津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■中世の阿蘇社と阿蘇氏

2019-04-09 17:43:34 | 書籍・読書

  中世の阿蘇社と阿蘇氏 (戎光祥選書ソレイユ4) 
                              単行本(ソフトカバー)
柳田 快(著) ¥ 1,944
内容紹介

   肥後国一の宮・阿蘇社の大宮司職を古代よりつとめてきた家柄でありながら、不明な点も多い阿蘇氏の系譜関係を復元。
   一次史料を丹念に分析し、支配を可能にしたメカニズムに迫ります。

内容(「BOOK」データベースより)

   なぜ最高権力者であり続けたのか?武家となり、戦乱のなかで分裂をくりかえすも、中世を駆け抜けた九州を代表する名族。
   祭祀に携わらないにもかかわらず、支配を可能にしたメカニズムとは!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■永源師檀紀年録・巻之四(16)

2019-04-09 07:26:21 | 史料

光秀の謀反・秀吉の台頭

 天正十年
〇同年名和々泉・齋藩内蔵介ハ素ト稲葉一鉄ノ権臣トナルカ、此ノ両臣ヨリ一鉄齋ヱ諫言スルニ、却テ怒ツテ
 勘当シテ逐ツ、因テ両士ハ東坂本ヱ赴キ身ヲ明智家ニ託ス。屋形及ヒ明智家ヨリ一鉄ヱ両士ヲ宥恕セン事ヲ
 反復シテ説ク、稲葉聴カズ、両士モ亦タ濃州ヲ退ノ時キ再ヒ還ラント決セリト云テ両家ヱ辞ス、然モ屋形巧
 説ヲ以テ名和ヲ因幡ニ帰参セシム、此ノ時安土家ヨリ一鉄ニ此ノ事ヲ問フ、答へラク日州ハ大禄ヲ与ヘテ彼
 等ヲ招ク、是以テ我ヲ捨テヽ彼ニ仕フト述ベリ、安土家聞テ明智家ヲ辟シテ曰ク、汝カ如キ大家ノ者ハ大禄
 ヲ与テ小家ニ仕ヘル雄士ヲ招カバ小家ノ者ハ終ニ雄士ヲ得る事有ンヤト云テ大ニ叱シテ自ラ打ツ、就テ明智     信長、光秀を打擲す
              (徳川家)
 家ノ額ニ疵ツク、此五月廿ニ日得川家ヲ安土ニ饗スルノ時モ亦タ森蘭丸ヲシテ命シテ打タシムカ故ニ額ヲ破     信長、蘭丸に命じ光秀ヲ打擲す
 ル、甚タ醜シ、屋形此ヲ看テ明智家ノ第ニ入テ説諭スル事数刻ナリ、此月ノ廿四日屋形ハ安土ヲ礼辞シテ国
 ニ就ク、此ハ是レ備中征伐ノ従軍ノ為ニ兵ヲ領国ニ促シテ播州ニ待ツベキノ命ヲ承レハナリ。此ノ安土ヲ発
 スルニ逮テ明智家ノ属士四王天ヨリ屋形ヱ密ニ冀テ曰ク、光秀ハ安土家ニ於テ君臣ノ義アリト云へトモ、士               光秀家臣藤孝に対し、密かに光秀の状況を報す
 トシテハ忍ヒ難事有リ、故ニ頃ロ深ク思慮ニ逮バレヌ、臣昨夜至諫ヲ納レルノ時モ黙々トシテ一首ヲ詠セラ
 ルヽニ曰ク
    心知ラヌ人ハ何ニトモ言ハヾ謂へ 身ヲモ惜マジ名ヲモ惜マジ
 カクバカリニシテ座ヲ起タレヌ、此レ思フ所アルカ伏シテ願ハ我主ノ為ニ教諭シ玉へ、此ニ依テ又タ屋形ハ 
 行ニ臨テ明智家ニ赴テ、聊モ内府江恨ヲ遣事勿レト往復シテ説ク。   明智家ハ内府ニ五怨アリ、ハ甲州ニテ
      自カラ諸将面前ニ於テ打セラル事、ハ安土ニ於テ打セラル事、ハ内府初メ五畿七道ノ將ヲ配任スル時ニ明智ハ中国ヨリ以至西
      国ノ將ト為ス、是ヲ以テ最初ニ丹波ノ強敵ヲ征伐セシム、此ノ雄略ニ伏シテ播州ノ別所・黒田・浮田等モ織田家ニ降ス、此ヲ以テ
      論セハ播州ノ征將ハ明智ナル事奠マレリ、然ル二却ツテ其將ヲ丹羽ニ授ク、
ハ織田家ニ於テ爵禄アル人ハ岡崎殿ヲ初トシテ十六
      人アリ、明智其ノ一員ナリト云へトモ天正七年以来其ノ家名ヲ筆スルニ無官ノ人ヨリモ下卑ス、
ハ丹波ノ賞地ヲ改易シテ出雲ノ
      現今ニ敵アル地ヲ食ム事、此六月中旬ヲ限テ移ル可シト、此レ大難也此レ是ヲ謂也 
遂ニ別ル。
此ノ六月二日明智家ハ恨ヲ挟      光秀の謀反
 テ京本能寺織田家ノ旅営ヲ囲ム、近臣暫ク防ク、安土家自殺ス。信忠公モ亦タ二條ニ於テ自裁ス。信長公ノ     信長・信忠自害す
 首級ハ二日ノ夕へ阿弥陀寺ノ西誉上人ニ与ス、上人ハ光秀ノ方外ノ交リ厚ケレハナリ。此ノ秋ニ到テ秀吉此
 ヲ大徳寺ニ改葬ス。翌三日明智家ノ飛書田辺ニ至ル、曰ク与力ヲ乞ヘルナリ、屋形大ニ驚キ急ニ忠興主ヲ呼
 ンテ如何ント問フ、忠興主深思ス。時ニ興元主ノ曰ク、憚アリト言へトモ謹テ愚意ヲ述ンカ、近年織田家権
 ニ誇リ軽慢スル事ハ光秀一人ニ非ス諸将皆ナ然リ、且ツ日蓮宗ヲ信シテ諸宗ヲ馳リ破リ三十番神ヲ崇メテ諸
 社ヲ焼却スル者、伊勢ノ両宮・敦賀ノ気比・山王・叡山・白山ノ別所等ヲ始トシテ指ヲ屈シテ筭へ難シ、武
 門ノ習トシテタトへ一旦戦場ノ為ニ其ノ地ヲ焦土ト為スト云フトモ再建シテ此ヲ敬ス、彼ノ公其ノ意決シテ
 無シ悪逆無道比類ヲ絶ス、人望此ニ尽ク、此ノ故ニ今マ光秀ノ手ヲ借て神明コレヲ罰スル也、当家又タ深思
 アルニ非ス、光秀ハ初ヨリ当家中興ノ轂ヲ推シ更ニ縁家タリ、速ニ帥ヲ出シテ与力シ玉ヘト、忠興主ノ曰ク、
 其ノ言一理アリ、然レトモ亭(享)禄以来、三好等カ為ニ当家数ケ国ノ領地ヲ失ヒ、僅ニ青龍寺一城ヲ持チ
 禄四千貫ニ越ヘズ、剰へ永禄八年以来コレヲサヘ却奪セラル、身ヲ容ルヽニ所ナシ、此ノ時ニ丁テ織田家興
 テ此ノ庇蔭ヲ蒙ル、旧城及ヒ船井・桑田ヲ領シ今マ国主ニ到ル事当家の功績タリト云へトモ、織田家ノ恩庇
 ニ非スヤ、好シ急ニ師ヲ丹波ニ出サンニハト、屋形ハ両息ノ料簡ヲ黙然トシテ聞了ツテ曰、忠興ノ言ト理ノ
 当然ナリ、然レトモ光秀ト縁家タルノ事人豈ニ容サンヤ、忠興主ノ曰ク、女ノ縁ニ依テ不義ニ与セン事其ノ
 瑕永劫ニ至ルトモ豈ニ消センヤ、速ニ女ヲシテ離縁セシメント云フ、直ニ室家ニ曲説シテ其ノ臣本郷・沼田     忠興、室明智珠を離縁す
 ヲ召シテ曰ク、汝等此室ヲ奉シテ明智家ニ帰ルベシト、因テ亀山ヱ送リ還シヌ沼田光友及ヒ本江ハ室家人輿ノ時キ此レニ扈従シ来ル
  人也。
屋形使介ヲ秀吉ニ馳テ此ノ変ヲ告ク、忠興主ハ先ツ丹州明智ノ属城ヲ抜事両所也、丹州竹野郡ノ郷氏
 (民か)蜂起シヌ、忠興主此ヲ征伐ス、同月七日屋形父子ハ丹後ヲ発シテ軍ヲ天王寺ニ屯ス、秀吉ノ備ノ高
 松ヨリ登ルヲ待ツ、秀吉盟辞ヲ筆シテ屋形父子ニ誓フ、又秀吉ハ此行ハ内府ノ弔陣ナレハ法體ノ相ニテ戦ン
 トテ髻ヲ切ル、屋形及ヒ忠興主其ノ他ノ池田信輝・宮部兵部・丹羽長秀・氏家経国・蜂屋頼隆モ又タ同ク髻
 ヲ截ル、同十日屋形父子ハ秀吉ニ従軍シテ陣ヲ山崎ニ張ル、忠興主ハ先ツ天王寺ノ西尾崎ヲノリトツテ大功
 ヲ立テリ、堀尾吉晴・浅野長政・加藤義明相ヒツヾイテ功ヲ策ス、十二日ニ於テ明智ノ陣ハ山崎ニ負亡ス。
 光秀遁レ去テ、並河藤蔵に謂テ曰ク、我カ首ヲ東坂本ニ送レト云テ、廿三日ヲ以テ戦死ス。並河ハ宮部ノ軍      光秀死す
 ヲ破テ粟田口ニ至ル、野賊ヲコツテ囲ム、仍テ光秀ノ首ヲ人家後ニ埋テ、並河ハ此ニテ戦死ス。齋藤内蔵介
 利三ノ息ハ光秀ノ恩顧ヲ荷フ故ニ、後来夫ノ塔ヲ白川橋ノ首ヲ埋メル処ニ建ツ。三宅藤兵衛ハ五百余兵ヲ以
 テ青龍寺ヲ衛ル、忠興主ハ我カ旧城ナレハトテ同十五日ニ於テ丹羽長秀ト共ニ此ヲ囲テ抜ク、稲葉・高山・
 丹羽・池田等ノ諸将ハ亀山ヲ囲テ抜ク、屋形父子ハ戦ヲ舟井ニ挑ム、遂ニ夫ノ属城等悉ク陥ル、此月ノ廿七
 日ニ於テ屋形父子・柴田勝家・瀧川一益・丹羽長秀・長谷川秀一・宮部兵部・中川瀬兵衛・高山右近・金森      織田家継嗣の会議
 父子・佐久間玄蕃・毛利河州・蜂屋兵庫・筒井順慶・同貞継・氏家左京・稲葉父子等本能寺ニ会シテ曰ク、
 少時モ天下ノ覇者ナクンハ有ルべカラズ、然ラハ信雄・信孝・三法師殿・於続丸殿ノ中イツレカ一人、故内
 府ノ家督ニ定メ可ナランヤト、諸将ハ勝家ニ阿子ツテ口ヲ杜ヅ、時ニ秀吉ノ曰、三法師殿此レ是ナラント、
 勝家大ニ怒テ曰ク、数多ノ故老ヲサヘニ未タ一言モ吐カズ、各々ヲ蔑如シテ甚タ無礼ナリト恥シム、忠興主
 進テ曰ク、筑州ノ一言至当ナリ、信忠公ハ内府生前ニ家督アリツレハ是ヲ以テ見ル時ハ信忠公ノ家長ナレハ
 三法師殿究マレリ、然ラハ北畠殿・三七殿ハ後見タル可シト憚ル処ナク言フ、其ノ勢ヒ柴田若シ我ニ醜言ヲ
 対セハ彼カ首ヲ両段ト為シテ自裁セント思ヘルノ意口面色ニ顕然タルカ故ニ勝家ハ此ニヲクセリヤ言ナシ、
 丹羽・蜂屋其ノ諸将モ忠興主ノ言ニ同フシテ酬答ス、滝川・佐久間ハ此レニ反スルカ故ニ意ニ愜ハズ、秀吉
 ハ諸将面前大ニ辱カシメラレテ柴田ト相ヒ悪クナレリ、秀吉又タ忠興主ヲ大ニタノモシトシテ親懇ニス、因
 テ今日ノ評定破レテ各無興ニシテ退キヌ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする