津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■家系研究「山形家」

2018-12-25 18:13:13 | 人物

御覧のように「家系研究協議会」なるものがあり、活発な活動と共に会誌が発刊されている。
この写真の58号においては肥後(細川藩士)山形氏(1)が掲載されている。
最近66号がヤフオクに出品されて同上の(5)が掲載されているらしい。ならば(2~4)はどこに掲載されているだろうかと、サイト内のバックナンバーを見るが最近号については掲載されていない。
さてどのような内容なのか気になっている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       ■ 山形典次郎  (南東34-15)
    1、四郎兵衛
    2、半助(成田四郎兵衛)
          原城にて武功之面々御褒美被下候(肥後様衆)寛永十五年九月朔日 新知百石
             
                                 (綿考輯録・巻四十九)
           (1)御詰衆 二百石 (真源院様御代御侍名附) 
           (2)御側物頭鮎右・歩之御小姓頭 二百石
           (3)二百石 (真源院様御代御侍免撫帳)
           (4)長岡監物組 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           (5)御側者頭衆 歩之御小姓頭 二百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、喜左衛門(養子 実 吉田弥市右衛門子 初・弥助、杢之助、半助・明吉)
             二百石 御鉄炮廿丁頭・御番方二番組御小姓組一番
    4、半助    四番与 二百石
    5、辰之允(八四平)  二百石
    6、直右衛門  御番方・尾藤多賀之允組 二百石
    7、典次郎 下馬求馬組御番方二番組 二百石

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 寛政元より文化七迄 法令條論・十七(20)

2018-12-25 07:16:02 | 史料

 六四三
 享和三年九月御達
一御家中増奉公人望差出、是迄は十一月十五日限銘々より
 御奉行所え直ニ差出候面々も有之、又は手寄を以被差出
 候も有之候處、間ニは間違之筋も出來混雑いたし候事ニ
 付、以來直ニ被指出候儀は難叶、組頭支配方より取揃、
 十一月十五日迄之内御郡方御奉行え被差出候様、尤寸志
 之面々えは以來不被渡下筈候段當春及達置候通ニ付、精
 々吟味之上差出達有之候様
一増奉公人抱差出之儀は、被召抱候日より五十日限人置所
 え被相達筈之處、日限過候ても達方無之面々も間々有之、
 於人置所しらへ方指支候間、以來極之通無遅滞被相達候
 様
 右之通一統可及達旨候條、御組中へも可被成御達候、以
 上
   九月            御奉行中

 六四四
 享和四年正月御達
一火用心之儀兼て可被入念儀勿論候得共、近來風立乾キ強
 有之候ニ付、別て被入念候様先年達有之候通、其近隣
 /\被申含、夜中は屋敷/\外向をも人を差廻、銘々屋
 敷ヘハ用心水を汲溜置候儀等彌以怠り無之様可被相心得
 候、右之趣拙者共より可及達旨候間、此段御同役へ御通
 達、御組々えも可成御達候
 右之趣天明三年六月達ニ相成候處、近年申談届兼候哉相
 聞候、且去冬よりハ出火も度々有之候條、以來は風立屹
 キ風時分は壹丁/\之内ニて座席宜敷歟身代太トキ面々
 主ニ成、組合を被立無怠様示合歟有之候、将又近來烏亂
 躰之者徘徊いたし物騒ニ相聞候間、盗賊改御物頭中へ吟
 味方精々申達有之、廻役等ニも屹ト召捕候様沙汰ニ相成
 候間、不日ニ搦捕ニ可相成候得共、右之通物騒ニも相聞
 候條、今暫之間は風立有無ニ無拘夜廻り之儀申談有之候
 様可申達旨ニ付、左様御心得、例文
   正月六日          御奉行中
[付紙]「在宅屋敷又は輕キ者共、丁並より家居離レ、盗賊
  なと入込候ても外向ニ知レ兼候躰之所は、別て廻方之
  節心を付候様ニ家來/\へも申付有之度候事」

 六四五
 享和四年正月御達
一御家中屋敷内ニ被差置候町在人數之者之儀、在方は其懸
 り御惣庄屋、町家之者は町別當ニ被承合、本所之障等も
 無之段申送り之手形被取置、如何躰之業ニて致渡世候と
 の儀幷従類人數之書附共被相達候様、總て屋敷内ニ被差
 置候もの容易被差置間敷趣、寶暦九年十二月及達置候處
 年隔當時は右之手數等閑ニ相成候哉相聞候條、彌以前條     等閑=なおざり
 之通被相心得、以來長屋借等被指置候節は右之通取計有
 之、且脇屋敷え罷在、或は奉公向より直ニ引込長屋等を
 借候もの共、本所承糺等之儀は右同断取計有之、其節々
 此方え書附被相達候様、尤一ト屋敷一人宛可被指置候、
 若両人も不被差置候ては難叶譯有之候ハヽ、其段達方有
 之候様一統可及達旨候條、左様御心得、以下例文
   正月廿五日         お奉行中

 六四六
 享和四年正月御達
一御家中之面々責馬所持之儀、是迄は他所往還筋ニても馬
 責等有之様子ニ候處、通懸旅人ニ萬一差障候様之儀有之
 候ては不相濟事ニ付、以來は他所往還筋之馬事等は遠慮
 有之候様、一統可及達旨候
一左義長之節且平日之稽古遠乗等之節共、惣躰作法能乗方
 有之候様との旨趣付ては、寛政九年十二月委細及達置候
 處、去ル十四日左義長之節同門・他門等之差別を含、右
 之趣ニ相背候振舞之族も有之候段相聞不埒之事ニ候、畢
 竟左義長等ニ馳集馬術を試候は同門・他門・御直参・陪
 臣共、藝術を習練し、俱ニ御國用ニ可相立為之事ニ有之
 候處、不謂確執を挟ミ當テ合等いたし、且見物之ものを
 中ニ取包、怪我等致せ候遠慮も無之躰之致し方も有之哉
 ニ相聞、不都合之事共ニ候、總て近年は馬術熟練之輩も
 多く其所は尤之事ニ候、追々被奉達尊聴御褒美をも被仰
 付置候得は、益作法も宜こそ可相成候處、前條之通之儀
 自然入御内聽ニも候ては不相濟事候條、向後父兄幷師範
 /\よりも屹ト心を被附置候様、若違背之輩は姓名を承
 糺相達候様、見聞方御役人へも申聞置候條、此儀も被承
 置候様可申達旨、御用番被申聞候條、左様御心得、以下
 例之通
   正月廿八日         御奉行中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする