津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■「日本切支丹宗門史」と細川家(5)

2018-08-07 17:42:20 | 史料

 1619年(元和五年)
  ・豊前では、當時ディエゴ加賀山隼人(興正)なる者の赫々たる殉教があつた。前年、領主の越中殿
   は、彼と一家の者を全部ひどい小屋に監禁した。ディエゴは、其處で殉教する覺悟であつた。
   越中殿は、豫て将軍の命令を求め、待つてゐた。(註24)大殉教の後、政廳から歸ると、彼は隼人に使を
   遣り、罪科十三條、即ち理由を添へて死刑の宣告を傳へた。その中最後の一條が十代であつた。
   それはキリシタンなるによるといふのだあつた。死者はディエゴに之が主たる原因で、戒心
   すべき唯一のものであり、彼の釋放は棄教すると否とにかゝつてゐるといつた。
   ディエゴは、彼等に感謝し、夫人と娘を呼び寄せて、聖なる最後の教訓を與へた。次いで、彼
   は十字架の下に平伏し、世の救主、及び聖母に自らを薦めた。彼は、彼の精神的師である、グレ
   ゴリオ・デ・セスペデス神父の尊き贈物である洋服と美麗な修道服を着け、小船に乗つて刑場に
   行つた。同國の城下町小倉から一哩下つた。ディエゴは、到着するや修道服を脱ぎ、同行の一キ
   リシタンに之を與へた。次いで、彼は履物を脱ぎ、跣足で丘に登りたいといつた。遂に、彼は劊
   手の手に渡り、致命の一撃を受け、十月十五日、五十四歳で落命した。(註25)

  ・(註24)
   ディエゴは、或る日、領主に次の如く言った。「殿様は手前が地獄に行くことをお望みなさらぬでせう」
   越中殿は答へて、「何故ぢや? 若し、私が地獄へ行つても、私と一緒に來ては相ならぬ、私が愛しい
   と思ふなら、良臣らしくするがよい。」と言つた。
  ・(註25)
   彼は摂津ノ國、高槻の城内に生れた。十歳の時、彼は、ルイス・フロイス神父の手で先禮を受けた。彼は、
   他のキリシタン達の父のやうで、またイエズス會の大切な保護者であつた。
   彼の運命を羨んでゐた妻のマリヤは、この口惜しさを管區長に書送り、その中に日本の諺を引いた。
   「空手で寶の山を下る者が乞食をして暮すのは當前だ」  

                  「加賀山隼人」の画像検索結果
          小倉教会の殉教者“ディエゴ加賀山隼人”について(写真とも・小倉カトリック教会HP引用)

           参考論考  加賀山隼人佐と小笠原玄也 

                        (了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・書抜しらへ 郡府舊記 十八(17‐了)

2018-08-07 06:59:45 | 史料

 六三七
   御救立一巻
一諸御郡之一至て零落之村々ハ、近年追々御救立被仰付候
 處、間には村高不相應之御出方にて不都合之儀早漏得共、
 其儘差置候へハ可及亡所様子ニ付、願之通被仰付候處、追
 々も今迄之通ニては所詮不被及御手ことに付、以來左之通
一御救立之儀、零落之萌之節取しらへ有之候ハヽ、事輕可相
 濟處、其儀無之故大造貮成行候と存候、依之以來ハ何れ
 之御郡何れ之手永と無ク御郡代中として被引受、寛急を
 以救立有之候様不易之仕法を立被置度候、然上は先右之
 手當第一之儀に候處、當時にても手永貮より惣庄屋預り
 之銭餘計有之、其外質屋造酒屋之運上銀、且右之儀紛レ
 候ハヽ御郡間よりも何程宛と極候て年々相加可申候條、
 御郡代中預貮して寛急を以取救有之、於詰所受拂之取引
 も有之度候、彼是御郡代中被申談、被相達様可有御申談
 候、以上
   三月

 六三八
   御内意之覺
 諸御郡零落之所々御取救之儀ニ付て、先達て平太左衛門
 殿より御達之趣奉得其意候、質屋・造酒屋運上銀等御惣
 庄屋預之米銭高取米相しらへ申候處、別紙之通御座候間
 相添入御覧申候、右之米銭ニて御刻中一統之取計相成可
 申様も無御座候間、毎年御米千石宛被為拝領被下候ハヽ、
 零落之輕重緩急之儀熟談之上取計、不足ニ及候ハヽ翌年
 ニも越せ、若有餘も御座候ハヽ預置、不時之御備ニ仕置
 申ニて可有御座候、右ハ零落一件之儀ニて御免方ニ付て
 之願筋ハ格別被仰付可被下候、尤右之通被附御心被下儀
 も御座候ハヽ、尚又臨時不意之為用心年々御免被仰付候  
 二ノ口米被為拝領被下候ハヽ、御惣庄屋共えも御救之意
 味委申諭、豊凶に随ひ成丈ヶ相納せ御郡限ニ預置、御救
 之助力仕度奉存候、且又質屋・造酒屋・御惣庄屋預之米
 銭も可成たけ御救捨相成不申様、貸渡等之取計仕、無據
 儀は拝領捨りニも仕可申候、仕法之儀ハ追々得斗申談御
 達可申上候、右米銭受拂等付ては當時有掛之物書計ニて
 ハ相濟不申候間、取計被仰付儀ニ御座候ハヽ、各別ニ一
 両人根方之役人も可被仰付儀と奉存候、申談候趣御内達 
 仕候、此段可然様奉願候、以上
  十月            御郡代

 六三九
   御惣庄屋預等之米銭左之通
合米貮百五拾三石五斗貮升        御惣庄屋預分
   八拾石 現有
   百七拾三石五斗貮升 貸附
合銭六百九拾六貫八百八拾九匁餘     右同断
   貮百七拾八貫九百八拾七匁餘 現有
   一四百拾七貫九百貮匁餘 貸附
合銭三百貮拾五貫百三拾壹匁餘 質屋・造酒屋運上
   百四拾六貫九拾六匁餘 現有
   百七拾九貫三拾五匁餘貸附
右は當夏相しらへ候ニ付、當時え至候てハ増減可有候事
   十月

 六四〇
一諸御郡零落之村々取救之儀ニ付、先達て書附を以御郡代
 中え及相談候處、質屋・造酒屋運上銀其外御惣庄屋預之
 米銭高、別紙被相添候書付之通ニ付、此分ニて御國中一
 統之取計可相成様無之候間、毎年御米千石宛引渡可申旨
 委細書附を以被相達候通申談候處、無餘儀存候ニ付年々
 引渡可申候、然上は右米銭今迄之通之取計ニてハ相濟間
 敷候條、仕法之儀ハ被申談被相達候様存候、且又根方之
 役人等可被仰付候哉否之儀は、其程ニ應し可令沙汰候
一右之通被仰付儀候ハヽ、猶又臨時不意之用心として年々
 御免被仰付置候二ノ口米上納被仰付相渡置候ハヽ、御惣
 庄屋共へも御救之意味委敷被申諭、豊凶に随ひ成たけ相
 納せ、御郡限ニ被預置、御救之助力ニ被致度由ニ候へ共
 末方ニ至候ては御救之意味辨し兼、かゝり物之名目のみ
 可相唱クも難則、左候ては一躰に相障不容易事ニ候條、
 此儀は先見合可申候
 右之趣御郡代中え可有御申達候、以上
一零落之村々御取救之儀付て、追々御郡代中存寄候處此間
 申達候、千石之外今千石ツヽ五ヶ年之間引渡候ハヽ、零
 落之所々一圓ニ引受、取計可被申旨被相達候趣、令承知
 重畳申談、願之通下地千石之外今千石ツヽ今年より五ヶ
 年之間引渡有之筈ニ相達候事
一別紙被相達候ヶ條之内御免下反別下願之儀、一旦ハ甘キ
 候ても年限後ニ至、其癖去り兼、却て零落之基ニ成候所
 も可有之哉ニ付、先は停止程ニ定被置、至て無餘儀所は
 前以被相伺、御役人衆議之上しらへ有之候様可被相心得
 候、其外之ヶ條は令承知、御郡間へも相達置候事
 右之趣御郡代中え可被相達候、以上
  申二月    天明八年歟

    (井田衍義・書抜しらへ 郡府舊記・了)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする