慶長 (万)
〇同三年忠興主ハ方媛ヲ妾腹ニ生ム、妾ハ明智次右衛門女也。此ノ夏利峯カラ山中ニ戮テ、建仁之諸堂ヲ経営 万姫(烏丸中納言光賢に嫁ぐ)誕生
ス。八月十八日太閤ハ大阪ニ薨ヌ、タイシャ及ヒ正宗ノ短刀ヲ忠興主二遺贈ス、時ニ石田等ノ奸謀ニ依テ京 秀吉死去
及ヒ坂伏ノ横議紛々タリ。遂ニ前田等ノ諸侯ハ石田ノ第ニ会シテ胥議ス、利家曰ク、我レ等ノ列侯共ニ故太 前田利家はじめ諸侯、徳川家を滅ぼさんと胥議す
閤ノ思澤ニ浴スル事渥シ、已ニ末後ニ臨テ幼主の齢十五ニ登□タル時ハ、覇主タラシメン事ヲ諸臣ニ遺嘱シ
(徳)
テ其ノ言猶ヲ耳ニ在リ、然モ得川家其ノ言ヲ食テ幼主ノ害ヲ為サン事必セリ、如ジ今マ夫ノ勢ノ強大ナラサ
オサメ
ル先キニ禍ヲ未兆ニ断シ、此ノ事奈何ント諸侯対へ無シ、忠興主出テヽ曰、未タ故太閤ノ遺骸ヲ斂ズシテ元 忠興・浅野長政和議を建言す
老ノ意互ニ疑ヲ懐カレナハ干戈ヲ動ス事態忽ノ間ニ在ン、此ハ是レ故太閤及ヒ幼主ニ対シテ却テ不忠タラン、
仄ニ聞ク浅野殿ハ故太閤ヨリ万般ノ遺嘱ヲ受クト、然ラハ唯元老以至列侯ノ不忠ニ陥ラザル底ノ思惟ノ一言
ヲ聞ント、長政対へラク教諭ノ如ク五老ノ中不和ナラハ、石田・福嶋・長束等ト共ニ無事ヲ計ル可シ、是レ
第一ノ忠功タリト、遺命ヲ受クルカ故ニ、我何ソ所思ヲ阿子ランヤ、三成ノ意旨如何ント詰問ス、三成曰、
利家ノ言然リ、早ク伏見ヱ進発アル可シ、我等モ亦タ従軍セン、利家曰、夫ノ智計勇威ニ対シテ容易ニ事ヲ
成シ難シ、宜ク謀事ヲ以テ亡スベシ。我レ預シテ計ルニ木津・宇治ノ水ヲ湛ヘテ向島ヲ浸サバ子遺ナケン、
是ヲ以テ我レ向ニ股肱ノ臣ヲシテ彼ノ地ニ潜マシム、明夜此レヲシテ為サシメント、忠興主曰、然ラハ駿州
ノ内府公決シテ叛セリヤ。石田・長束即答スラク、利家等ノ言ヲ足下ナニトカ頒会アリシ決シテ叛セラレハ
何ソ緩談ニ渉ランヤ、忠興主曰、誤テ人ヲ疑ハヽ奸豈ニ絶ヘンヤ、今マ元老ハ無為ヲ天下ニ計ル可キ職ナリ、
能ク此ヲ計レト、此ニ於テヤ即席ノ盟辞ナラズ、各退散シテ、忠興主ハ直ニ浅野ノ第ニ赴テ謂テ曰、利家ハ
ミアマリノ過タルナリ、石田・長束等侫計ノ然カスル所ナリ、寛仁ノ徳川家ニ対シテ卒忽ニ事ヲ起サン事詎
リ奸ノ甚キヤ、先ツ速ニ伏見ニ趨リ、告テ底意を察シテ以テ各々ノ志ヲ究メンカト、長政曰ク、我モ亦然リ
ト、倍ニ倶ニ深夜潜テ伏見向島ニ至ル、時ニ内府公ノ老臣等思へラク、他ハ豊臣恩庇ノ人也、頃ロ何ンノ謀 忠興・長政家康を訪ね和議を勧む
事アルヲ知ラズ、其来事不審也、然ルニ謾ニ謁見ヲ許シ玉ハンヤト、本田佐州進テ曰、臣常ニ越州ト交厚シ、
其人タルヤ正直ニシテ豪俊ナリ、伏請フ臣先ツ対話シテ臨機応変底意ヲ験過セント、忠興主ノ本多ニ謂曰、
密言ナリ我等佩刀ヲ足下ニ委テ以テ内府公ニ拝面シテ謂ント、遂ニ謁シテ忠興主細ニ説ク、府公大ニ驚キ謝
シテ曰、両人ノ至懇ニ非ンハ其ノ謀ニ堕ン、今マイカンシテ此ヲ免ルヽ事ヲ得ンヤ、長政曰、五七人ノ扈従
ヲ以テ此夜直ニ大坂ニ赴キ異心ナキ事ヲ説玉へ、臣等公ノ骨鯁ノ臣ト共ニ衛護セハ何ンノ危事カ在ント、就
テ廿一日ノ昧爽ニ大坂ニ至ル、忠興主及ヒ浅野ハ列侯ノ第ニ赴テ、内府公此ノ如シ、各ノ疑晴ヲ解テ偕ニ和 家康諸侯と面談し和議なる
融アル可シト説ク、終ニ和睦ス。廿二日ニ於テ内府公ハ利家ヲ第ニ招ント約ス、利家ハ此回ヒ謀ノ違却シテ
成ラザル事ヲ憤リ、更ニ別ニ謀テ内府公ヲ招請シテ刺ント欲シ、期ニ逮テ利家俄ニ偽リ疾ム、且ツ不破彦三
ヲ馳テ却テ内府公ヲ私宅ヱ招請セン事ヲ説ク、内府公深思ス、其ノ近臣モ亦タ駕ヲ彼ニ抂ル事ヲ遮ル、忠興
主強ヒ勧ム、仍テ赴ムカル。忠興主ハ内府公ノ左脇ニ迫テ従ヒ、浅野ハ右ニ扈従ス、其ノ後ハ本多・上州・ 家康、利家邸に赴く
榊原・長井・渡部・成瀬・安藤等ノ十余輩也、小松利光此ヲ迎フ、揖譲シテ病床ニ入ル、利家短刀ヲ蓐下ニ 利家、家康を殺さんと企つも為らず
匿シ以テ内府公ヲ刺サシメント欲ス、浅野両手ヲ以テ他ノ病床上ノ蓐ヲ按シテ諬顙シテ内府公ノ座右ニ跪ク、
忠興主モ利家ノ秘計ヲ明察スルカ故ニ蓐ヲ按スル事浅野ニ同シ、以テ短刀ヲ取ル二便リ莫ラシム、且ツ心中
ニ計ラク他若シ不□(慮)ニ内府公ヲ刺サバ吾レ亦タ先ツ利光ヲ截ラント、眼両辺ニ在リ、其ノ雄気顔色ニ
彰レ人ニ逼ルカ故ニ、利家ハ事ノ成ラサル事ヲ知テ洟ヲ垂レテ、唯利光ノ始終ヲ憑ン事ヲ説クノミ、内府公
誓約シテ五郎太殿ヲシテ利光ニ依附セシムル事暫時ス、内府公急迫ノ難ヲ免ル事ヲ得テ忠興主及ヒ長政ヲ召 家康、忠興・長政に対し感書を与す
サカズキ
シテ曰、我レ両将ノ至懇ニ依ラスンハ争カ此ヲ脱センヤト、大悦ノアマリテ直ニ自ラ觚ヲ操テ我カ子孫ニ到
ルトモ此ヲ忘ザラント書与ス、遂ニ天下ノ政事大小トナク内府公ヨリ出リ。