桜の馬場城彩苑2階多目的交流室で、平成28年11月19日(土)を第1回として毎月行われている定期講座「熊本城学」は大変好評の内に26回を消化している。
熊本城調査研究センターのHPでは、その講演内容をPDFで紹介している。
熊本城に関わる貴重な資料が満載であり、熊本城の復旧作業なども知ることが出来て大変すばらしい。こちらは私がメモ代わりにまとめた「熊本城」に特化したものである。
21回「地震による石垣崩落状況の分析」

桜の馬場城彩苑2階多目的交流室で、平成28年11月19日(土)を第1回として毎月行われている定期講座「熊本城学」は大変好評の内に26回を消化している。
熊本城調査研究センターのHPでは、その講演内容をPDFで紹介している。
熊本城に関わる貴重な資料が満載であり、熊本城の復旧作業なども知ることが出来て大変すばらしい。こちらは私がメモ代わりにまとめた「熊本城」に特化したものである。
我が家はTV、電話、電気、インターネット、携帯、WiFi等一切をJcomのお世話になっている。
Jcomは独自のTV番組をもっており「ひご散歩」という番組を放映しているのだが、これがなかなかの優れもの、若い女性が番組進行を勤めて、時には郷土史家の先生が同伴して説明を受けたりしているが見事なMCぶりで好感が持てる。
奥方が時折チャンネルを合わせて、「始まったよ~」と声を掛けてくれる。
今日は同伴の先生もついて居られず、上熊本駅前から京陵中学前の夏目漱石の句碑などの紹介、また坪井の漱石五番目の旧居跡とまわり、熊本地方裁判所前から、愛染院、春木坂、観音坂のルートである。
現在の熊本地方裁判所
落成当時(右手に観音坂がある)
私は全く気が付いていなかったが、裁判所前の道の間向こう(右手奥)に熊本城が全く障害物にさえぎられることなく見ることが出来る様だ。TVでは足場が駆け巡らわされた痛々しい御城が遠望された。
この敷地の一部には「仙勝院」という細川家ゆかりのお寺があった。そして京町の通りを挟んだ場所に愛染院がある。熊本城の鬼門にあたる処に細川家の入国後建立された。今度の地震で御御堂は大規模半壊し現在では取り壊されている。檀家がないお寺だというお話で再建もままならないようだ。御気の毒・・・
春木坂や観音坂の由緒なども詳しく説明されて、内容も素晴らしく大いに好感が持てる。
今後の情報発信に期待したい。