津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■「丹後三家物語」8・國中の城々を割て當國に六城立る事

2021-08-21 13:36:17 | 史料

   國中の城々を割て當國に六城立る事

            ィ)
 永禄元龜の比より當國殊に妄しく成て、既に天正の比は丹後一州を地侍共三十六人として分領し海邊の
者共は海賊を事とし、廻船を悩し、面々に掻上を構て城主といはぬ者もなし。かゝる所に天正九年細川父
子此國に來りしより、同十年に丹州五郡悉手に入ければ、降参の者共をば念比に扶助して皆家臣とせられ
ける。然れども在々所々のかきあげども悉破却て宮津田部は根城にて其外四ヶ所に城を立、宮津は忠興居
    (田辺)                                   (有吉)      (か)
城とす。田部は藤孝隠居城、峯山は細川玄蕃、久美の城には松井佐渡、中山には有由四郎右衛門、河手は
國侍上京徳壽軒が居城なり。徳壽軒は細川殿に兼て一味の者なれば丹波おさへの城として其のまゝにおか
れける。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■有吉家文書解説‐「年中行事抜粋」(廿四)諸御禮

2021-08-21 06:17:11 | 先祖附

       諸御禮

一平服ニ而 式目等ハ気懸之服ニテ候 御刻限半時懸出仕之事
 平服にて而式目等は気懸の服にてのこと 御刻限は半時懸出仕の事
    但多ハ五時出仕ニ付御用番之鍵者於御殿直譲之事
    但多くは五つ時出仕に付、御用番の鍵は御殿において直に譲の事
一ケ様之御式之節ハ伺御機嫌者無之候事
 この様な御式の節は御機嫌うかがいはない事
一御小姓頭より案内有之其節御礼人之名付を御用番江被差出候間丁口之人懐中御弓之間ノ御椽側通佐野中柱御間御入側境
 之御杉戸より入九曜御間御椽側列坐之傍ニ右名付被置候事
 御小姓頭より案内有り其節御礼人の名付を御用番へ差出されるので、丁口の人は懐中し御弓の間の御椽側を通り佐野・中柱の御間の御入側境の御杉
 戸より入り、九曜の御間の御椽側列坐、その傍に右の名付を置かれる事
一御始前ニ九曜御間御入側ニ列坐いたし居御出座之節一同御辞宜直ニ頭を上居御肴箱御披露人持出候得者手を上候事
 御始め前に九曜の御間御入側に列坐いたし居り、(殿様)御出座の節一同御辞宜し直に頭を上げ居り、御肴箱を御披露人が持出されれば手を上る事
    但肴箱者御禮口より持出披露人ハ中柱御入頬之御衝立次より出ル御目見等多キ節ハ代合貫持参披露有之候事
    但肴箱は御禮口より持出し、披露人は中柱の御間の御入頬の御衝立次より出る、御目見等多い節は代合貫(?)持参し披露有る事
一御次御禮ニ移候時風鳥御杉戸を御次番よりせキ候へも平伏ニ不及候事          注:せく=(熊本弁・締める)
 御次御禮に移る時、風鳥御杉戸を御次番より締めらても平伏には及ばない事
一御禮相済御入之節茂例之通ニ而候事
 御禮が相済み御入りの節も例の通にての事
一大御目附以下御近習之子弟茂表御禮ニて候事
 大御目附以下御近習の子弟も表御禮である事
一最前御小姓頭より受取之名付ハ相済候之上佐弐役江相渡候得者此書付を以名籍を直し候由之事
 最前御小姓頭より受取の名付は済んだ上、佐弐役へ渡せば、此書付を以て名籍を直すとの事

    於中柱御間申渡之式
      中柱の御間において申渡しの式

       御備頭より御留守居大頭同列まて
       御備頭より御留守居大頭同列まて
一其方儀御用有之候間明後何日四時分御花畑江可被罷出旨奉行所名元ニ而及達候事
 「其方儀御用有之候間明後何日四時分御花畑江可被罷出旨」奉行所名元にて達に及ぶ事
    但着座ニて候得者其方組何某儀と達候事
    但着座であれば其方組・何某儀と達せられる事
一召状申渡之書付取扱例之通候事
 召状申渡の書付の取扱は例之通りである事
一明日中柱御間申渡人有候間例之通り可被相心得旨前日御小姓頭御奉行御目附江通達加御用人詰間江呼御用番より覚書一
 通宛相渡候事
 明日中柱の御間で申渡人が有るので例の通り心得られるべき旨、前日御小姓頭御奉行御目附へ通達し御用人詰間へ呼び御用番より覚書一通宛渡す事
    但御留守年者政府詰ニ付御小姓頭御用人江者以書面達之事
    但御留守の年は政府(奉行所)詰に付、御小姓頭御用人へは書面をもって達する事
一当日御用番出方即刻右三役を詰間江呼今日於中柱御間何某申渡有之段口達例之通候事
 当日御用番出方即刻右三役を詰間へ呼び、今日中柱の御間において「何某申渡有之段」口達例の通りの事
    但繰出名付者相渡不申候事
    但繰出名付は渡さない事
一当日伺御機嫌有之候事
 当日は御機嫌うかがいが有る事
一当人平服 御礼日たり共平服也 出仕之事
 当人平服 御礼日たり共平服也で出仕の事
一御小姓頭より案内有之例之通御間所江罷出御用番者中柱御間内東より横畳三枚目南より竪畳一間を左後ニ当九尺之所ニ
 御礼口向キ座着当人ハ御禮口外南向キ北之方江繰付ニ相成居宜時分是へと申候而三枚目に進ミ平服相渡元之様ニ退去之
 事
 御小姓頭より案内が有り、例の通り御間所へ罷り出、御用番は中柱の御間の内東より横畳三枚目、南より竪畳一間を左後に当九尺之所に御礼口を向
 いて座着、当人は御禮口外南向き北の方へ繰付に成り、宜しい時分是へと申されて三枚目に進み、平服相渡元の様に退去の事
    但同道人無之候且又申渡之書付ハ退去之上於詰間御奉行江相渡候御小姓頭江茂右同断
    但同道の人が無く、且又申渡の書付は退去の上詰間において御奉行へ渡、御小姓頭へも右同断
一右相済詰間江為御禮出方有之候事
 右相済み、詰間へ御禮なされ出方る事
一大御目附者御在府ニても即日ニ堅メ有之候事
 大御目附は御在府にても即日に堅め有る事
一御請書差上候其外諸達例之通候事
 御請書を差上、其外諸達し例の通りの事
一御留守居大頭同列以上者御役被仰付候節之外御賞美等は捴而御留守年御役被仰付候節は此式之通ニ候事 名代之節茂相替
 儀無之候事
 御留守居大頭同列以上は、御役仰付られた節の外、御賞美等は捴じて御留守年御役を仰付られたる節は、此式の通の事 名代の節も替る事は無い事
    但名代者兼而詰間へ不罷出御役之人相勤候節ハ口之間ニ而御用番江御礼申上候
    但名代は兼て詰間へ罷り出ず、御役の人が勤める節は口之間にて御用番へ御礼を申上げる事

付札
  家伝之書
    御前御用申渡之時分御出坐不被為在之節之見合是迄見兼候付文政八年四月廿一日尾藤多賀允御留守居大頭被 仰
    付候節元来御前御用召候呼出を付尚々出方有之候上被差懸御疝積気ニて不被為在 御出座候付矢張御留守年之通
    中柱之御間直ニ申渡相済候事 但右被差懸御出座不被為段御小姓頭・御用人・御奉行・御目附江ハ当日御用番より
    口達有之候事
    御前の御用を申渡しの時分、御出坐なされない節の見合、是迄見兼けるに付、文政八年四月廿一日尾藤多賀允御留守居大頭仰付られたる
     節、元来御前御用召され呼出を付、尚々出方有ったる上差懸され、御疝積気にて御出座ありなされずに付、矢張御留守年の通り中柱の御
     間で直に申渡し済す事、 但右差懸られ御出座なされないこと、御小姓頭・御用人・御奉行・御目附へは当日御用番より口達が有る事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする