津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■遅ればせながら・・読む

2019-06-16 20:46:19 | 書籍・読書

                            照葉樹林文化―日本文化の深層 (中公新書 (201))

 「ー知るは楽しみなりーと申しまして、知識をたくさん持つことは人生を楽しくしてくれるものでございます。」とはNHKの名物アナウンサー・鈴木健二氏の「クイズ面白ゼミナール」での言葉である。

昨日の史談会例会では会員・S氏による「ヒマラヤの東西を分ける世界のドングリ文化」をお聞きした。
氏がランドスケープデザイナーであることは承知していたが、一方ドングリ研究のために世界を股にかけて調査をされ、これがライフワークになっているとのことを知り講演をお願いしたものである。
10年がかりでご自分の家の先祖附の研究をされて、最近その成果を冊子にされたが素晴らしい出来栄えである。
時期はダブりながらもドングリ研究は30年の及ぶというから「どんぐり博士」とよばれるのには納得であった。
その成果は今回の講演で出席者が驚き納得をし、声を上げてたたえる素晴らしい内容であった。
企画した私としても誠に有難いことであった。

数日前から、名著「照葉樹林文化」に目を通していたのだが、あまり身に入らずにいた。
処があまりに講演が面白かったので、今日は終日再度この本を精読してみたのだが、講演直後の事だから、内容がよく理解できて誠に有意義であった。「知識を深める楽しさ」を実感できた講演であり、この本の精読であった。感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■肥後国中「御家人名附」・(3)

2019-06-16 14:03:59 | 史料

■合志郡大津手永
     御郡医師  下大津村    桂 寿軒
     直触医師  高永出分村   竹下玄伯
           新町      桂 寿泰
           杉水村     桂 寿倣
           灰塚村     古川玄林
           吹田村     桂 宗現
           上中窪田村   木原玄泰
           平川村     天草一覚
           妻越村     野中宗哲
           町村      甲斐三角      
     一領一疋  大津村之内後迫 財満郡次
           引水村     手嶋作平
           飽田郡弓削村ニ居候由
                   岡田兵助
           上津久礼村   工藤式右衛門
           妻越村     赤崩利三太
     地侍    大津村之内松古賀 有働喜藤右衛門
           引水村     手嶋杢右衛門
           若竹村     今村改右衛門     
           大津村     南 郡八
           塔迫村     石原左三右衛門
     寺社    上津久礼村   坂本因幡
           上中窪田村   山部安芸
           平川村     宇野河内
           真木村     坂本出羽
           塔迫村     坂本伊与
           若竹村     辺次大和
           大津村     坂本参河
           町村      甲斐近江
           新町      塩見摂津
           下町村     甲斐周防

■合志郡竹迫手永
     御郡医師ニ而無禄
           竹迫村     岐部宗寿
     一領一疋  竹迫町之内八ツ久保人馬所横目
                   臼井武平
           竹迫町     山隈宇八
           同町      山隈彌三右衛門
           弘生村     緒方新右衛門
     地侍    二子村     大塚儀右衛門
           野付村     緒方才右衛門
           灰塚村     緒方忠蔵
           村吉村     橋本老平
           竹迫村     山隈吉蔵三
     直触    同       衛藤三右衛門
           須屋村     西村慶寿
           南弘生村    皆木寿学
           田嶋村     中嶋道杢
           後川部村    秋吉宗伯
           鳥栖村     糸木由雪
           林原村     牧 仙庵
           久米村     牧 見寿
     寺社  山王社人・田嶋村  山部対馬
         矢具社人・鳥栖村  中尾志摩
         八幡宮社人・福本村 日置淡路
         山王社人・隅吉村  坂本相模
                   坂本周防
                   森 俊斉
         八幡宮社人・久米村 吉田河内
         天満宮社人・上生村 安武出雲
         若宮社人・富村   山辺信濃

■菊池郡河原手永
     御郡医師          阿部養元
     一領一疋   出田村    八並七郎助
            正感寺村   田尻市郎助
            伊萩村    出田惣内
            広瀬村    加藤尉右衛門
     地侍     原村     原 十二郎
            雪野村    池部甚五郎
     直触     隈府町    高木孝伯
            正感寺村   古川通有
            雪野村    小野宗伯
     寺社  社司・下河原村   日置伊予
         社司・赤星村      市之進

■菊池郡深川手永
     一領一疋   西寺村    片瀬村右衛門
                   堀田金兵衛
                   城 甚右衛門
                   城 兵左衛門
            村田村    川口仁三郎
     御郡医師並  西寺村    山田春庵
                   隈部玄益
     直触     山崎村    桑満道隣
            高嶋村    野中宗斉
            本分村    徳永元亭
            高田村    白石宗節
            高野瀬村   児玉見益
            大林村    佐野隋益
            岡田村    安達見理
            西寺村    高宮玄順
                   佐藤源次
     御鞍打    高野瀬村   佐藤伝七
     笛吹     深川村    高木伝七郎
              社司 松尾宮 本分村    坂本因幡
                   坂本近江
                   坂本周防
        北宮  深川村    佐藤伊賀
            北宮村    緒方相模
        鷺宮  加恵村    早田対馬
        八幡宮 辺田村    石川遠江

■山本郡正院手永
     一領一疋   木留村    内田幸左衛門
            岩野村    近野甚五郎
            植木村    緒方武平次
            味取村    栗原伝蔵
            下大清水村  清田喜太夫
            内村     牧野仁三右衛門
            草場村    竹下熊之丞
            那知村    麻生忠蔵
            小野村    河野団次右衛門
     地侍     石野村    栗原惣右衛門
            味取村    服部惣平次
            内村     坂本甚左衛門
     御郡医師   芦原村    田代玄良
     直触     色出村    堤 見寿
            草場村    竹下儀軒
            円台寺村   牛嶋了亭
     寺社     内村     西川大和
            千田村    坂本摂津
            岩野村    一星河内
            正院村    坂本但馬
            二田村    伊無田相模
            馬水村    坂本駿河
            小吉松村   緒方長門
                   安竹右近
            無官     同 多宕

■山鹿郡山鹿手永
     一領一疋   平山村    高木浅右衛門
            湯町     井出次左衛門
            同町     宇野七郎次
            同町     江上恵助
            岩野村    太田黒弥七
     地侍     津留村    上野才右衛門
     直触医師   湯町     有働玄寿
            小坂村    本田立朴 
            芋生村    江上玄朴
            志々岐村   森 堅伯
                   番 嘉兵衛
     寺社 厳島官 長坂村    内賀嶋出雲
        日吉宮 南嶋村    高塚美作
        天満宮  同村    高塚土佐
        志々岐宮 同村    帆足淡路
        諏訪宮 小原村     同
        八幡宮  同     内野日向

        年尾宮 四丁村    飛松石見
        金凝宮 芋生村    友田河内
        稲荷宮 上下杉村   緒方近江
        八幡宮 保田村    帆足大和
                   同 美作

■山鹿郡中村手永
     直触     津袋村    富田隋林
            長谷村    田代玄敬
            新町       長右衛門
     一領一疋   新町     中村孫三郎
            同町     牛嶋喜左衛門
            下内田村   和田和助
            上内田村   富田市郎助
            同村     富田甚兵衛
            新町     嶋田源次
     地侍     新町     益田藤次

     寺社 大宮社 中村     帆足美作
        御宇田社 上御宇田村 森本志摩
        八幡宮 高橋村    中尾伊豆
            庄村     大窪和泉
        一宮社 相良村    飯川播磨
        四宮社 多久村    一法師信濃
        八幡宮 方保田村   緒方石見
        天満宮 椎水村    北原但馬
        一目社 久原村    帆足摂津
        二宮社 同村     帆足河内
        八幡宮 下吉田村   吉田大和

              

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■元和九年・覚書(七月廿四日~七月廿九日)

2019-06-16 07:25:39 | 細川小倉藩

                   ママ         
         |      七月廿四日 晴天         
         |             
         | 一、乃美久兵衛御役儀之事
         |
志井村庄屋を磔刑 | 一、しい村庄や惣右衛門、はた物ニかけニ遣候事    はた物→機物=布を織る道具 この道具を(ハリツケ)用の刑具としたことによる。
         |

         | 一、田川郡川渡衆ニ御米五拾五石売渡候銀子之儀、金子喜左衛門へ切手遣候事
         |
浅川某売立ノ材木 | 一、浅川小右衛門売立之材木、残り分、又、代銀之不足之儀、大坂へ可申上候
代        |
         |
         |      七月廿五日 曇 昼ゟ雨フル、時々晴ル         
採銅所ヨリ金子ヲ |
請取ル      | 一、採銅所ゟ、御金子■■右田左大夫持参候て、請取申候
         |
         |
         |      七月廿六日 雨フル 申刻ゟ晴ル         
         |
加子請状書物ノ書 | 一、舟瀬六郎左衛門預りノ御加子ノ請状、書物共ニツギ判仕、善右衛門ニ相渡、書手せんさくニ遣候
手ノ詮議       |   也
         |
         |   しふかミ五枚にて、つゝミ申候事
中折紙      | 一、中折紙百束、包せ申事、五まる也
         |
         |   しふかミ十枚にて、つゝミ申候事
素麺       | 一、素麺入候て、箱つゝませ申事、拾箱也、五十七貫四百弐十め也
         |
         |
         |      七月廿七日 晴天         
         |
浅川某材木払代銀 | 一、浅川小右衛門、払申御材木代銀御算用違之不足、壱匁弐分五り、残御材木七百五拾六本、大坂御
算用違      |               (河喜多正直)
         |   蔵奉行衆へ申上候事、則、河五郎右ゟノ書出シニ、加判候て、かた書仕り、上せ申候也
         |
田川郡牛盗人ニツ | 一、田川ゟ牛盗人ノ主小二郎書物取候て、被越候事
キ書物      |
         | 一、中摩市兵衛へ返事ノ事
         |                   
         | 一、明石次郎九郎船、七月廿七日之夜之塩ニ、出船仕也、此便ニ、素麺十・中折紙百束、其外御た
         |     (ママ)
         |   い所
         |
         |      七月廿八日 雨天 時々晴ル         
         |
         |   高見興兵衛ニ申渡候処、御切置候竹百束在之ハ、御作事方ニ入申と申由候間、左候は、きらせ候て、きりちん程ねをもさけ候て、うり可申候、
         |   無左候て、請薮之たけかわせ候へと申渡候也
採銅所金山小屋掛 | 一、田川御竹奉行ニ、採銅所金山ノ者共ニ、小屋かけの竹渡候へと、申渡候事
ノ竹ノ用     |
         |         (明石二郎九郎)     (ママ)
         | 一、井上加兵衛ニ、明二郎九郎書物ヲミせ
         |
         |   山田市左衛門・松岡久左衛門申付也             (岡)   
家ノ直付奉行   | 一、志水九左衛門尉家ね付奉行、山田市左衛門・松崎久左衛門申付候事
         |
         |   善兵衛煩ニて、川北九大夫申付事
鍛冶価立奉行   | 一、家事直立之御奉行、小崎與次兵衛・川崎善兵衛ニ、御年寄衆ゟ披仰渡候也
         |
忠利書状     | 一、申ノ刻ニ、原茂助罷下候ニ、去廿四日之 御書頂戴仕候
         |
         |
         |      七月廿九日 晴天         
         |
         | 一、吉田へ便ノ時、代官衆死跡之事、可申上候事 
         |
砂糖ノ価ニツキ家 | 一、夜前御書参候ニ付、砂糖之直段之儀ニ付、御年寄衆御惣談アリ
老等惣談     |
銀奉行ノ銀子改  | 一、坂根九右衛門・波賀弥左衛門手前之御銀子改候御奉行、伊藤又五郎・河崎伝右衛門ニ申付、御銀
         |   子有分被書上候を、加判候て、板根・波賀へ遣候事
         |   

                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする