平野九郎右衛門
2代目:九郎右衛門・長常(如元)
有吉頼母允組 御小姓頭 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
寛文三年十月~延宝七年十月 小姓頭
延宝七年十月~天和三年七月 奉行
天和三年七月~貞享四年十一月 番頭
平野如元 名は長常、九郎右衛門と称す。食禄千石、国政に参與し、一国出納
の事を監督す。宝永四年十二月三拾日没す。年八十。
出田作左衛門
3代目:作左衛門武英(初・左兵衛 入道自閑)
(1)御鉄炮頭衆 千五百石 (真源院様御代御侍名附)
(2)有吉内蔵組三拾挺(頭) 千五百石 (寛文四年六月・御侍帳)
(3)二千石 (真源院様御代御侍免撫帳)
~寛文九年 中小姓頭
寛文九年(三拾挺頭)~延宝四年十月 小姓頭 作左衛門ト改
延宝五年(小姓頭)~延宝七年(隠居)番頭
田邊(部)平助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細川家家臣略歴(先祖附)に於いては田部氏とある。
2代:平助(入道水月)
(1)御鉄炮頭衆・三拾挺 七百石
(2)御側物頭衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
(3)千石 (真源院様御代御侍免撫帳)
(4)有吉頼母允組 御小姓頭 千石 (寛文四年六月・御侍帳)・・田辺平助
(5)御詰衆・六番岩越忠右衛門組 御花畑御目付 千石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・田辺
(6)人持衆、番頭并組迯衆 千石