津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御恵贈御礼「隣人・第31号」

2018-08-13 17:04:08 | 書籍・読書

 論考「長安雅山拾遺」の著者である佐藤氏は、東京在住の近世史家にして赤穂藩の研究者として活躍しておられる。
又、「肥後藩三百石・米良家」の共同執筆者でもあられる。米良家のご子孫・近藤健氏と共に長いお付き合いである。
今回の「長安雅山」は、明治から昭和にかけて赤穂浪士に関する義士画を残された日本画家である。
諸兄におかれても一度は目にされたことが御有りであろう。
氏の探求心は飽きることを知らない。この研究もまだ中途だといわれる。さらなる成果を期待したい。
御恵贈に深く感謝申し上げる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・垣塚しらへ 郡府舊記 二十(4)

2018-08-13 12:52:09 | 史料

 六四八
一寛永九年十ニ月、御入國之節御郡之儀三人受持、
 田中兵庫・宗像清兵衛・牧丞大夫
 右御奉行と相見、諸事御郡奉行へ御沙汰之仕出有之、夫よ
 り寛文二年迄御奉行衆取捌ニて御座候處、同三年御奉行
 衆之内瀬戸五兵衛御郡方ニ加り 御郡方之初り後之御郡間 鎌田杢之助被
 仰付、両人ニて相勤候處、其後奥田次郎左衛門被仰付、
 三人御免方其外之儀とも取計ニ相成候事
一御郡方と唱居候ハ寶暦以後之御郡間ニて、寶暦六年六月
 被改候事
一寶暦御改正之比迄は御郡頭三人ニて候處、其節より貮人
 ニ被仰付候事
一當時之御郡方ハ寶暦六年御改正以後、御奉行所之分司御
 郡方被立置、其節迄之御郡方ハ御郡間と唱候儀前條之通
 候事
一元文年八月御郡方御勘定所御目附被差止、御吟味役詰方
 被仰付候事
  但、御郡御目附列座詰方相成申候
一御郡間之初りハ前條之通ニて中古相止候と申候、是迄御
 帳ニ所見無御座候、尤寛政九年二月御郡間疊置被仰付、
 御郡頭両人闕官被仰付、御郡間之儀政府之御郡方へ併局
 被仰付、小物成方ハ御勘定所附属被仰付置候處、享和二
 年七月御勘定所附属を被引放、御郡方へ属し別局被仰付
 候事
一享保年中、井田某跡蒲池某御郡御目附被仰付候と時密間
 へ扣有之、以前より有之候哉、稲津彌右衛門ハ寶暦二年
 十二月被仰付、同七年十月津田七左衛門被仰付、其後段
 々一人役連綿仕居候處、寛政二年十一月御郡方御目附と
 被仰付、同年十二月永良及八・築山五次郎被仰付、三人
 約ニて御座候處、三人追々退役仰付、寛政八六月綾部
 傳喜御郡御横目被仰付、以前之通一人役ニ相成居候處、
 文化二年閏八月御目附衆へ兼帯被仰付置候處、文化七年
 七月横田勘左衛門御側御取次より兼帯被仰付候事
一御郡代詰間安永六年六月御達ニ相成、同八年七月御取立
 ニて詰方相成、夫迄之溜之間ハ四疊敷程有之、御郡間内
 ニ取込ニ相成たる由、寛政九年六月日指止宅詰ニ相成居
 候處、享和元年十一月猶又取立被仰付候事
一文化六年十月御郡代根役當分両人被仰付候處、同八年六
 月被指止、諸事以前之通被仰付候事
一御郡御吟味役之儀、初發寶暦十三年九月田添源次郎・緒
 方九郎左衛門被仰付、安永三年志賀何衛門・雑賀仁兵衛・
 尾崎杢助三人増人被仰付、都合五人ニ相成御郡間之内ニ
 詰方被仰付、其節御免方御仕法替被仰付、御免方諸事申
 次・西川左蔵・末岡角兵衛・米村多太夫追々被仰付、左
 候て暫三人ニて相勤居候處、米村多太夫被成御免、其後
 享和元年八月阿南多三・田上文八・富田角右衛門、都合
 五人被仰付置候處、同三年受免被仰付、何レも勤廉被成
 御免、壹人宛御役所詰被仰付置候處、轉役退役被仰付、
 當時内田理三次一人被仰付置候事
一寶暦十三年八月御中老堀平太左衛門殿より、上御内檢高
 野三之允・岩田平助、御宅ニ被召呼被仰聞候ハ、御用筋
 御奉行衆・御郡頭衆へ被及御沙汰事ニ候得共、重キ御事
 ニ付其意味合も有之候間、直ニ被仰聞宗ニて田畑組合御
 損引之御仕法心得方等委仰聞候事

 六四九
一御上使御引渡高七拾四萬六百四拾石餘、七拾五萬千六百
 五拾石餘、右ニ指引、壹萬千石餘當時増、此増分新地出
 高之改出候本方ニ加へ、御知行割ニ相成申候、高壹萬三
 千九百九拾八石餘と相見、指引合兼吟味ニ相成候處左之
 通
一高七拾五萬千六百五石貮斗六升七合三勺八才 當時現高
   宇土御知行分共初之しらへ分
一同貮千三拾三石八斗五升四合三勺九才
   寺社領併御茶屋床・野屋敷・又ハ道床・川成等之諸
   床引高下地しらへニ加り居不申分
 合七拾五萬三千七百三拾九石壹斗貮升壹合七勺七才
    内
 七拾四萬六百四拾石四斗四合 上使御引渡目録前
 残て
 壹萬三千九拾八石七斗壹升七合七勺七才

 六五〇
一反懸米は寶暦四年御蔵納・御給知畝物等御免、御赦免開
 計殘申し、此分江戸御作事料ニ殘候哉
  此儀、寶暦五年秋より御蔵納・御給知・新地方反懸米
  被成御免、御赦免開迄相殘居申候、此分今以江戸御作
  事料之名目ニて、反ニ壹升八合宛御本方納ニて候事

 六五一
一御銀所預潰方反懸
  此儀、享和二年御本方新地開畝物ニ至迄三ヶ年之間
  端懸寸志米被仰付、一ヶ年分金相納候處、翌亥年受免
  被仰付候付、猶御願右年限中上納被指延候、御赦免開
  ・寺社領給人上畝物ハ受免中も上納被仰付候、今以反
  ニ壹升五合宛相納申候、諸御郡ニて大抵六百拾石程有
  之、御双場又所双場ニて預ニ裏書用納來候處、去年暮
  より一統御双場上納被仰付、文化九年八月七日一統御
  免ニ相成候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川家史料に見える「相良清兵衛事件」(3)

2018-08-13 06:57:59 | 史料

 5703 八月二日有馬直純宛書状
  一   (前段・略) 俄ニ求磨へ江戸ゟ為 上使能勢小十郎殿・三上半兵衛殿御下シ被
   成、豊後鶴崎ゟ佐敷迄不殘我等國之内を御越候故、上使へ可懸御目と國中ニ罷□□、急御
   通り候故、何方ニお泊候ハん□知不申候付而、とまり・晝之休之こしらへ・振舞俄ニ十二三
   所申付候ニ付而、方々への 御奉書かれ是一切無隙候而、昨日ゟよるもね申間無之候、御
   推量可被成候
        (稲葉正則)
  一清兵衛儀、稲美濃守殿ニ被仰付、箱根之關所ニ而おしとめ、下々も引分、美濃殿へ御預ヶ被
       (相良頼章・同右近)
   成候、清兵衛孫両人なから嶋津殿へ御預ヶと承候、是ハ嶋□□つゝき申候様子由ニ候事、
       (以下略)
        八月二日
        (馬)
        有間左衛門様
             御報

 5704 八月三日有馬豐氏宛書状

   八月二日之御状、三日之八ッ時ニ拝見仕候、上使へ可懸御目と夕部ゟ道筋ニ罷出、漸々只
   今罷歸、則御状拝見仕候、萬事求磨之様子御存□□成ニ付而、可被為聞召と聞へ申□□委
   儀ハ尋も不仕候、求磨ニも六七日も隙入可申と存候、のほられ候時も我等國之内を鶴崎へ
   被上筈ニ而御座候、其元道筋之御用意ニ不及候、豊後通りを 上使求磨へ被参候ニ相定之
   儀、我等ものゟ御内之衆迄可申入之由申参候、國中へ罷出候間、定而か申入と存候、今度
   之半兵衛果候様子、壹岐守ためニも、又清兵衛ためニも幸事もなきニハしかしと存候、如
   何思召候哉、清兵衛事、稲美濃殿へ被仰付、箱根之關所ニ而、主も内之者もおしわけ候て、
   美濃殿へ御預ヶニ候、はやき被仰付様と存候、恐惶謹言
        八月三日

        有玄番様
            御報

      尚々、求磨ゟ被上候道筋、熊本へよられ候而も一り半よりニ而候間、是非共歸ニ
                                                                                                                   (能勢小十郎)
      よられ候へと申候へハ、左候者立寄可申候、又それ程ニ道ハいそき可申由ニ候、小
      十へも我等居申所見せ申度候而、むりニ申候、少之よりも迷惑ニ候ハんと存候、以上

 5705 八月三日馬場利重宛書状
             (本文省略)
      (尚々書)
      求磨へ之 上使、今日三日巳之刻ニ熊本近所御通ニ付而、我等も罷出逢申候、四日之
      日ニハ求磨迄可被参と存候、記様へ申入候とハ不申候、我等かたへも委江戸ゟ申來
      候、今度之求磨へ之上使ハ犬童半兵衛果様、清兵衛居屋敷之仕様、又清兵衛常々
      ノ仕置等具ニ御両人御聞届候而御上り候筈よ承候間、六七日求磨逗留と存候、以上

 5706 八月三日稲葉一通宛書状                               稲葉一通室は忠利妹

   (一部省略)   求磨へ為 上使能勢小十郎殿・三上半兵衛殿今日比邊御通候付而、我  
   等も罷出懸御目候、求磨へ之様子何共しれ不申候、清兵衛在所ニての仕□之事、求磨之躰
   江戸へ具相聞へ不申故、其段可被聞召ための御上使ニて候ハんと存事候、求磨ゟ上使御戻
   之刻、熊本へ一り半ほとの寄ニて候間、御立寄候様ニと小十郎殿へ申候ヘハ、御両人共ニ
   可有御立寄由候、(以下略)
        八月三日

        稲民部様
            御報


         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする