ 松崎 傳  (南東36-7) 
    1、助右衛門   
          (1)一番長岡右馬助組 五百石 (真源院様御代御侍名附
          (2)五百石 (真源院様御代御侍免撫帳)・・助右衛門
          (3)御鉄炮頭 五百石 道悦
    2、傳助(助左衛門) 長岡帯刀組 五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
    3、助市(傳助)
    4、才兵衛(養子 実・弟) 
           御詰衆一番・奥村安差衛門組 預知在宅・五百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    5、甚蔵・半将  
          (1)五百石 御小姓組二番御使番御奉行目付 屋敷・古京町
          (2)御鉄炮頭 五百石
                 
享保十二年十月~享保十七年九月 奉行・後弐拾挺頭ニ転
    6、卯平太  比着座 五百石 宝暦七丑
                 
宝暦二年九月~宝暦五年二月 中小姓頭
                 
宝暦五年二月~宝暦七年二月 小姓頭
  ➡ 7、勝三郎  御鉄炮拾挺頭 五百石
    8、卯平太  御番方・木下平馬組 五百石
    9、勇八(九郎平)  御奉行副役 五百石
       
          天保十二年四月(留守居切米取触頭)~天保十五年九月 
                                        高瀬町奉行・長柄頭ニ転
                 弘化四年(穿鑿頭)~嘉永三年七月 川尻町奉行・目付ニ転
            九郎平恒 安政六年十二月~文久二年六月 奉行副役    

    10、栄太郎(宇平次・傳助・傳)  五百石
         
松崎小岳 名は惟貞、傳助と称し、後傳と改む。又小岳草廬主人と号す。世禄五百石、
              奉行副役を経て奉行、用人等を勤め、維新後は権大参事に任ぜらる。
              明治十三年八月没す、年四十七。墓は宇土郡網田村西宗寺。

                
 明治元年十月~明治二年二月 奉行副役
                 明治二年二月~明治二年八月 奉行・後権大参事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■雑色草書(13)

2017-11-26 09:11:26 | 史料

 八一
一今京町樋蓋之儀、惣て樋蓋又ハ水除等有之所ハ摺板を敷、損不申様引通シ可申旨、今度及御達候條、摺板無シニ引
 通候節ハ指留可申段、別當より依伺及達候事
  右安永七年十月日帳

 八二
  「寛政元年より
 一此鑓印白ノ四半ニ紺ノ定紋を用」
一火事之節、町方根取出役之砌、晝ハ引両付之昇を持せ來候處、以來ハ銘々之鑓ニ紅浅黄切裂之印を付、為持申筈
 ニ相極候事
  右安永八年五月日帳
                                               
 八三
  「天明三年八月
 一町中ニ馬を繋候儀ニ付尚又達之事
  同七年十一月廿ニ日、尚又惣月行事西古町惣左衛門呼出及達候事」
一町中ニ馬を繋候儀猥ニ相成、不埒之至ニ候條、以來屹ト心を付、近隣相互ニ申談、馬繋之錧有之所ハ壹疋ツヽ錧
 ニ引付繋置、或ハ杭を打繋候ハヽ杭を軒下ニ引付、壹疋ツヽ繋、聊往來之妨ニ不成様、此紙面も寫候て相渡候
  右安永八年六月日帳

 八四
  「安永七年八月十九日
  火廻幷盗賊改役被仰付候儀、觸状扣ニ觸」
一火廻御物頭通之節、町家之屋根ニ上り居候者ハをり候様子ニ相聞候、屋根よりをり候ニ不及事候段及達候事
  但、火廻御物頭え御家老衆より尋有之、ヶ條書を以達有之、右書付ニ付札を用、添書ニて相渡り候、本行
  之達ハ其ヶ條之内ニて候、委敷日帳ニ記有之候
一右御家老中より之添書之内、町中之形儀左様ニハ行届申間敷候條、聊之儀ハ咎メ不被申、兎角、町中も迷惑不致
 様被心得、足輕共えも申付有之候様ニとの儀、且一通り之儀ニ候ハヽ、町在之者ハ何方何某、奉公人と相見候ハ
 何之何某家來何某と申儀承せ、其段御奉行迄被申達候ハヽ、相應ニ■(締)方可申付候條、僅之儀を咎、猥ニ打擲不致
 様可被申付趣相見候、其外ヶ條書等ハ事ニ臨ミ、日帳吟味可致候、前段之儀ハ尤要用之ヶ條ニ付如此稜立置候事
  右安永八年十一月日帳

 八五
一失火之節、御奉行衆え之馳付之儀、出京町ハ御構御土居外之事ニて、火本之遠近相知不申儀も有之由、依願右輪
 番被差免候事
  右安永八年十二月日帳

 八六
                  御客屋料理人
                       上職人町
                          權右衛門
                          武右衛門
 右両人、失火之節御客屋馳付請持、御客屋支配役より依達申付候、尤外ニ蔚山町より貮人請持之儀達有之候得
 共、職人町之外ハ、輪番を以、田子番等請持候事ニ付、御客屋馳付定請持之儀ハ難及達候事
  右安永八年十二月日帳
   「安永九年三月
   右御客屋馳付ニ付、町並番公役被指免度段達有之候へとも難叶段申達候也」

 八七
一今迄ハ何方御町奉行と調來候處、以來ハ何方町奉行と調可申旨候事
  右安永九年二月日帳


                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする