津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■源立院のこと

2019-06-04 14:29:31 | 細川小倉藩
 
■源立院ゟ
                              「~より」は環境依存文字として「ゟ」と表記されるが、三齋公の養女にして宇土細川家初代・行孝公室の源立院の書状にある「......
 

 これはちょうど一年前の記事である。ここで書いた通り、源立院(三齋養女・宇土初代藩主行孝室)が従兄弟である加来宇左衛門にあてた手紙は、女文字であるため読み下しが大変難儀でいつ終わるか目途がつかない。どなたかにお願いしようと思うが「女文字の手紙」は引き受け手がない。
自身の子である二代・有孝以来宇土支藩は男系が途絶えることなく続き、細川本家にも二代にわたり養子として入っているため、この源立院のDNAは脈々と現代に至っている。

                                   

                                 
手紙の最後の部分、中央やや左下に源立院の署名が見え、その上に加来宇左衛門の名が見える。
            大名夫人が身内にあてた私信で、何が書かれているか大変興味深いのだが、この通りでギブアップです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川忠利裁可文書(1-2)

2019-06-04 06:27:28 | 細川小倉藩

             (元和七年)六月廿四日忠利裁可 2  筆による書き込みは後段の条にかかっている。

       
|   (異筆)
       |   「穿鑿仕重而可申上事」 ■ 
新地の無主化 | 一、安立原すな新地高百石余諸奉公人・町人として最前開被申候へ共、今ハ走人・死人・主

       |   なし大分ニ御座候てしれ不申候間、当年御給地被仰付可被下候事
       |   (異筆)
       |   「もとのことく先ツ給人ニ可申付事」 
       | 一、篠崎之内畠方百石、元和五年ゟ御百姓手前ニゟ披召上、御奉公人衆ニ被仰付候故御百姓迷惑
       |   仕候事
       |   (異筆)
       |   「ほらせ可申事、但なまりの運上差引よき比ニ可申付候」 
船山     | 一、吉原村なまり山被成御留候故吉原村御百姓迷惑仕候事
       |   (異筆)
       |   「来年の事たるへき事」 
新惣庄屋の選 | 一、新御惣庄屋之事
任      |
       |   (異筆)
       |   「被成御免候事」 
紫の買立上納 | 一、紫少々御座候へ共、作時分ニほり申物ニ而誤差候間、毎年買立上納仕候事致迷惑候事
       |   (異筆)
       |   「見立可申付候、来年其沙汰可申付候事」
惣庄屋の仕立 | 一、御惣庄屋無御座所之事
て      |
       |   (異筆)
       |   「被成御免候事」 
       | 一、草札代銀之事
       |   (異筆)
       |   「田地の畠ニ成候所者畠之年貢、畠田ニ成候ニ者田之可為年貢事」 
畠成田の年貢 | 一、田地ニ水入不申す所畠ニ仕、田之御年貢上納仕御百姓迷惑仕候事
       |   (異筆)
       |   「新溝ハ年貢有間敷敷事」 ■
       | 一、去年以来大水ニ井出溝損申ニ付、田畠之内新溝堀申分御年貢御免可被下候事
       |   (異筆)
       |   「小倉出シニ可仕事」 
上田川蔵納米 | 一、上田川御倉納御米先年御給人之時大橋村ニ津出仕ニ付、于今大橋出ニ被仰付殊外勝手悪敷
の津出し   |   御座候而御百姓迷惑仕候、御郡中並ニ小倉出ニ被仰付可被下候事
       |   (異筆)
       |   「新百姓者役儀御免之事、差引よきかけんニ可仕候」 
新百姓の仕立 | 一、御百姓数ム御座在所ニ当年新百姓仕立申候間、御免相各別ニ被仰付、御役儀御免可被下候事
て      |
       |   (異筆)
       |   「帳ニしるしを仕可上事、何之子細と可書付候」 
国境の蔵納化 | 一、境目在所ニより先年御給人地を御倉納ニ申かへ、今以少々役目御免被下候、此以後御給人
       |   地へ不被成様ニ被仰付可被下候事
       |   (異筆)
       |   「如前々たるへし」 
在中振状の伝 | 一、御代官・御惣庄屋共申上候、就御用在々へ申渡候触状今まてハ自分之者ニて廻シ申、手つ
達      |   かへ申時ハ村送ニ百姓ニ申付候、此後茂右之分ニ被仰付可被下候事
       |          以上
       |      元和七年六月廿四日
       |                     規矩郡     平井五郎兵衛 (花押)
       |                     同       吉田茂左衛門 (花押)
       |                     京都郡・仲津郡 宮部 久三郎 (花押)
       |                     同       佐方少左衛門 (花押)
       |                        田川郡  向四郎左衛門 (花押)
       |                        下毛郡  野間次左衛門 (花押)
       |                        同    入江 仁兵衛 (花押)
       |                        宇佐郡  財津惣左衛門 (花押)
       |                        同    上田忠左衛門 (花押)
       |                        国東郡  田中与左衛門 (花押)
       |                        同    佐田五郎左衛門(花押)
       |                        早見郡  井上六右衛門 (花押)
       |     
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする