熊本駅・新幹線口近く(熊本市西区春日3丁目2)にある細川忠利公が荼毘に付されたお寺として知られる。
臨済宗大徳寺派の寺院だが、菊池氏初代菊池則隆が春日大明神を勧請し、その神護寺として建立したと伝わる。
地元では親しみを込めて「かすがんじ」と呼ばれている。一時期御堂は荒廃していたが、再建された。
大友宗麟家系三家のお墓があることで知られる。
1、松野右京家
宗麟の嫡子・大友義統の嫡家とする家で、嫡男が死去したため三男・右京を祖とする一族の墓地である。
1、大友親家之墓
利根川道考の名で知られる大友宗麟の二男である。細川家には客分として仕え、嫡子・親英が召し出され初代とする。殉死者のお墓が並ぶ。
初代・親家以降のお墓は、上林町・宗岳寺である。
1、大友親盛家(東松野家)
大友宗麟の三男の親盛は、細川家に召し出されて松野半斎と名を改めた。その一族の墓地である。
2代目は兄・大友義統の庶子・正照を育て養子とした。12基のお墓がまとめられている。
かっての岫雲院春日寺
参考:松野一族略系図
義統五男 再興
大友宗麟---+---大友義統---+--- 義乗---+---義家(無嗣断絶)==*義孝・・・・・・・・・・→ (旗本大友家・高家)
| | |
| | +---義親ーーーーー縫殿介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ (細川家臣五百石・吉田淳家)
| | 義統三男
| +----松野右京---+----主殿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ (細川家臣 二千石・松野孫三郎家)
| |
| +---*義孝(嫡家相続)
| |
| +---義冬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ (旗本松野家)
|
+---利根川道孝---松野織部---+==亀右衛門==亀右衛門 ・・・・・・・・・・・・・・→ (細川家臣 千五百石・松野亀治家)
| |
| +----善右衛門----又右衛門・・・・・・・・・・・・・・・→ (細川家臣 五百石・松野一葉家)
|
+---半齋--------八郎右衛門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・-→ (細川家臣 千七百石・松野八郎家)