津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■俳句鑑賞、二人の「鶏頭」

2022-11-18 16:01:58 | 俳句

                

 散歩の途中にある花畑の一角に、強烈な燃えるような赤い鶏頭の花が「赤々しく」今が盛りと咲いていた。
鶏頭と言えば私はすぐ、加藤楸邨や正岡子規の次の句を思い出す。

           一本の鶏頭燃えて戦終る  加藤楸邨
           鶏頭の十四五本もありぬべし   正岡子規

 二人の句が鶏頭の数の違いもさることながら、楸邨の心象の中にある風景と、子規の淡々とした目の前にある風景の対比も面白い。
前者は、戦いに敗れた虚無感と、もう戦う事はないという安心感のなかで、呆然と立ちすくむ姿が浮かぶ。そんな場面に戦いの事など知らぬ気に、強烈な赤い色の鶏頭がいつもと変わらず咲いていて、自然の営みも穏やかな世界になる様に、人々の生活も苦しいながら平穏な世の中の到来を待つ思いがあふれているように思える。
後者は、場所であったり、時間であったり、作者の想いであったり、情景を考えさせられる。
二人の巨人の作風の違いを越えたこの句が、それぞれに大好きである。

いつも鶏頭を眺めると、何故にこんなに赤々敷く、トサカに似ているのかと思い句を作ってみたいと思うが、これは難題中の難題で私の手には負えない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■師匠・高田先生の間違い

2022-11-18 07:03:48 | 書籍・読書

   今年大活躍したヤクルトの村上宗隆選手は、村上水軍の末裔だろうと一人で決め込んでいる。
                                                               
その村上氏については、師匠のDr高田先生の著書・「宮本武蔵玄信の実像」の記事に、村上氏の一族が武蔵の後継者として二天流師範を数代にわたり勤めたことから、記事や写真と共に系図(p213)があった。
何度か眺めたことがあるのに今迄気づくことがなかったが、今回は見た途端系図に違和感を感じた。
記事にはこれらの関係が詳しく説明してあるのにかかわらず、系図では明らかな間違いが見て取れる。
「先生、やっちまいましたね・・・・」校正の段階でも見落とされたのだろう。
相当の部数が世に出ていると思うが、困ったものだ。正しい系図を作成してお配りしようかしら・・・

                       間違い系図

                 1、下段右端の八郎右衛門尉と東右近大夫は同人で隆重(景則)の嫡男。
         2、二男とある長岡河内(村上縫殿介・景広)は隆重の二男、八郎右衛門の弟。
         3、村上吉之允正重は八郎右衛門の嫡男である。            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする