津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■度支彙凾 延享二より天明八迄 法令條論・十六(27・了)

2018-12-04 07:15:45 | 史料

 五三一
 天明八年三月公義御觸
一博奕賭之儀諸勝負以前御法度候處、近年一統ニ相ゆるみ、
 博奕賭之儀諸勝負等之儀色々名目を付候て、武士屋敷・寺
 社又は茶屋幷辻等におゐて右躰不埒之儀致候趣相聞候、
   以來右躰之儀有之候ハヽ急度可申付候、尤吟味糺之上は
 其掛合之者迄も無用捨相糺、仕置可申付候、尤右躰不埒
 之者有之候ハヽ密に奉行所得え可訴出候、急度御褒美可被
 下候、同類之内たり共訴出時分舊悪をも相改におゐてハ
 是又御褒美被下候
 右野趣町方は辻々ニ張置、在方は高札場又は村役人之宅
 前等に張置、町役人・村役人・五人組共組合きりニ申合、
 互ニ改可申候、武家ニても家來幷末々之部屋々々ニ至迄
 無油断相改、寺社ニても同断申合互ニ改可申候
 右之趣御領・私領・寺社領・町方迄不洩様可被相觸候 
  正月

 五三二
 同年四月御達
一射術稽古之輩、賭的之會有之候ハヽ古法を可被相守儀ニ
 候處、近年は別ニ賭之趣向有之、其儀流向ニ付ては第一
 射撃之瑕瑾ニ相成、且於風俗も卑劣之儀候條、古來之賭
 的之外堅可為無用旨」、觸支配方へも可被相達候
  但、子弟之輩は父兄より被相制候様可被相達候、以上

 五三三
 天明八年五月御達
一五家中之面々幷支配浪人等、又は家来/\至迄、若盗ニ
 逢候節は年月日時、盗賊入込候節之様子、被盗取候品共
 ニ委書付、士席以上は御刑法方御奉行え被相達、其以下
 は御刑法方根取え可相達候、左早漏ハヽ追て其盗賊被召捕
 御吟味之上、右書付ニ相違無之品々盗賊手前ニ有之候分は
 勿論其主人/\え可被返下候、且又質入・賣拂、其質屋
 賣主相知候得は、主人/\より都て半銀高を以受返來候
 得共、此以後其筋次第ニハ受代銀なしニ取上可被返下候、
 尤質屋幷買主共より質取・買取いたし候節より十三ヶ月
 内ニて賣拂有所不相知候ハヽ、是又筋次第ニハ代錢取立
 被返下筈候段、安永二年五月一統及達置候處、間ニは被
 盗取候儀聊之品なと迚達無之、盗賊申出候て追々及問合
 申事ニ候、右之通ニ候ては御吟味之滞ニも相成候條、以
 來彌以安永二年及達候通被相心得候様可申達旨候條、左
 様御心得、御同役え御通達、御組々えも可被成御達候、
 以上
  五月             御奉行中

 五三四
 天明八年六月御達
一博奕諸賭之儀ニ付、従公義被仰出候趣先達て及達候通、此
 節は格別之御觸之儀ニ付、猶又役々え別紙之通相達候條
 家來/\は不及申、支配之浪人/\えも堅可被申付候、
 此段可申達由御用番被申聞候條、左様御心得御同役え御
 通達、御組々えも可被成御達候、以上
   御郡代え
 博奕之儀兼て御制禁之處、今度従公義猶又委敷被仰渡候、
 各支配内烏亂見、御家人より在宅之面々・長屋・御家    扌偏に乄=
 中支配家來・寺社等ニ至迄、普請之様子も有之候ハヽ入
 込見届候様可被申付候、此段可申達旨候、以上
  六月
   廻役え
 熊本御侍屋敷・長屋/\幷寺社・社家屋敷至迄、博奕諸
 賭等不審之様子ニ候ハヽ、先年御達之通彌以精々心懸、
 入込見届相達可申事
  六月

 五三五    ママ
 天明八年七月御達
一今度貮朱判吹方差止、丁銀吹方被仰付、勿論貮朱判之儀
 は永代通用可致旨被仰出候、猶又諸色直段正路に相守下
 直ニ致し候様、江戸・京・大坂町々え相觸候、且只今迄
 遠國貮ては、貮朱判通用いまた致馴レさる場所も有之
 哉ニ相聞候、以來永代一統通用之事候得は、少も無差支
 様通用可致候
 右之通御領は御代官、私領は領主・地頭より、幷寺社領
 共不洩様可被相觸候
  四月

 五三四
 同年九月御達
一近來町家え御家中之家來中間躰之者共参り、えたりヶ間
 敷事を仕出し、動もすれハ口論に紛かし酒肴代拂方不致
 引取申者有之、町方及迷惑候様子ニ相聞候、右躰之儀無
 之様ニ主人/\より屹ト可被申付候様、左様御心得、御
 同役え御通達、御組々えも可被成御達候、以上
  九月             御奉行中

 五三七
 同年十一月公義御觸
一切金・輕目金通用之儀、先年より數度相觸候處、上納
 金包方之節、後藤庄三郎方ニて少々之疵瑾も彼是申候ニ
 付、おのつから両替屋共其外ニても通用差滞、或相對を
 以歩合等受取候ニ付、武家幷在町共取遣指支候趣相聞候
 間、上納金包方彌前々之通相心得、通用可仕分無差支包
 方可致旨庄三郎え申渡候間、世上通用無差滞筋候條、両
 替屋共其旨を存前々之通堅相守、五分迄之切金四厘迄之
 輕目金歩判之儀も右ニ准し、少々之輕目共無滞通用可致
 旨、尤形かけ損、穴明キ候類は、五分内之切疵・四厘内之
 輕目ニても、金座え差出し定法之通直させ可申候、若通
 用成分取遣差滞、又は歩合銀取候趣等有之ニおゐてハ吟
 味之上咎可申付候
 右之趣安永七年相觸候處、又々切金・輕目金通用差滞
 候趣相聞候、彌安永七戌年相觸候通堅相守可申候
 右之通武家幷向々不洩様、御領は御代官、私領は領主・地
 頭より寺社領共可觸知もの也
  八月

            (了)

「度支彙凾 延享二より天明八迄 法令條論・十六」は今回で終了いたしました。
引き続き
「度支彙凾 寛政元より文化七迄 法令條論・十七」をご紹介します。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■お安く読む・ちくまプリマ―新書「はじめての明治史」

2018-12-04 07:14:16 | 書籍・読書
  はじめての明治史 (ちくまプリマー新書)
 
        筑摩書房

内容説明

「幕府はどうして倒れたのか?」から「明治はどのように終わったのか?」まで―
大きな問いに答える形で、第一線の歴史家が東大駒場で連続講義。近代日本の原点を探る、知的探究への誘い。

目次

講義の前に―疑問からはじまる明治史への誘い
第1講 どうして明治史なのか?
第2講 幕府はどうして倒れたのか?
第3講 武士は明治をどう生きたのか?
第4講 内閣制度はなぜ導入されたのか?
第5講 華族とはいかなる人たちなのか?
第6講 日露戦争はどうして起きたのか?
第7講 明治はどのように終わったのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする