私はちょうど一年前、HbA1cの値が一向に改善せず、行きつけのDrから「入院します?」と言われてしまった。
「えっ」と思い食事制限を始めた結果、3月には6.5まで下がり現在ではそろそろ安全値にあと一息といったところである。
体重も70㎏を出たり入ったりだが、BMI値も24.7と肥満からは抜け出した。
今朝病院に行くと血液検査があり、帰りにくれたのが下の表である。
一番高い時は10.6~10.4あり8.6がちょうど一年前、努力の結果3月には6.5、8月は6.3そして今回も6.3という経過である。
こういう数字が出てくると何となくうれしくなり、これを維持しようと頑張るから好循環である。
最近奥方が膝が痛いと言い出した。肥満である。3㎏やせるといって食事制限を始めた。
炭水化物を断っているようだが、1㎏ほど減ったらしく大いに頑張っている。私の食事制限がお手本になっており結構なことだ。
それでも、TV番組やインターネットを眺めては、おいしそうなものを見つけると心が動くらしい。
お正月も近く、元の木阿弥にならないように食べ物には心しなければならない。
私のHbA1c
元禄13(1700)年の今日12月6日は、あの黄門様・水戸光圀公のご命日である。
公は徳川御三家水戸家の徳川頼房公の二男であるが、水戸家の跡を継がれた。父公が将軍に光圀公を先にお目見えさせたせいで光圀公が継嗣子となったと理解しているが、「何故?」という思いはある。
同母兄の松平頼重が讃岐国高松藩の初代藩主となったため、光圀公は自らの嫡男を兄・頼重の養嗣子とし、水戸家三代目は頼重の嫡男を養嗣子として迎えた。
長序の礼を尽くされたことでも知られる。
そんなお二人の妹が細川綱利の正室・久姫(本源院)、松平頼重の養女として細川家に嫁がれた。これは将軍家綱の意によるものであった。
つまり、綱利は徳川家康の孫女聟であり、頼重・光圀とは義兄弟ということになる。
親しい交流を示す書簡も存在するようだ。
さてTVでおなじみの「水戸黄門」の助さん(佐々助三郎)が熊本へ入ったときは、綱利が色々便宜を図るように指示したようだが、熊本では唯一「日本紀竟宴和歌全二巻」(現・国指定重要文化財)を見つけ、「扨々見事成物ニ御座候」と大感激をしている。
「肥後墳墓録」とは少々大げさなネーミングだが、まずは熊本市内各地のお寺様に存在する、細川藩士関係ほかの
お墓のリストを作ってみようと思い立った。
なんといっても師匠・高田泰史Drの「平成肥後国誌」にお世話になる事になる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1、蒲生秀行供養塔 安国寺は細川家の肥後入国以前は弘真寺であったが、これは秀行の弘真院殿覚山浄雲大居士と
いう法名からきているとされる。
秀行女・崇法院が加藤忠廣室であり、亡き父を偲んで供養塔を建立したものであろう。
崇法院の生母・徳川振姫の供養塔は、出町・往生院にある。
1、利休居士塔 江戸期の肥後在住の茶道関係者が建立したものである。
1、有馬陣戦死各霊之墳
1、上総沖溺死者供養碑
1、小倉陣戦死者供養塔
1、東国戦死之碑
1、高麗門連招魂碑 神風連の挙に参加した地元・高麗門連の方々の名前が刻まれている。
植野常備・平上平馬・上野継緒・小篠一三・山田彦三郎・西川正範・大石虎雄・
小篠清四郎・高田健次郎・小篠源三・井上豊三郎・兼松群起・米良亀雄・兼松繁彦
1、宇野家
1、加賀山主馬墓 加賀山家3代主馬首可政のお墓である。初代加賀山源左衛門は元・高山右近に仕える。3代は初代の三男。
1、兼坂家 細川光尚代の召出し。9代兼坂止水は
1、朽木家 細川藤孝の実兄・三淵藤英の五男・昭長を祖とする熊本朽木家の墓地である。
1、小林家
1、住江家
1、続家
1、長束家 豊臣家五奉行に一人、水口岡山城主・長束正家を祖とする肥後長束家の墓地である。
1、沼田家 旧熊川城城主で足利家家臣、細川藤孝の傳役を仰せつかり細川家の根本家臣となった。
1、乃美家
1、益田家 豊前召出、二代弥一右衛門が有馬陳で実質一番乗りを果たし、1,150石を拝領した。
1、町家(長曾我部) 長曾我部元親の二男・源右衛門を祖とする。長曾我部の「ちょう→町=まち」を姓とした。
1、溝口家 初代蔵人は細川忠利室保寿院の弟、小笠原家家臣・溝口家の養子とり綱利代の召し出し。
1、弓削家
諸家の説明については順次書き込むことにする。まずはリストのみにて・・・