津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■赤穂浪士討入りによせて「御預人記録」2

2021-12-14 06:40:18 | 史料

 右伯耆守様にて可被成御渡由に付、御近所之儀に■候間、細川和泉守(宇土支藩)屋敷迄、人數寄置可申由申達置、和
 泉
守屋敷へ、人數並駕籠等揃置、伯耆守様へ留守居罷出候處、控居候様御指図に付、御門前に相控居候處、夜五時(8
 時)
四十六人泉岳寺より伯耆守様え参、御門内え御入被成、御楯置、暫時刻押移候而請取、両人並駕籠十七挺、舁人斗
 御門内
へ入候様にと、御徒目付衆を以被仰聞候に付、家老用人も差越候に付、此者も入申度由、留守居より申達候へ
 は、左候は
ば三人共可被罷通由に付、家老、用人、留守居、御門内に罷通、右之外請取人小姓二人、刀屬等入候長持支
 配之歩使番ニ人、駕籠支配歩小姓一人入之、家老用人留守居此三人御徒目付衆案内にて御玄關え上り相居候處、伯耆守
 様並御徒目付水野小左衛門様、鈴木源五右衛門様御列座、家老四人留守居被召出、伯耆守様より、請取人之儀、今日於
 御城被仰渡有之候に付、則御渡被成候間、受取可申由にて、御預十七人名付目録を以、大石内蔵助
一人御呼出、十七人
 揃候上、御渡被成候旨被仰聞候に付、家老御請申上候、先御廣間に控居可申由にて、其席退出御廣間に控居候處、其内
 御預人え被仰渡有之様子にて、其内小姓頭より相斷、駕籠を御門内に入、御預人を両人宛、御徒目付衆同道にて、御玄
 關より被出候を、小姓頭駕に立添、御預人え何となく改申に不及候得共、御法之儀之由致挨拶、懐中をも改、一人宛駕
 籠に乗せ、御門内に揃置、不殘受取候段、御徒目付衆え相達候上、御門くゝりより出、御門外に段々並之、揃候以後、
 留守居並先拂足輕四人、其次小姓頭、先拂足輕十一人、其次用人、左候ひて御預人乗候駕籠十七挺、但一挺騎馬二騎、
 歩小姓二人、足輕十人宛附、大提灯一張、箱提灯二張宛、其跡御用人之道具入候長持二棹爲持之、支配人歩使番並才料
 之足輕四人附之、跡乗小姓頭、惣押家老、夜半過芝下屋敷へ着、座敷之上迄駕籠を舁入、小姓頭、留守居致介添、駕籠
 より出座敷、兩間分差置候、御預人名前左之通、

  大石内蔵之助      吉田忠左衛門
  原 惣右衛門      片岡源五左衛門
  間瀬久太夫       小野寺十内
  間 喜兵衛       磯谷十郎左衛門
  堀部彌兵衛       近松勘六
  富森助右衛門      潮田孫之丞
  速水藤左衛門      赤埴源蔵
  奥田孫太夫       矢田五郎左衛門
  大石瀬挫衛門

一御預人受取候即夜、仙石伯耆守様より、御預人之殘道具、御渡可被成候由申來候に付、早速請取人差で候處、鑓長刀十
 本半弓一張御渡被成候、
一御預人受取相濟、芝屋敷え無異議着之段、松平美濃守様、御用番稲葉丹後守様、留守居を以御届仕、自身可相勤候得と
 も、今晩夜更候に付、以使者御届仕候段申達、仙石伯耆守様、水野小左衛門様、鈴木源五右衛門様えも御届之使者差出
 候、翌十六日、美濃守様、丹波守様、土屋相模守様へ自身罷越、殘老中様えは使者差で候
一越中守、前以芝屋敷え罷越居、即夜御預人え致對面候事、
一即夜より御預人え二汁五菜之料理、晝は菓子をも出、酒は御用番様え相伺候上出候事、
一即夜御預人え小袖二つ、宿衣一通宛、其後小袖一宛、翌年始に二宛、上帯下帯足袋迄遣、小袖等古成、又は損候得は、
 時々新遣、御仕置之節は、小袖二麻上下一具宛、上帯下帯足袋をも遣候事、
一越中守、十五日十六日兩夜、芝屋敷え致逗留候、其後自身罷越居候に不及、家中計差置候様、土屋相模守様ゟ御差圖に
 付、折々日歸に罷越候事、
一翌十六日、御用番稲葉丹後守様え左之趣相伺候處、小書之通御返答御座候事
一昨日私え御預被成候者共之儀に付、奉伺候覺、
  一自然下屋敷近所火事之節は、風之奉公次第、自分別屋敷え遣可申哉之事
    此書付之通、入念儀思召候、大罪人とは違可申候、當分御僉議之内御預之儀候間、其趣旨存申付候様
  一相煩候はゝ、手醫師に藥計用可申哉之事
    此通苦間敷候、
  一少手具候者有之候、先手醫者之療治申付置候、此以後如何可申付哉之事
    右同斷
  一櫛道具望候はゝ相渡、行水、髪さかゆき、爪等取候節、人を付置可申哉之事
    此通苦間敷や、髪さかやき、爪取候儀は、無用可仕候
  一楊枝望候はゝ相渡、たはこも給候様可申付哉之事
    此通苦間敷候、
  一料紙硯望候はゝ、相渡可申哉之事
    右同斷
  一若親類縁者之方ゟ、書状音物差越候はゝ、如何可申付哉之事
    書通は無用、依品苦間敷由、
     以上
               細川越中守使者
    十二月十六日         匂坂平兵衛
 右伺相濟候以後、御預人え火鉢、火燵、行水、風呂等申付候事

     
   此書付通御聞届、入念思召候由
               堀部 重蔵
    實は右重蔵弟に而御座候、他家養子に參り候に付、名字改申候
               成田猪右衛門
  右両人之者、私家來に而御座候、今度御預被成候堀部彌兵衛と申者之又甥に而御座候、依之兩人共に遠慮申付置候
  以上
               細川越中守使者
    十二月十六日         匂坂平平兵衛
 右重蔵、猪右衛門儀、遠慮申付候處、御預人翌年御仕置被 仰付候以後、稲葉丹後守様え留守居を以相伺候處、勝手次
 第召仕候様、乍然當月の御用番様え相伺可然由、御取次を以被仰聞候に付、二月廿日直に御用番但馬守様え参上相伺候
 處、被成御承知、少も御構無之候間、前々之通召仕候様被仰聞候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■川田順著・細川幽齋「歌仙幽齋」 選評(十一)

2021-12-14 06:34:50 | 書籍・読書

      「歌仙幽齋」 選評(十一)

 もしほ草かきあつめたる跡とめて昔にかへせ和歌の浦浪

 雑部「おなじ時烏丸蘭臺へさうしの箱まゐらせし時」と詞書あり。おなじ時とは、
田邊籠城のとき。烏丸蘭臺とは幽齋の歌弟子烏丸光廣のこと。「さうしの箱」古今傳
授のこと書きたる書冊の箱と云ふ意なるべし。歌意、ここに仔細にあつめ記したる筆
の跡を究め覓めて、精進怠らず、昔の如き盛時に歌道を復したまへや、頼み申すぞ。
「もしほ草」藻汐草は掻き集むるものなるゆゑ、物書き寄せ集むることに用ゐ、やが
て一般の文藻の類を意味す。もしほ草、かきあつむ、跡、かへせ、和歌の浦浪、いつ
れも互に縁語を成す。「昔」幽齋が理想としたる和歌の昔は、二條家の祖なる定家の
時代、更に遡つては古今集の時代までにして、それより以往の上代を意味せず。第四
句、一本に「昔にかへれ」とあり。さて、幽齋傳授の事に就きては、常山紀談巻之十
四に詳細を記してあるので、参考まで全文を左に轉録する。

 大阪の軍兵一萬七千を以て、田邉の城を攻る。細川忠興は奥州に赴き、父幽齋城に
有り。三刀谷孝和大剛の人にて度々切つて出て防ぎ戰ふ。幽齋和歌に長じたる人な
り、古今集の秘訣爲家卿の記されしを殊に秘藏せられしが、兵火の爲に焚けん事を桂
光院智仁親王慮らせ給ひ、使を以て、彼の古今集、源氏物語を禁裏に參らせよ、とな
り。又烏丸大納言光宣卿勅をうけたまはりて城に赴き給ふといへり。則其書を奉る。
とて、

 古も今もかはらぬ世の中に心のたねを殘す言の葉

又烏丸光廣卿の許へ、封じたる歌書をやるとて、

 もしほ草かきあつめたる跡とめて昔にかへせ和歌の浦浪

斯る處に前田徳善院を禁裏に召し、田邉の城攻和平の事を勅命有りければ、寄手圍を
解きて幽齋城を出でられけり。光廣卿幽齋の許より送られし書未だ封を開き給はざり
けるが、返し、

 あけてみぬかひもありけり玉手箱ふたたび返す浦島の浪

幽齋返に、

 浦島や光をそへて玉手箱あけてだに見ずかへす浪かな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする