津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■竜田会のお茶会が催されます

2019-04-23 09:34:04 | 熊本

 東京でお茶道の「御掛物・御道具」を取り扱っておられるF様から、毎月お取り扱いのお品書きをお送りいただいている。
ひょんなことでお知り合いとなって以来ご厚誼をいただいている。
今月のお便りの冒頭には、6月1日に泰勝寺跡の細川家で「竜田会」のお茶会が催されるについてご出席されるとあった。

「竜田会」については、肥後古流「白水会」のお家元のブログにその設立の事が触れられている。
細川護光さまを代表とする「熊本で茶道を嗜む男性の流派を超えた集まり」ということらしい。
その三回目のお茶会が催され、ここに京都の「北村美術館」の館長がお茶席を設けられて、亭主をお努めになるというここらしい。
北村美術館のサイトを見るとその旨が記されている。         

    第三回 竜田会 茶会                                                 神護寺茶会 神護寺茶会                        

日時 6月1日(土)9時30分~
会場 泰勝寺跡 細川邸(熊本市 立田自然公園内)
席主 北村美術館(濃茶・薄茶)
 

 どうもこれでは詳細がわからないから、いろいろググっていたら「オフィスエム」のサイトに行きついた。
代表の松村篤史氏は「価値伝承の環」をコンセプトに地元熊本でユニークな活動をしておられる。
このお茶会も松村氏のプロヂュースによるものではないかと推測している。
 
       

竜田会 茶会

細川護光氏(細川家19代当主)別邸の泰勝寺跡にて京都の北村美術館館長による茶会が開催されます。

オフィスエムでは12時30分の席のチケットをお取り扱いいたします。

茶道経験者も同席いたしますので、初心者だけどこの様な茶会に興味のある方・お道具がお好きな方も安心して一緒に参加しませんか。

        席主 北村美術館館長(京都) 木下收 氏

       会場 泰勝寺跡 細川邸

       熊本市中央区黒髪4丁目610

       時間 12時30分席入り

       所要時間 約3時間

       会費 15,000円(濃茶席・薄茶席・点心)


大変興味深いのだが、ひざを悪くしてから私はお茶会への出席はままならない。さてどうしたものかと思案中である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする