右伯耆守様にて可被成御渡由に付、御近所之儀に■候間、細川和泉守(宇土支藩)屋敷迄、人數寄置可申由申達置、和
泉守屋敷へ、人數並駕籠等揃置、伯耆守様へ留守居罷出候處、控居候様御指図に付、御門前に相控居候處、夜五時(8
時)四十六人泉岳寺より伯耆守様え参、御門内え御入被成、御楯置、暫時刻押移候而請取、両人並駕籠十七挺、舁人斗
御門内へ入候様にと、御徒目付衆を以被仰聞候に付、家老用人も差越候に付、此者も入申度由、留守居より申達候へ
は、左候はば三人共可被罷通由に付、家老、用人、留守居、御門内に罷通、右之外請取人小姓二人、刀屬等入候長持支
配之歩使番ニ人、駕籠支配歩小姓一人入之、家老用人留守居此三人御徒目付衆案内にて御玄關え上り相居候處、伯耆守
様並御徒目付水野小左衛門様、鈴木源五右衛門様御列座、家老四人留守居被召出、伯耆守様より、請取人之儀、今日於
御城被仰渡有之候に付、則御渡被成候間、受取可申由にて、御預十七人名付目録を以、大石内蔵助一人御呼出、十七人
揃候上、御渡被成候旨被仰聞候に付、家老御請申上候、先御廣間に控居可申由にて、其席退出御廣間に控居候處、其内
御預人え被仰渡有之様子にて、其内小姓頭より相斷、駕籠を御門内に入、御預人を両人宛、御徒目付衆同道にて、御玄
關より被出候を、小姓頭駕に立添、御預人え何となく改申に不及候得共、御法之儀之由致挨拶、懐中をも改、一人宛駕
籠に乗せ、御門内に揃置、不殘受取候段、御徒目付衆え相達候上、御門くゝりより出、御門外に段々並之、揃候以後、
留守居並先拂足輕四人、其次小姓頭、先拂足輕十一人、其次用人、左候ひて御預人乗候駕籠十七挺、但一挺騎馬二騎、
歩小姓二人、足輕十人宛附、大提灯一張、箱提灯二張宛、其跡御用人之道具入候長持二棹爲持之、支配人歩使番並才料
之足輕四人附之、跡乗小姓頭、惣押家老、夜半過芝下屋敷へ着、座敷之上迄駕籠を舁入、小姓頭、留守居致介添、駕籠
より出座敷、兩間分差置候、御預人名前左之通、
大石内蔵之助 吉田忠左衛門
原 惣右衛門 片岡源五左衛門
間瀬久太夫 小野寺十内
間 喜兵衛 磯谷十郎左衛門
堀部彌兵衛 近松勘六
富森助右衛門 潮田孫之丞
速水藤左衛門 赤埴源蔵
奥田孫太夫 矢田五郎左衛門
大石瀬挫衛門
一御預人受取候即夜、仙石伯耆守様より、御預人之殘道具、御渡可被成候由申來候に付、早速請取人差で候處、鑓長刀十
本半弓一張御渡被成候、
一御預人受取相濟、芝屋敷え無異議着之段、松平美濃守様、御用番稲葉丹後守様、留守居を以御届仕、自身可相勤候得と
も、今晩夜更候に付、以使者御届仕候段申達、仙石伯耆守様、水野小左衛門様、鈴木源五右衛門様えも御届之使者差出
候、翌十六日、美濃守様、丹波守様、土屋相模守様へ自身罷越、殘老中様えは使者差で候
一越中守、前以芝屋敷え罷越居、即夜御預人え致對面候事、
一即夜より御預人え二汁五菜之料理、晝は菓子をも出、酒は御用番様え相伺候上出候事、
一即夜御預人え小袖二つ、宿衣一通宛、其後小袖一宛、翌年始に二宛、上帯下帯足袋迄遣、小袖等古成、又は損候得は、
時々新遣、御仕置之節は、小袖二麻上下一具宛、上帯下帯足袋をも遣候事、
一越中守、十五日十六日兩夜、芝屋敷え致逗留候、其後自身罷越居候に不及、家中計差置候様、土屋相模守様ゟ御差圖に
付、折々日歸に罷越候事、
一翌十六日、御用番稲葉丹後守様え左之趣相伺候處、小書之通御返答御座候事
一昨日私え御預被成候者共之儀に付、奉伺候覺、
一自然下屋敷近所火事之節は、風之奉公次第、自分別屋敷え遣可申哉之事
此書付之通、入念儀思召候、大罪人とは違可申候、當分御僉議之内御預之儀候間、其趣旨存申付候様
一相煩候はゝ、手醫師に藥計用可申哉之事
此通苦間敷候、
一少手具候者有之候、先手醫者之療治申付置候、此以後如何可申付哉之事
右同斷
一櫛道具望候はゝ相渡、行水、髪さかゆき、爪等取候節、人を付置可申哉之事
此通苦間敷や、髪さかやき、爪取候儀は、無用可仕候
一楊枝望候はゝ相渡、たはこも給候様可申付哉之事
此通苦間敷候、
一料紙硯望候はゝ、相渡可申哉之事
右同斷
一若親類縁者之方ゟ、書状音物差越候はゝ、如何可申付哉之事
書通は無用、依品苦間敷由、
以上
細川越中守使者
十二月十六日 匂坂平兵衛
右伺相濟候以後、御預人え火鉢、火燵、行水、風呂等申付候事
覺
此書付通御聞届、入念思召候由
堀部 重蔵
實は右重蔵弟に而御座候、他家養子に參り候に付、名字改申候
成田猪右衛門
右両人之者、私家來に而御座候、今度御預被成候堀部彌兵衛と申者之又甥に而御座候、依之兩人共に遠慮申付置候
以上
細川越中守使者
十二月十六日 匂坂平平兵衛
右重蔵、猪右衛門儀、遠慮申付候處、御預人翌年御仕置被 仰付候以後、稲葉丹後守様え留守居を以相伺候處、勝手次
第召仕候様、乍然當月の御用番様え相伺可然由、御取次を以被仰聞候に付、二月廿日直に御用番但馬守様え参上相伺候
處、被成御承知、少も御構無之候間、前々之通召仕候様被仰聞候事、