津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■本格的冬の気配

2018-12-09 21:19:05 | 徒然

  

 今日は日曜日だと思うと体内時計もそれなりに反応して、今朝の起床はなんと7:30になってしまった。気温も5~6度だったらしく、朝食後に散歩に出るつもりが段々遅れて、昼食後になってしまった。昼間も10度超えはしていないが、日差しがあって穏やかな感じ、いつもの50分コースをのんびりと散歩した。
近所のお宅の庭には、小蜜柑とか橙とかいろんな柑橘類がにぎやかになっている。
人がもぐこともなく、鳥が啄むでもなく豊かな姿を見せている。

お正月も近く南天が赤い実をつけているし、水仙がまだ蕾が固そうだが数本見ることが出来た。
まだ師走の慌ただしさはないが、近くのスーパーでは展示が模様替えされお正月用品が顔を見せている。
自然界も人間界もすっかり師走の様相である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 寛政元より文化七迄 法令條論・十七(5)

2018-12-09 07:43:43 | 史料

 五四九
 寛政二年四月御達
一家中之女、船ニて日歸ニ高瀬川口出候節は、主人/\印
 形之手形川口御番所え相達、御番人見届之上差通し、入
 船之節は手形ニ不及通し候御定法之處、右同断宇土住吉
 参詣等ニて船ニて日歸ニ川尻川口出候節之仕法、是迄異
 居候ニ付、此度高橋同様日仰付候間、此段御同役え御
 達、御組々えも可被成御達置旨御座候、以上
   四月           御奉行中

 五五〇
 同年六月
一御中老以上通行之節、所々御番人致下座來候處、以來雨
 天之節は不及下座旨ニ付、其達ニ相成申候事

 五五一
 同年十月御達
一所々御出之節、士席以上之面々於途中御行列ニ参り懸候
 節、御先拂有之候共避ヶ候ニ不及、御目通平服可被罷在
 候
一御先は壹丁目を拂候様被仰付候間、輕輩たりとも壹丁外
 之御目通之所は平服罷在候儀不苦候
一略御行列之節は、門々え形儀手桶差出候ニ不及、辻御目
 見ニも不及候
  但、本行列之節は今迄之通
 右之内先年被仰出置候ヶ條も有之候得共、年數相成候間
 猶又相觸候様被仰出候條、被奉得其意、觸之面々えも可
 被達候、以上
   十月廿三日         奉行所

 五五二
 同年十一月御觸
所々御出之節、御先は壹丁内を拂候様被仰付置候處、急
 症之病家へ罷越候醫師幷子添婆等は壹丁内たり共拂不申
 筈候間、其段御先拂之者へ相断可罷通候、右之趣支配家
 來之醫師等有之候面々は、夫々被申聞置候様可及達旨候
 條、左様御心得御同役へ御通達、御組々えも御達可被成
 候、以上
   十一月           御奉行中

 五五三  八月か
 寛政二年十一月公義御觸
一以來年々唐蠻より薬種御取寄有之、追々植殖し被仰付候、
 依之薬種植殖し度候ものハ、御藥園迄願出候ハヽ薬種
 苗被下、幷植方・製方も書附候て可相渡候、尤朝鮮種入
 参之苗等も順次第價被下置候事
一當時四ヶ所御藥園有之、薬種も多分之儀ニ付、薬種之名
 は其御藥園え出候て相尋可申候、薬種は有之候ても未繁
 茂不致分、又は追々願人有之被下置ニ相成、苗不足等之節
 は、追て繁茂之節ニ至可被下置候事
一領主ニても領分之内、百姓抔畑等へも為御植稙申度存候も
 のえは可被下候、尤為慰(ママ)稙置度等願ニてハ被下間敷事
一唐蠻薬種類、前々より於御藥園植付被仰付候儀は、全ク
 追て手廣ニ植稙し、下々御救ニ可相成田免ニ候、右薬種
 類土地ニより少々効能優劣は有之候とも、格別ニ相劣り
 可申儀ニも無之候、拂底なる物をのミ費ひ候ならはしニ
 て、人々渡参之名ニ泥ミ眞偽紛ハしく、効能不正之品を
 不辨、又は年を經候て氣味薄き類をも相用ひ候ハ、薬種
 のたゝしかた暗キより心得違候事候、既ニ外國通称無之
 以前は夫ニ随ひ候て療治も出來候事ニ候、依之猶又唐蠻
 薬種追々所々え植稙し被仰付候間、土地ニ應し候類も次
 第ニ出來可申義ニ付、別紙之通相觸候間心得違致間敷候、
 且又唐蠻薬種之内、久々不渡來分は格別ニ直段を引上ヶ
 候間、一統難儀ニ及ひ、和産之由ニ候得は効能之善否ニ
 もよらす多くは取用ひ不申様致しなし候間、おのつから
 難引合、植稙し候ものも少く候、依之追々植稙し之唐蠻
 薬種専ラ試候て相用ひ候様可致候、尤薬種問屋之者共へ
 も其向々ニて右之趣申聞候様可致候
 右之通御領は御代官、私領は領主・地頭より不洩様可被
 相觸候
   八月

 五五四 
 寛政二年九
月公義御觸
  明和九年貮朱判之御觸書寫有之候處、此口に有之候ニ付略之

一右之通明和九年相觸、其後は通用之儀ニ付追々相觸候處、
 西三拾三ヶ國之内ニは不適用之國々も多有之候由、右は
 銀通用之土地ニ候得共、時之相場を以金と同様取遣致し
 候得は可指支筋は無之候得共、畢竟金銀共多分為替之取
 組ニて相濟候間、貮朱判不行渡故之儀と相聞候間、右國
 々御代官所、其外えも追々貮朱銀可差下候間、金と同様
 時々相場を以無差支取遣可致候、是迄右國々御代官所御
 年貢銀は勿論、其外共諸納皆銀納貮いたし來候場所も多
 ク有之候得共、向後は時之双場を以、金貮朱判共銀納之
 内え勝手次第取交か相納候
 右之趣御領は御代官、私領は領主・地頭より不洩様可相
 知者也
   九月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする