津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■享保の火事(2)

2019-04-18 13:09:37 | 歴史

尾藤又左衛門   小堀半九郎    圖書殿下屋敷   
戸田儀兵衛    山川岡右衛門   辛川忠助
續 才兵衛    安藤久左衛門   齊藤源兵衛    
近藤友仙     横井喜平太    兼松七右衛門
大概貞右衛門   吉村市左衛門   水野杢左衛門   
中路加兵衛    山崎平助     緒方夫右衛門
元田尉大夫    永井幸淳     成田伊右衛門   
安場仁左衛門   元田尉大夫添屋敷 高並伊兵衛
吉田傳兵衛    浅山平大夫    岩崎次郎兵衛   
樹下團之允    牧寺平右衛門   小栗九十郎
林 孫兵衛    三宅藤馬     坂牧瀬左衛門
岩越惣右衛門   嶋 又左衛門   原田弥三兵衛
大洞次左衛門   松田七右衛門   明石半右衛門
    上リ屋敷                   上り屋敷、其節平井吉兵衛ニ拝借
町野玄格     金守喜平次    萱野丹右衛門
萱野丹右衛門添屋敷 寺川助之允   渡邊新之允
加来大助     栗崎祐節     魚住小右衛門
丹後寺      額田権次     児玉織右衛門
瀬川才右衛門   小川半七郎    吉住半右衛門
                  松下伴右衛門
松崎甚九郎    渡邊権大夫    橋本又之允
小崎孫右衛門   智姓院      大石長右衛門
内藤宗伯     伴 十郎兵衛   田中九郎兵衛
高橋弥次兵衛   津田治左衛門下屋敷 村川作左衛門
吉田平右衛門   伊藤吉右衛門   正垣又之允
杉山宗朴     愛染院      稲津角之允
小林半大夫    有吉七兵衛    小林半大夫添屋敷
田中左兵衛下屋敷 慈圓院殿     兼坂藤右衛門
    四ヶ所
和田十郎兵衛   金津十次郎    宮部角兵衛
増田勘次     瀬崎次郎四郎   芦村十郎左衛門
尾藤甚次郎下屋敷 嘉悦市左衛門   専念寺
薬師堂一乗院   鏡前院      金剛寺
志水次郎右衛門  志水次郎右衛門添屋敷 岡 孫大夫
佛厳寺      住江四郎兵衛   松崎次兵衛
荒木善兵衛    早川十郎兵衛   都甲太兵衛

志水源太     永良助之允    松野主殿
松野主殿下屋敷  岡 久右衛門   武藤助左衛門
中村兵助     大村猪右衛門   松崎善左衛門
安井吉兵衛    三宅藤馬下屋敷  平野角左衛門
入江平内     藪 久左衛門   牧 平次郎
塚本七郎右衛門  平川奥左衛門   白木七郎右衛門
吉田庄右衛門   沢村仁三右衛門  宇野弥右衛門
堀田諸兵衛    野田伊兵衛    志方弥次兵衛
財津惣兵衛    山羽牛右衛門   筑紫丹右衛門
大膳殿下屋敷   堀 次郎大夫   堀次郎大夫添屋敷
梅原丹七     真藤久左衛門   中山勘左衛門
            上ヶ屋敷
宮川庄兵衛    平野久右衛門   浦上十兵衛
圖書殿下屋敷   財津正作     石川源太右衛門
小笠原庄左衛門  筑紫権左衛門   藤掛忠右衛門
堀 一学     中村進士     池邉如堅
不破角右衛門   上田治部左衛門  大木弥七兵衛
安富孫左衛門   横山隼太     平野弥右衛門
堀田安右衛門   松浦梶平     服部武兵衛
野々口又之允   元田弥五右衛門  野々口勘右衛門
小笠原備前殿   小笠原備前殿下屋敷 宗像加兵衛
              四ヶ所
赤尾源五左衛門  中路新右衛門   高山八右衛門
                     御借屋敷
浅香忠兵衛    香山角右衛門   魚住市郎右衛門
宮脇彦左衛門   吉住弥内     米田作左衛門
嶋 庄右衛門   宇野理兵衛    長塩彦之進
古庄養谷     門池杢兵衛    橋谷市蔵
木原猪右衛門   牛嶋角兵衛    松本團四郎
沢 丹右衛門   稲津角之允    遠山七郎右衛門
            同添屋敷
戸嶋嘉平次    井沢十郎左衛門  野田安左衛門
稲津弥七     内膳殿下屋敷   釈将寺
大木隼人下屋敷  松岡久右衛門   筑紫半蔵
松本助左衛門   米田傳兵衛    藤崎太右衛門
佐田宇兵衛    佐々木金助    匂坂織右衛門
            上ヶ屋敷

沢村甚兵衛    梅田藤大夫    河喜多作左衛門
福田新兵衛    寺井十兵衛    荒木市郎左衛門
猿木勘左衛門   中村進士添屋敷  岡元猪右衛門
山路太郎左衛門  釘本源之允    大里牛右衛門
椋坂政之助    池邉左大夫    堀田甚助
   御借屋敷
岩間次左衛門   向臺寺      浄永寺
西方寺      千手坊      山田猪源太
田中左兵衛下屋敷 井関岡右衛門   内藤市之允
     二ヶ所
河喜多貞右衛門  永良弥角     岩立観音堂
一宮源四郎    妹尾左七右衛門  溝口蔵人殿下屋敷
竹田半大夫    塚本弥次兵衛   塚本仁兵衛
井上新之允    志方五郎兵衛   尾藤甚次郎下屋敷
小山伊小右衛門  仙勝院      圓通岩          仙勝院→現熊本地方裁判所
道家玄養     平野五左衛門   内膳殿下屋敷
沢村権兵衛    松野四郎大夫   足軽屋敷
                     二百三十五ヶ所
地子屋敷     御切米取屋敷   阿蘇大宮司出府屋敷
   三ヶ所        四十四ヶ所
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■永源師檀紀年録・巻之四(23-了)

2019-04-18 06:15:32 | 史料

 慶長五年
〇同年十二月廿六日忠興主初テ小倉ニ入ル、然モ先主此ヲ退クノ時キ急ニ黎民ヲ催促して新税ヲ納テ去ルカ故    豊前入国す
 ニ、今年貢税ヲ闕ク、此ヨリ黒田ト相悪シ。
〇同八年二月十一日征夷大将軍ヲ内府公ニ宣下、就テ功臣ヲシテ爵ヲ叙セシム。大樹ハ永井直勝ヲ以テ大蔵卿    長岡姓を細川に改む
 ヲ召シテ話堕数刻ヲ移ス、復タ足利家ノ逓伐(代か)ノ譜式等ヲ詰問ス、大蔵卿此ヲ委説ス、大樹甚タ悦懌
 シテ大蔵卿ニ命シテ、忠興主父子渾家ヲシテ長岡ヲ細川ニ復称セシム。
〇同年八月廿九日前野雲州ノ室長媛掩粧ス、安昌院殿心月妙光大姉ト号ス、此レハ是レ忠興主ノ息女也。      忠興女・長死去
〇同九年十二月十四日木下正俊ノ室ノ加賀媛掩粧ス、松屋院殿即庵妙貞大姉ト号ス、此レハ大蔵卿ノ息女也。    幽齋女・加賀死去
〇同十年忠興主上表シテ家督ヲ忠利主譲ラント請フ、大樹父子聴シテ倶ニ共ニ釣帖ヲ授テ證ス。
〇同十年四月忠利主ハ従五位下部叙シ、侍従ヲ行ス、茲年忠隆主息女ヲ生ム、徳媛ト名ク。            忠隆長女・徳誕生
〇同十二年十一月朔大蔵卿ノ息男幸隆卒ス、享年三十七也、真慈院一漚ト号ス、初ノ名ハ幸賀也、愛宕山下ノ    細川幸隆死去
 坊ニ薙染シテ妙庵ト号ス。
〇同十三年忠隆主息女ヲ生ム、吉媛ト名ク。                                 忠隆二女・吉誕生
〇同十四年四月忠利主ハ釣命ヲ承テ小笠原秀政ノ息女ヲ聚テ以テ室家ト為ス。此ノ室ハ岡崎信康主ノ外孫女ナ    忠利、秀忠養女と結婚す 
 ルカ故ニ秀忠公ノ養女ト為シテ入輿ス、土井利勝・鵜殿兵庫頭・伊丹喜之介輿ニ奉ス。茲年忠隆主息女ヲ生    忠隆三女・福誕生
 ム、福媛ト名ク。
〇同十五年八月廿日未下刻大蔵卿輦下ノ邸ニ卒ス、春秋七十六也、舎維シテ泰勝寺(注1)ニ斂ム、泰勝院殿    細川幽齋死去
 拾遺補闕徹宗玄旨大居士ト号ス。定家卿色紙・灰カツキノ茗(碗か)・尼崎ノ臺碁盤、及ヒ石奩ヲ大樹ヱ             →碗の下に皿
 遺献シ、紫塵愚草及ヒ硯箱・源氏抜書宗祇花押ヲ秀忠公ヱ遺上ス、大居士幼ヨリ賦性兵術ノ余力ニ文ヲ学シ詩ヲ
 述へ歌ヲ能シ、以テ古今ノ歌伝ヲ三光院殿ニ受ケ預リ、以至射・御礼式等多能ニシテ普ク達セザル物ナシ、
 乃シ家集アリ。御水尾帝是カ号ヲ衆妙集ト賜フ、奎翰ヲ染テ辱ク其ノ外題ヲ筆授シ玉フ。
     (注1)泰勝寺者為南禅天授之末寺也、東福不二ノ元西堂推穀而使妙心下ノ乾明ヲシテ監泰勝、自    
         此長為妙心下也、元西堂者沢村衛士之男也、沢村承命養妙鮮院殿之男、以継其家因以元公
         投ノ不二而出家シム。寄附五十石後此禄自太守替附也。天授当時住僧者藤孝室光寿院之弟
         也、是以為細川之香火場也。
〇同十九年九月十七日因幡一通ノ室多羅媛掩粧ス、廿七也、徳雲院殿玉叢英蘭大姉ト号ス、忠興主ノ息女也。     忠興女・多羅姫死去
 此ノ冬大坂関東ト矛盾ニ及フ、忠興主師ヲ豊前ヨリ出シテ急ニ大坂ニ赴ントス、未発ニ和睦ス。忠利主ハ秀     大坂冬の陣
 忠公ニ従軍シテ至ル。
〇元和元年夏大坂ニ再ヒ変アリ、忠興主ハ近侍四百人及ヒ弓炮ノ軽卒五百人ヲ率テ、四月廿八日ヲ以テ中津ヲ     大坂夏の陣
 発シ、海波ノ激揚スルヲ厭ハズシテ昼夜大舸ヲ行ル。五月三日ヲ以テ摂州花熊ニ至ル、大樹父子其ノ来ル事
 ノ迅速ナルヲ感悦ス、忠興主ハ歩騎一万余人ヲ帥テ小倉ヲ発シ、中国ヲ経テ浪速津ニ至ル、忠興主先鋒ヲ大
 樹ニ願フ、是ヲ以テ軍隊ヲ藤堂高虎ニ列ス、忠興主連枝父子各戦功ヲ樹ツ、大樹父子褒賞ス、興秋主ハ父ト     細川興秋自刃す
 不和ノ故ニ戦忠ヲ大阪城ニ謁ス、城陥テ後チ京南稲荷東林院ニ於テ自殺ス。享年三十三也、黄梅院殿真月宗
 心大居士ト号ス。茲年七月十五日忠興主息男ヲ生ム、坊ト小字ス、妾服也、妾ハ清田主計鎮乗女也、坊殿後     細川立孝誕生
 ニ元服シテ中務少輔立孝ト称ス。
〇同年七月廿六日永源第八代玉岑琳禅師入寂ス。九岩永達大統ト兼任シテ古岳ノ徒仏岳松前板ヲシテ監院セシ
 ム。

   〇元常ーー+--玉峯永宋西堂 永源第七代
        |
        +--頼勝 弥九郎 右馬助 刑部少輔
        |
        |   万吉 兵部大輔 従四位下 侍従 剃髪後正二位法印 大蔵卿幽齋
        +--藤孝ーー+--忠興
               |
               +--興元

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                              (永源師檀紀年録・巻之四)は今回をもって終了いたしました。

     細川興秋に関する秀逸の論考をご紹介します。「試論:細川興秋公の大坂の陣以後

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする