津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御礼申し上げます

2018-12-31 10:49:44 | ご挨拶

 平成も最後の大晦日となりました。
平成という時代は随分あちこちで災害が頻発し、熊本も大地震の被害を受け、熊本城その他痛ましい傷跡がまだまだそこかしこに見られます。
しかし日一日と確かな足取りで復旧復興いたしております。
私自身も大きな被害を蒙りましたが、家族ともども今日を迎えますことは、ただただ感謝いたすばかりです。
新たな年を迎えますと19日にはまた齢をかさね77歳と相成ります。
サイトの運営も15年を越しましたが、過去の遺産が顔を並べているばかりです。
せめてブログを頑張ろうと思って居りますが、昨今ネタきれと、よる年並の体力不足が応えて居ります。
さてどれだけ続けることが出来るものやらと思って居ります。

思いもかけず多くの皆様から多くのアクセスをいただき、深く御礼を申し上げます。
皆様の応援を背に受けて元気な限りがんばってまいろうと思います。

 本年も一年間有難うございました。

津々堂




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 寛政元より文化七迄 法令條論・十七(26)

2018-12-31 09:18:11 | 史料

 六七六
 同年(文化三年)六月御達
一松平陸奥守領分ニ限通用之鋳錢、形チ撫テ角文字は仙臺
 通寶と致し、右領分ニおいて當辰より五ヶ年之間鋳錢有
 之候、右は陸奥守領分ニ限通用之筈候處、若心得違外々
 ニて通用致し候者有之候ハヽ、御料は最寄御代官陣屋、
 私領之分は公事方御勘定奉行月番宅え可訴出候、隠置外
 より於相知は吟味之上急度可申付候
 右之通天明四辰年相觸候處、右鋳錢通用錢ニ取交取遣り
 致シ候者も有之趣相聞不届ニ候、依之追々改之もの相廻
 し、右鋳錢交り有之分、緄ニて取扱候分其緄限、叺又は
 莚包等ニて取拵候分ハ、其叺其包一口限取上急度可申付
 候、右之趣御代官、私領ハ領主・地頭より可相觸候
   四月 
                                                               仙臺通寶                                                            

 六七七
 文化三年七月御達
一仙臺錢通用被指留候ニ付、従御銀所現錢受取候節、仙臺
 錢は撰分可相渡候得共、御人少之砌届兼候間、撰分受取
 度面々は御役人見渡之所ニて撰出シ、能錢引渡候儀は勝
 手次第ニ候、御銀所持出候て撰出し候分引替ハ難叶候
  但、可成他家仙臺錢交り居不申候様、御銀所ニても取
  計候得共、萬一交り居可申も難叶、前文之通候事
 右之通候得共、御銀所其外ヶ所/\より受取候現錢之内、
 仙臺錢自然交居候分は通用難成事ニ付、向後左之通
一御家中幷寺社、右仙臺錢交り居候分は撰出集置、當年よ
 り以來共十二月十五日迄ニ書附を添、御奉行所へ被相納
 候様
一熊本町幷四ヶ町共右同断ニ付、懸り/\別當共手前引揚
 ヶ預置、右同断相納候様
一御郡之儀は御家人幷寺社下方共右同断手永限御惣庄屋會
 所/\え引上預置、右同断相納候様
 右之通候事

 六七八
 文化三年八月御達
一町家より御家中屋敷内を借受引入居候者共、諸品居商賣
 いたす間敷段は、追々熊本町中一統及達置候筋有之候處、
 相弛、近來は別て致増長、居商賣専ニいたし候様子ニ相聞
 不届至極、以來右躰居商賣致候者於有之は、御役人被差
 出、御侍中屋敷内ニ居候者たり共直ニ入込遂吟味品物取
 揚、本人は支配方え引渡屹ㇳ被仰付筋可有之候間、右躰
 紛敷筋等無之様屋敷主/\よりも兼て被申聞置候様、尤
 吟味之節見込違ハ不苦候
 右之段一統可及達旨候條、左様御心得、以下例之通
   八月廿八日         町方御奉行中 

 六七九
 文化三年
一御郡中自分仕立櫨、相對賣・他所出共難叶、櫨方水前寺
 臘所え御買上被仰付候段は、御郡中へは追々及達置候、     扌偏に乄=
 然處間ニは於下方紛敷筋も有之吟味届兼候間、御郡中計
 ニも不限、一統櫨方水前寺臘所へ買上いたし候様、左
 候ハヽ相応之直段を以便利宜被仰付候、尤五ヶ所町之者
 共他所臘取扱迄ニて及不足、櫨實入用之者は、右両所之
 内ニ願出候ハヽ支無之時は是又相應之直段を以御賣渡被
 仰付旨をも及達候、仍て御家中幷寺社仕立之櫨實共ニ、
 櫨方水前寺より御買上ヶ被仰付筈候間、開建山等被仕立
 置候面々は、兼て右両所之内ニ懸合有之候ヘハ、受取方
 之仕法、代錢渡方等之儀も彼方より直ニ被申達、簡易ニ
 して矢張相對賣渡之模様ニ應し取計申筈候間、左様御心
 得、以下例文
   九月廿八日    御郡方・御勘定所御奉行中

 六八〇
 同年
一御家中新開所之儀、願相濟候節より三ヶ年鍬入無之差置
 候處ハ被召上、又は餘人より奉願候得は其面々え可被為
 拝領との儀ハ、古來より之御格ニて候處、年久敷相成右
 躰之儀不案内之面々も可有之哉、彌以右御格之通被仰付
 候間、今迄被成御免置候場所とても三ヶ年鍬入無之被押
 移候所々は、其子細御吟味不及直ニ被召上、御開ニ被仰
 付筈候、此段可及達旨、以下例文之通
   十二月           御郡方御奉行中

 六八一
 文化三年十二月御達
一行倒之者有之段訴出候者へは鳥目五百文被下置旨、去冬
 一統及達置候處、往来之道端ニ行倒既ニ死居候者ハ、其
 受場/\より訴出候儀有前之事ニて、左様之者へ鳥目は
 不被下候、右は人離等之場所歟、諸人氣付不申所柄ニ行
 倒居候者有之段訴出候者へ鳥目被下置儀ニ候、尤良絶不
 申者は道端ニて其懸より訴へ出候とも、去冬及達置候通
 鳥目被下筈候、右之趣猶又一統可及達旨候條、左様御心
 得、已下例文
   十二月廿五日        御奉行中
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする