津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■宇梶剛士さん主演「移住前夜・宮本武蔵」

2019-06-20 16:42:27 | 熊本


 「気になる!くまもと」から

熊本県PR動画「くまもと移住前夜・宮本武蔵」公開中!

 

                 (ダイジェスト)4分23秒

                ダイジェスト別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 

                (第1話)「主役は遅れて」54秒

                第1話別ウィンドウで開きます(外部リンク)

                (第2話)「乾杯」30秒

                第2話別ウィンドウで開きます(外部リンク)

                (第3話)「贈り物」25秒

                第3話別ウィンドウで開きます(外部リンク)

                (第4話)「手紙」40秒

                第4話別ウィンドウで開きます(外部リンク)

                (第5話)「介抱」30秒

                第5話別ウィンドウで開きます(外部リンク)

                (最終話)「理由」2分21秒

                最終話別ウィンドウで開きます(外部リンク)

                    ご感想は「熊本県」へどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■家老の家(全)

2019-06-20 07:13:52 | 歴史

 細川家には三卿家老家として、松井家(賜・長岡姓)、米田家(賜・長岡姓)、有吉家がある。
それぞれが細川家の根本家臣である。三家以外にもこれらの分家筋や、由緒ある家柄のお宅から家老を輩出している。

 ■三卿筆頭家老・松井家

     細川忠興----+----忠利
           
           +----寄之
                
   二代・康之     3                 4 ↓     5                  6              7              8               9             10           11         12

    〇------松井興長==寄之---直之---+---壽之-----豐之-----営之----微之==督之==章之---盈之・・・・・・・・・ (本家)
                     | 一    ニ              五     六
                                                        +---祐之---周之------〇------〇-----誠之==義之・・・・・・・・・・・・・・・・・ (古城家)

 ■三卿二番家老・米田家
     
      
細川忠利----+----光尚
 
          |             (南条)
           +--------長岡元知----是庸

                      |
  初代・求政  是政  3                  4                  5           6               7              8             9            10          11   12           
    〇----〇----米田是季---是長---+==是庸----是直---+----是福----是知----是常----是容----是豪==是保                  

                  |           |          (是睦) 
                                                   +-----是正                +----是著
                  |   (無嗣絶)      (嫡・是章、無嗣絶)
                  +-----是員
                      (無嗣絶 

 ■三卿三番家老・有吉家(有吉家は11代立邑の家臣による堀平太左衛門呪詛事件已後、兄弟の子が互いに家督するという事を繰り返している) 
      3        4       7      8     9       10          11       13      15         17
    有吉立行---+----〇----貞之---貞親---立貞==立好---+----〇 ---立直---立生---+---立道
          |                   |                                 |  18
          |                                                      | 12     14        16      +---立愛・・・・・・・・・・・・・(本家)       
          |                   +---立喜---立憲 ---〇  
          |
          |    5            6    (1)  (2)  (3) (4)  (5) (6)  (7)
                            +---英貴----+----英安==〇-----〇-----〇-----〇-----〇-----〇-----〇・・・・・・・・・・・・・・・・・・(英貴流)
          |     |
          |              |   一                    七    八
          |     +==〇----〇----〇----〇----〇----〇----時展----時升(二回)・・・・・・・・・・・・・・(重時流)
          +----●      ↑     
              ‖-----〇----〇重時(斎 市郎兵衛)
           富田重冬 

 沢村家 沢村大学を初代とする。二代宇右衛門は松井康之の姉の孫松井庄次郎である。松井興長の従兄の子となる)
   大学吉重  宇右衛門        3        5                                 8
    〇===友好----友雅----〇----友常==〇----〇==友輔----〇----〇----〇
                   重行          

 小笠原備前家 (ガラシャ夫人に殉死した小笠原少斎を初代とする)
   清秀少斎         2             3           4          5            6             7             8             9            10
    〇------長光-----〇-----〇----長知----長衝----長栄==長頭----長視==長洪(二回)
                      

 三渕家(山名) (細川幽齋の実家・三渕家の末弟・好重を祖とする)
        細川幽齋弟 
    好重     1            2                    
            〇-----〇-----〇---+---〇
             |    4          5         6     7    8
                          +---〇==〇==澄定==澄鮮==澄盈          
                                                             山名

 郡家(細川幽齋の兄・藤英の曾孫・藤正の子・氏正を初代とする)
     1   2   3   4   5   6    7   8    9    
    〇----〇----〇----〇-----夷則----〇----〇----眞武(二回)

 沼田家 (初代清延の妹が細川幽齋室・麝香である)
    清延  延元        3
    〇-----〇----延之-----〇==〇-----〇-----〇-----〇-----〇

 大木家 (初代兼憲は加藤家重臣・兼友の嫡子である)
     兼憲          2            3           4         5            6           7          8
    〇-----兼近==〇-----〇----兼秀==〇==〇----福蒿
                          (二回)

 朽木家 (初代昭貞は細川幽齋の実兄・三渕藤英の三男である)
      昭貞                                                                      7
    〇-----〇==〇-----〇-----〇==〇==昭恒==〇---〇---〇==〇

 溝口家 (初代政登は忠利室・千代姫の父・小笠原秀政の孫にあたる。)
        〇-----政世==〇==長義==〇==〇==貞直----〇
                           (二回)

 堀家 (宝暦の改革の立役者・堀平太左衛門とその子・勝文が家老となった)
            4平太左衛門     5
    〇-----〇==〇----勝名----勝文----〇==〇==〇----〇==〇

 松野家大友左兵衛義統の三男・右京進・正照(正鎮)を初代とする)
    1   2   3   4   5   6    7   8    9    
    〇----〇----〇----〇-----〇----外記----匡----匡-----〇

 平野家平野大炊頭(介)長治の孫九郎右衛門長之を初代とする)
    1   2   3   4   5   6    7   8    9    
    〇----〇----〇----〇-----長冨----〇----長定----〇 
               (新兵衛) (九郎右衛門)

 其の他の人々

   坂崎清左衛門成政  
坂崎家初代・豊前召し出し400石、養父・成方没後跡目相続3,000石、綱利代1,000石加増

   柏原要人定道    柏原家二代・「細川家家臣略系図」では定常とある。

   三宅藤記      明智系三宅家三代・藤兵衛・重経

   清水縫殿勝著    細川綱利公御母・清高院の父・清水道是を初代とする清水家の四代目である。

   志水次兵衛清房   大奉行・家老の堀平太左衛門の姉が嫁いだ志水金右衛門の実弟であり、兄の養嗣子となった。才助・清冬(後・次兵衛)

   薮内蔵允政純    薮内匠・政一(12,000石)を初代とする薮家の七代目である。

   木村男吏豊寧    木村半平・豊政(山城国宇治住木村峯順重胤弟)を初代とする木村家の八代目である。明治二年致仕後「新」と改名。                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■御恵贈御礼「加藤清正と忠廣‐肥後加藤家改易の研究」

2019-06-20 06:17:42 | 書籍・読書

                        加藤清正と忠廣

 「加藤清正妻子の研究」「続・加藤清正妻子の研究」の著者・福田正秀氏は、この二冊に引き続き加藤清正と忠廣‐肥後加藤家改易の研究を発刊された。
その発売を前に御恵贈を給わった。
これは財団法人「熊本城顕彰会」の会誌に30回(8年)にわたり掲載されてきたものである。
氏はさらに、宮本武蔵に関する二冊の御著「宮本武蔵研究論文」「宮本武蔵研究 (第2集) 武州傳来記を出版されているが、熊本城顕彰会の会誌「熊本城」に於いては「宮本武蔵‐熊本に生きる」の連載が始まり、すでに二回にわたっている。

また数年、出稿に精力を使われることであろう。

 氏と私のかかわりは、10数年前、」雲林院弥四郎に関する論考をインターネット上で発見し、色々のやり取りからご厚誼を頂くようになった。
ただただお世話になるばかりで、過去のそれぞれの御著も御恵贈を頂いており、恐縮の至りである。深く御礼を申し上げる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする