あるところに出かけ史料を自分で和綴じしたものを持参したら、和綴じの仕方を教えてほしいとのリクエストがあった。
本来の目的とは外れてしまったが、数枚のコピー用紙と、糸の替りにビニールひもを裂いて即席に実演、但し穴をあけるのに道具がなくこれは一苦労してしまった
(一枚/\シャープペンシルでこじ開けた・・)が、それでも、一応の成果があってこれが一番受けてしまったのは皮肉だった。
頂戴物のお菓子の包み紙などを表紙にするとしゃれた物になるな~などという声も聞こえる。一度やればあとは簡単、だれにでもやれる。
コピーの山ができて、積み上げておくとそのうちに行方知れずとなり探し出すのに苦労することになる。
時折これをまとめて和綴じ本にしているが、だんだんこれが数を増して幅を利かせている。
正式なやり方は、国立国会図書館の「資料保存研修:和装本の綴じ方」のPDFをご覧いただきたい。(帙の作り方もあります)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_1001017_po_20Traditional_book.pdf?contentNo=1&alternativeNo=
|
| 九月九日
| 舟
猿楽師来着 | 一、乃美久兵衛・不破忠左衛門、猿楽師をのせ、午ノ下刻ニ下着仕候
|
| 安田
| 一、寺本八左衛門くミ〇市兵衛、冨田十太夫所ゟ、上方之様子注進仕使也、右之猿楽衆ノ舟ニ下ル、
| 口上ニ、御菓子、岡崎にて十太夫上ル之由候、壬八月廿六日ニうえ申由候也
|
松茸ヲ採集セシム | 一、熊谷九郎兵衛奉り二て、松たけ取ニ遣申候、十一日御本丸御能之御振舞之御用にて候、■十日ノ
本丸能興行ニ振舞 | 辰ノ下刻ニ、御長柄衆遣申候
| (松野親英)
| 一、江戸ゟ罷下御飛脚、桑原主殿与大月吉兵衛、十日ノ巳ノ上刻ニ下着仕候、御物も持ゲ候、織ア・
| (狩野)
| 弥五右衛門・是斎ノ状
| ( 燈 )
志水恵重等用状年 | 一、明日御能ニ、御役衆御ふる廻被成ニ付こしらへ申御用ニ、御りゃうりノ間三所ニ、ひとほし申候
寄等宛 | 〃〃〃〃
| 蝋燭
| 間、あふら之被仰付可被下候、幷ニらうそく五丁被仰付可被下候
| (恵重)
| 九月十日 志水新丞
| 御四人宛 上林甚介
| 入江甚兵衛
|
竹原市蔵用状案 | 一、御能御作り物之御用ニ、五寸廻程ノ、長サ壱尺程御座候ひ之木ニ而も、又、杉に而も御渡させ候
演能ニ作物ノ材木 | て可被下候、以上
ノ用 | (惟成)
| 元わ九年九月十日 竹原市蔵
| 御四人宛
|
| 〇コノ間、記載ナシ
|
| 九月十三日矢野利斎奉り
忠利室ノ貸米ノ運 | 一、御上様之御米、元十石、先年小林勘右衛門ニ借被下候ヲ、于今、元利共返上不仕候間、元分十石
用 | ハ、従 殿様御米二て被返進候間、来年ヨリハ 御上様御米ヲ相加へ、借付可申事
|
| 同日、同人奉り
忠利室ノ貸銀ノ運 | 一、御上様御銀子、窪田善助ニ、先年借被下候ヲ、年々相調、残未進御座候ヲ、 殿様御銀子ニて、
用 | 元利共ニ
| 〇御返進被成候算用ニして、来年ヨリハ、 御上様■■銀子ニ相加へ、借付可申事
|
|
| 九月十六日
|
惣奉行呼野採銅所 | 一、浅野清右衛門、呼野・採銅所御金山口屋米出入吟味のためニ罷越、一日帰りニ仕、御返事申上候
金山口屋米出入ノ | 事
吟味ニ赴ク |
|
| 九月十七日
|
中津ノ折角材ノ運 | 一、中津ニ有之、おれ角百本ニ、御鉄炮衆弐人、御番ニ付置申候、御損得をかんかへ、うんちん舟ニ運 | (林) (河田)
| 而、此地へ積廻候様にと、弥五右衛門・八右衛門ニ申渡候事
|
金奉行ノ用ノ薄縁 | 一、御金山奉行、手前ニ入申うすへりの儀、相調候へと、申渡候事
|
庭莚 | 一、同所諸奉行、敷申庭莚之事
|
|
| 九月十八日
| 記載なし
|
| (晴)
| 九月十九日 清天
|
| 一、仁保惣兵衛知行儀、式ア少所ゟ、中津へ尋ニ可遣 御意事
|
小和口女出切手 | 一、正源院被申上女、川口出切手儀、式ア少ニ可相尋 御意事
|
| 一、西郷太郎兵衛ニ、御米御積せ候員数御約束之儀、可相尋事
|
| (伊達政宗)
| 一、奥州作右衛門、政宗野者かと可相尋事
|
庄屋成敗 | 一、神戸喜平次、庄や成敗候事
|
鞍打伝左下人 | 一、鞍打伝左衛門下人、江戸へ御使者被遣候時、可遣 御意事
|
|
| 九月廿日
|
弓鉄炮足軽ノ切米 | 一、御弓・鉄炮の衆御切米ノ遣様、置替申付之様子可相尋由、 御意候事
ノ給シ方 |
諸商人へ代米代銀 | 一、御国之諸職人■諸商人手前代銀・代米、日限を定、可相渡候旨、 御意候事
渡方ニ日限ヲ定ム | 〃〃〃
|
国内諸職人ノ手料 | 一、御国之諸職人手料之儀、盆前・節季と、弐季ニ可相渡旨、 御諚ニ候事
ハ二季ニ渡セシム | (平兵衛)
| 一、坂本二兵衛・井上平右衛門・石本三介、去年以来之御さん用、此三人と〆相究候、寺嶋上着
| ニ、罷下、可遂御算用由、便宜次第可申上候事
|
三人衆ノ公事沙汰 | (松井興長)(小笠原長元)(有吉英貴)
ハ諸奉行構ウべカ | 一、式ア殿・民ア殿・平橘殿、此三人之衆之公事さた、奉行共少も構申間敷旨、 御諚ニ候事
ラズ |
諸切手即日可判ノ | 一、諸切手判形、日ノ内定之事
定 |
大工左官ヘノ払方 | 一、大工・左官、手間・飯米之類ハ、其月末ニ可渡定之事
|
諸切手判形人ノ次 | 一、諸切手判形人之次第、日ノ下、代物請取人・御買物奉行、何ニても被召上候道具うけ取人・奉人・
第 | (松本)(栗野)
| 加判奉行彦市・伝介、若奉り無之候ハヽ、御奉行ノ内壱人加判
|
忠利俵山ノ汲湯ヲ | (長門天津郡) (賀)
命ズ | 一、中国俵山ノ湯を一廻り御入候ほと取ニ可遣旨、志加左門奉りにて、被申候間、則、桶を申
桶ノ制作 | 付候事
|
| 一 (ママ)