津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■明和繁雑帳・會所舊記から(17)

2018-01-16 18:01:32 | 史料

九一五
八十七
一下方公事出入之事
  此儀、筋々相達候様兼て被為仰付置候處ニ、間々下方
  心得違之儀有之、御給人衆其外手筋違ニ申出、私共取
  鎮メ無障相濟候儀も重立候様相成候儀多御座候て、往
  々下方氣請悪敷相成り可申と奉存候間、手筋違ニ一統
  御達被為置被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、別紙及達候事」
    覺
  一下方公事出入之儀は、筋々ニ申出可相濟儀を、休人
   方其外手筋違申込候様成儀は下方之心得違ニ付、各
   より兼々教示有之、訴訟之儀は村庄屋へ相達、取次
   不申候ハヽ各え相達、吟味を受可申候、度々申出候
   ても取揚無之候ハヽ、直ニ拙者共へ申出、拙者共取
   揚不申候ハヽ在廻之御横目へ相達候様ニとの儀、前
   々より被仰付置候處、間々心得違之者も有之様子ニ
   付、猶又委敷下方え被申聞置候様ニ、若其上ニも手
   筋違え奸智を以工之筋等致越訴候様成儀有之候ハ
   ゝ、吟味之上可被相達候、左候ハヽ、筋ニより急度
   可申付候
  一下方諸願筋之儀ニ付ては、内々手寄を求相願候得は
   相濟候事と相心得、自然と色々工ミケ間敷筋も有之  
   不届之至候間、専筋々ニ願出候儀委敷被申付置、心
   得違之者有之候ハヽ、前條同前可被相達候
    右之通一統申談及達候條、急度可被申付置候事
     七月        御郡代中
         御惣庄屋中」

九一六
八十八
一下方より諸願筋之事
  此儀、筋々願出申筈御座候處、手寄を以御侍衆又は御
  役人衆え内々申出、願筋大概相濟候程ニ仕付、其上ニ
  て私共方へ相達候儀有之、手寄を求候儀専ニ相心得、
  自然と御百姓之持前取失ひ類引ニも相成申候、依之以
  來筋違ニ相頼候儀等、決て取持無之様有之度奉存候、
  下方よりは一切筋々相願候様、若筋違内々頼廻り候ハ
  ゝ急度可被仰付旨、一統被為及御達被下度奉願候
[上ノ付札]「此儀、前條一紙ニ及達候事」

九一七
八十九
一諸御郡村々零落所は、何角ニ付て必多度上之御難題ニも
 罷成り、於私共も奉恐入候、然處、御給人衆ニより内々
 種々せかみ事多、不得止事折々才覺ニて出方仕候へ共、
 利繰ニ合、且又被借付置候米銀を御扶持方拂之現米を以
 引立、幷御百姓へ借用を頼被申、調兼候得は拂方相濟
 居候御扶持方一紙を被押置候類抔之御仁も有之候て、御
 算用之障りニ相成困窮仕候、上より被為附御心被下候て
 も、右之通ニ内々出方多ク御座候へは、其詮も無御座氣
 毒至極ニ奉存候、御知行所より出方ニ相成候米銀之儀は、
 御給人衆/\より筋々御達之上、御百姓出方ニ相成候様
 被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、人躰ニも寄り可申事ニ付、異候儀相聞候
   節は可被申達候事」

九一八
九十
一分て零落村々之事
  此儀、諸手永ニ村ニより田畑之地味替候様、御免不
  釣合ニ有之、ねん/\と及零落、高地請持兼候ニ付て
  は高役も差支、根付草浚も手永之難題ニ相成、私共儀
  も種々取計候得共及了簡不申、諸作出來方不宜候ニ付
  ては御損毛相立、奉恐入も候様之所柄は、追々可然様
  ニ御仕法被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、各別零落之村方は達之上、追々被附御心
   候事ニ付、改か被及御達旨候事」

九一九
九一
一御百姓之内、御給人衆幷他御侍衆家来成候事
  此儀、容易ニ難被為叶段は兼々被為御達置、猶又去六
  月も御達之筋御座候、然處ニ、勝手兎哉角仕候者共在
  人數を放レたかり、寸志差上御家人え相成、又は御給
  人衆他御侍衆へ下々奉公ニ罷出、於向方名字刀被差免
  置、追て譜代之家来被成度由御主人より被及御達、御
  吟味之上、村方故障無之候へは家来ニ相成候様ニ、前
  廉其村ニ居候處及断絶居候ニ付、此跡ニ御抱被成抔と
  の御達ニて家来ニ成候も有之候、尤村方支有無御吟味
  之節、難澁ヶ間敷候ては後難も可有御座哉と、此所ニ
  恐、故障無之と申出候間ニは可有御座哉と奉存候
[上ノ付札]「此儀、村人數を難候儀ニ付ては、追々御達之趣
   を以委ク被遂吟味、勿論故障有無存寄之趣をも無遠
   慮可被相達候事」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■今日から勤王です

2018-01-16 17:19:38 | 歴史

 明治元年(9月8日改元)一月十六日の熊本藩年表稿をみると、次のようにある。

本藩政府は、藩主慶順の旨を受けて書を在京重臣に致し、藩議勤王一途ときむ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■たたらを踏む

2018-01-16 13:09:41 | 徒然

今年になってから血圧が大いに上り、170とか180を記録している。椅子から立ち上がるとたたらを踏んでよろよろしている。
奇妙に左にしかよろけない。何故なのかしら。
しばらく薬をやめて、大いに運動をして食事に気を付けて、御酒も少々にして・・・血圧を下げようと努力しているが、やはり薬を飲まなければ状況は好転しそうにない。
今日は頭に鉢巻をしたような感じで、両耳の奥が痛い。測ってみたら183/98、これはまずい・・・
外に出る気力もないし、明日にでも気合を入れて病院に出かけることにしよう。

奥方も腎盂炎を患ってから血圧が高止まりしている。この人も血圧を測りながら首をかしげている。
今迄が元気が良すぎて、薬など一切の先ず水を飲んでいれば健康は保たれると思い込んでいる人だから、始末に悪い。
「ひっくり返ったらどうするんだ」と声をかけながら、自分がひっくり返らないようにしなければなるまい。

「PCばかりするからよ」という奥方の声が堪える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■明和繁雑帳・會所舊記から(16)

2018-01-15 07:15:44 | 史料

 九〇八
八十
一御侍衆・御扶持人・相對地子出作御年貢之事
  此儀、十一月限上納皆濟之筈御座候得共、出作・内作
  迚も一向御蔵拂は無之、暮之惣渡ニて御蔵預被渡下候
  ニ付、殊之外延引仕、地子御年貢は猶以同前ニて、皆 
  濟目録之支ニ相成申儀多、迷惑仕候間、萬一御年貢相
  滞候節は小前帳ニ書上可申候間、急度右之價私共え被
  引渡、地方之儀は夫銀ニ村方え被差返候様、御極被仰
  付置被下度奉存候
   但、寺社方支配家来も同断
[上ノ付札]「此儀、明和元年御達之通可被相心得候、別紙寫
   之差越候事
    覺   横紙
  一御知行取在宅之面々、内作年貢幷御合力御切米取地
   子内作年貢之儀は、前廉手取米之内より上納立被下
   候所、寶暦元年より相改、御知行取は於在宅銘々屋
   敷地主年貢米立、大小身とも都て貮石五斗宛、貮千
   石以上は三石五斗宛御取立被仰付、御合力御切米取
   は地子内年貢、地居旅詰無差別都て拾石以上は壹
   石宛御取立被仰付筈相極、今以其通之事ニ候、然處、
   近年地子内作之年貢上納方差支、御代官共より及催
   促候ても相濟不申、御算用之節ニ至り、支ニ相成候
   儀も間々有之候、近年、御年貢年内皆濟被仰付候て
   は、上納方及延引候ては御代官共手もつれニ相成候
   事ニ候間、地子内作上納方之儀は都て十一月限相濟
   候様、御代官共より申達、夫々取立候様可有御申付
   候、自然右之月限上納相濟候ハヽ、早速其儀相達次
   第御取立をも可被仰付候間、地方は御代官共より取
   上候様ニ、尤右之趣、内作有之面々えは御代官共よ
   り夫々致通達候様ニ、御代官共え委敷被申聞候様ニ
   御郡代中えは可有御達候、已上
    八月    」

 九〇九
八十一
一在宅之御侍衆幷地子借御扶持方衆・在寺社
一一領壹疋・地侍幷御郡代衆直觸之面々
一御郡醫師
一陪臣幷支配家来之面々
  右之衆中、内作・出作幷在人畜より成立候面々持掛之高
  共、御土免割帳ニ下人を高主ニ立来候得共、村役人ニ
  て無御座候ニ付、御取立旁萬端村々之寫ニ不宜御座候、
  高地之儀は村人畜之者請持申儀勿論之儀ニ御座候間、
  高ニ添候人畜之儀は一統ニ其村五人組ニ加り影踏仕、
  御郡並之御法度相守候様ニ被仰付可被下、候尤所ニよ
  り當時迄之作法、譬は大高を抱、下人四五人も被召仕
  面々、右下人之内壹人は小者ニ抱、壹人は為高主家代
  と唱五人組ニ加り、残ル下人共は統て家代抱之作子ニ
  極、家代以下影踏仕來候所々御座候間、諸御郡共ニ右
  之列ニ被仰付可被下候、扨又下人壹人被召抱置候分は
  小者之唱ニて御座候得共、内作有之分ハ右下人高主ニ
  相成、五人組ニ加り影踏仕候様、次ニ無僕之分は御土
  免帳ニも高主名は立居申候得共、躰無之候、是等は纔
  計之高ニて何そ支ニ相成候程之儀も無御座候ニ付、是
  迄之通
[上ノ付札]「此儀、別紙及達候通可被相心得候、尤士席以上
   在宅之面々ニは此方より可及取遣候、則寫書入披見 
   候、其以下えは各より可被申通候事
    覺    横紙
  一在宅之御侍中幷輕輩之面々共ニ
  一寺社幷在御家人
  一陪臣幷諸支配之浪人
   右内作有之面々、高主は村人數之者を被立置儀勿論
   ニ候、右地方作子之分は其高主之抱ニ付、御郡並之
   支配を受申筈ニ候、右之趣御郡中一統定格ニ候之條、
   區々ニ無之様ニ可及達旨
  一在町居住支配違之面々幷在御家人
   右家代之儀は都て町人數之事ニ付、家代抱之儀右同
   断
   右之通今度被及御達候條、被得其意、村々えも委敷
   達有之、後年猥ニ不相成様可被相心得候、已上
    七月            御郡代中
        御惣庄屋中
   以手紙得御意申候、然は在宅之面々内作有之分は、
   村人數之ものを高主え被立置候儀は勿論ニて、右地
   方作子之分ハ其高主之抱ニ仕、御郡並之支配を請申
   筈之儀、御郡中一統之定格ニて候條、區々ニ無之様、
   在町居住之面々も家代之儀都て町人數之事ニ付、家
   代抱之儀も右同断ニ候段、諸御郡一統及達可申旨、
   御役所より御達有之、及其達申候、右之趣御在宅之
   御衆へは、御内作之有無ニ拘夫申、為御存知及御通
   達置加申旨ニ付如是御座候、已上
   右之通、士席以上在宅之面々えは私共より及通達候、
   其以下は御惣庄屋より通達仕せ可申と奉存候事

 九一〇
八十二
一御町より出作仕候者共は、野仕事又は御普請場等ニ罷出
 候節、都て在方之者同前ニて出立相勤候様
一御手木御手廻、其外右類之御奉公人持掛之高地御座候ニ
 付、野仕事ニ罷出候節、百姓共並之出立ニて稼候様
[上ノ付札]「此両座は差て在中ニ預不申事ニ付、今迄之通ニ
   て可被差置旨候事」

 九一一
九十三
一在中ニ右類之衆居住被仕、又は町人數之者寸志差上被召
 出候面々も、家代五人組等町人數同前ニて、家並之勤有
 之候様
  右之通被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、村方居住之面々一紙ニ及達候事」

 九一二
九十四
一御侍衆春秋御扶持方、大豆望支有無之問合之事
  此儀、手永により數百人御望之方御座候ニ付、返答殊
  之外手間取迷惑仕候ニ付、申上度趣も御座候得共、一
  定不仕候ニ付追々銘々より可奉伺候
[上ノ付札]「此儀、大豆之儀は安永五年、御扶持方之儀は安
   永六年被及御達候事」

 九一三
八十五
 御侍衆在宅之事
  此儀、飽田・託麻新在宅難成段相極居申候由、御給人
  衆一ト先御知行所ニ御在宅御座候て、御引出跡大方地
  子借之御相談ニ成、御餘人え御引譲り御座候屋敷は、
  新規ニては無御座候得共、跡借之新在宅ニて御座候、
  夫故御在宅衆絶不申、村々之為ニ不宜御座候間、一統
  ニ御改被下候様有御座度奉存候
[上ノ付札]「此儀、諸御郡は是迄之通可被相心得候、飽田・
   託麻之儀は追て及達可申候事」

 九一四
八十六
一右同断掛屋敷之事
  此儀、在宅替又は御引出跡、間々掛屋敷ニ被成置、地
  主迷惑仕候間、掛屋敷え被成置候儀、被制被下置奉存候
[上ノ付札]「右同断」
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■明和繁雑帳・會所舊記から(15)

2018-01-14 12:05:56 | 史料

 九〇二
七十四
一河尻御蔵拂之米穀、船ニて積廻、田町津方會所之前罷通
 候節之事
  此儀、上納米穀之數、俵數送り各別差出、改を受罷通
  申儀ニ御座候、且又、御百姓共耕作為仕込、作穂之米
  穀買拂申者船積仕、右津方會所前罷通申分は、同所よ
  り相改運上銀取立被仰付趣ニ御座候、然處、陸口又は
  川上より町家ニ出候俵數、津方會所通不申分は改も受
  不申候ニ付、運上も無御座、右改會所前船通仕候村々
  迄運上差出申候儀迷惑仕候、第一不對之様子ニも御座
  候間、御百姓共作徳米穀積廻し申分は、私共より賣手
  形相添申儀ニ付、其分は運上取立御免被仰付被下度奉
  存候
   但、宇土・高瀬も右同断
[上ノ付札]「此儀、川内迄積廻、向寄ニ賣拂候米穀、已來運
   上ニ不及、御惣庄屋より送手形を以被差通旨、右送手
   形之儀、何村何某何品何程、何方何屋何某え賣拂積
   廻候との趣書記、河尻津方え當相渡候様、左候得は
   右之手形御惣庄屋印鑑ニ引合、相違無之候ハヽ津方
   差通、向々之儀も津方ニ承届置候様ニ被及御達候條、
   往々不■ニ不相成様ニ可申付旨、勿論河口御番所を         ■(扌偏にメ=締)
   通、湊より湊え積廻候分は御定法之通ニ候由之事」

 九〇三
七十五
一御蔵々々え諸切手幷御蔵預差出節之事
  此儀、書替切手上納帳付之諸切手幷御蔵預等、手付役
  人を以御蔵え差出候ても、急ニ相濟不申迷惑仕候間、
  何とそ速ニ相濟候様ニ被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、近年は濟方差て難澁之様子無之由、猶又
   様子も有之節は可被相達候事」

 九〇四
七十六
一御算用之節、熊本御蔵一紙之事
  此儀、諸手永共御蔵しらへ方被隙取、數日相滞候ては、
  手永内御用取計も差支、第一遠在は夫方費多、極々迷
  惑仕候間、速ニ相濟候様御格被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「右同断」

 九〇五
七十七
一皆濟目録之節、熊本御蔵覺書之事
  此儀右同断
[上ノ付札]「右同断」

 九〇六
七十八
一杣飯米之事
  此儀、手永/\え五石六石七石八石、貮拾四五石年ニよ
  り増減有之、御預被付候、然處、右書替切手等受取候
  儀殊之外埒明兼、御算用前困窮仕候、何とそ此儀其方
  角/\より御渡御座候様、被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、杣取御仕法御改以後被差止候事」

 九〇七
七十九
一雑穀之品々、諸御役人衆より申來候為替之事
  此儀、無據取計申儀御座候得共、元私共方相對之儀ニ
  御座候得共、際限も無御座、其上代米取立相濟兼迷惑
  仕候、然共頼之儀決て受付不申候ては、挨拶も悪敷相
  成、何角と御用筋ニ障り申儀有之、氣毒ニ奉存候、依
  之、以来為替雑穀受取被申衆は、被奉願候て御割賦被
  仰付可被下候、尤大小麥之儀は別て迷惑仕候間、御割
  賦御宥免被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、辰之年改候て被及御達候事」
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■獨禮(独礼)では食えぬ

2018-01-14 11:19:18 | 徒然

 侍にしろ、町人にしろ、又農民にしろ「独礼」という格がある。
「独礼」とは、御規式などに於いて単独で御礼申し上げることができる格である。
有るに越したことはないが、狂歌師・長崎仁助(一見)なぞにいわせると、格より金と言わんばかりである。
仁助は御天守方の職工をも勤めたが初め二人扶持を給せられ、後「独礼」に進められた。
仁助曰く「予は元貧賤の者なり、何ぞ席を望まんや」と言い、次のような狂歌を詠んだ。
 
   獨禮が喰はるゝものであるならば
        一人扶持とかへてあげましょ

この歌のせいかどうかは分らぬが、一人扶持の「御足給扶持」が下されたという。
ちなみに一人扶持とは「一日5合×360日=1石8斗」を玄米支給された。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■明和繁雑帳・會所舊記から(14)

2018-01-13 09:20:42 | 史料

八九八
七十
一熊本幷河尻御船方御作事所、諸拂物之事
  此儀、相渡切手代物受取、御年貢差継願幷品違之願・
(缺字)願抔と、色々願之筋多御座候ニ付、數十日手付役
  人共諸御役所え差出、御算用前極々迷惑仕候、御府中
  え相滞候得は飯米雑事代之渡方、又は取遣之夫方も費、
  旁迷惑仕候間、ヶ様之儀何とそ手數かゝり不申様ニ、
  御埒之御仕法御付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、差継物之儀ニ付候間、去申ノ年被及御達
   候通ニ付、今迄之通ニ可被相心得旨候事」

八九九
七十壱
一津端御蔵御米拂之事
  此儀、三斗貮升俵ニて貮升五合之入米被仰付置候、尤
  俵ニ付五合宛は當小麥上納より被為拝領候段、先達て
  被及御達、難有仕合ニ奉存候、然處廻俵之儀、輕キ表
  を計立ニ成、少ニても餘米有之分は其俵主え御達之通
  被返下俵ニ御座候、若少しニても缺立申候得は、廻俵
  は勿論、送前之俵數何拾俵ニても不残廻俵同様ニ缺米
  差方被仰付、缺米之差方と餘米被返下と同様ニ無之
  候ニ付、下方氣晴悪敷御座候間、缺米差方幷餘米被返
       (相俵ヵ)
  下候儀共、其合表/\迄ニ被仰付被下度奉存候
   但、餘米幷缺米差方之儀、何レ之御蔵も同様ニ被仰
   付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、缺米差方等之儀ニ付ては、明和八年御仕
   法相改、所々御蔵一統被及御達候事ニ付、右御達筋
   之通可被相心得候、尤右御達之書付寫相添候事
    覺
   御年貢米御蔵納之節、御米廻之仕法等今度左之通被
   改候
  一壹合缺は其廻俵計ニ缺をさし、殘之惣俵は有俵ニ〆
   受取可申候事
  一貮合缺は廻俵幷掛出ニ成候輕俵之分ニ缺をさし、殘
   る惣俵は有俵ニして受取可申候事
   右壹合缺・貮合缺前條之通ニて、相残ル通俵は俵數
   之多少ニよらす都ておつとり廻いたし、其通ニ缺立
   候ハヽ、假令壹合貮合缺たりとも、惣俵ニ其缺之舛
   目差せ可申事
  一三合四合五合缺は、是又仕法之通惣俵ニ缺を差セ可
   申事
  一六合以上之缺立候ハヽ、掛出置候輕俵之内二番廻い
   たし、缺立不申候ハヽ、懸出置候輕俵幷初廻缺俵之
   相俵迄ニ缺を差セ、殘俵數は有俵ニして受取可申候、
   若又二番廻ニ缺立候ハヽ、其員數残ル惣俵ニ差セ、
   初廻之缺俵之相俵幷懸出之輕俵ニは、初廻之缺之員
   数差セ可申事
  一廻し方有俵之節は、おつとり廻今迄之通ニ候、俵之
   皮厚ク拵立、斤量目強ク有之をおつとり廻しニ出し、
   其俵ニ缺立候ハヽ、何俵之缺ニても今迄之通惣俵ニ
   差セ可申事
   右之通相心得可申候、已上
              御郡方
    明和八年五月        御奉行所中」

八〇〇(九〇〇)
七十貮
一定規餅米上納之事
  此儀、近年拂高定規上納被仰付置候ニ付、村々も定規
  之上納高相極置候て上納仕候、然處、其年々之作並ニ
  ては、上納定規高ニ過不足御座候、毛上無難之年柄は、
  定規之上納高より餘り申候分は眞米ニ引替候ても上納
  仕候得は、替相之負銀出し損失仕候、毛上不出来之年
  柄は、上納高不足仕候ニ付、不足分才覺仕候得は買足
  之損失仕候、左候へは何ニも損失仕、下方及迷惑、年
  々上納難澁仕候て御取立手抜ニも相成り申候間、御仕
  法御立被成被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、去ル午年猶又定規高被改候通、可被相心
   得候事」

九〇一
七十三
一右津端之外、所々御蔵拂之俵三斗入幷三斗五升俵之事
  此儀、三斗俵ニは入増何程、三斗五升俵ニは何程と申
  入増之舛目御極被為置、入増分も計棒ニて摺切ニ御取
  セ被下候様有御座度奉存候、左候へは不同無御座、下
  方落付ニ相成可申と奉存候
   但、右両様之入増何程/\と申儀、被為及御達被下
   候ハヽ、下方え申聞置度奉存候、尤津端御蔵之儀は
   例箱御極被為置候へ共、入増米何程何合と申儀は奉
   存候者も無御座候間、本行同様被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、入増之仕法別紙之通被及御達候條、寫之
   相添候事
   此儀、御蔵ニおひて廻之仕法、箕ニ入廻之臺より舛
   ニ落割、計棒ニて一升舛三ツ計切、残分五升之上杉
   乗三寸六分乗候内、計棒を以上を貮寸程切、残り
   壹寸六分程之乗貮て受取、三斗俵は一斗舛二ツは計
   切、残り壹斗ハ舛之上高サ八歩乗、中引ニ〆右同断、
   古来より御蔵方之定法ニて候事
    但し、三斗貮升俵も右之見合を以相極候事」
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■明和繁雑帳・會所舊記から(13)

2018-01-12 18:06:56 | ご挨拶

昨年11月5日で休んでいた「明和繁雑帳・會所舊記」を再開する。

八九〇
六十二
一麻木市皮朽拂方之事
  此儀、何とそ懸目ニて拂方被仰付度奉存候、遠御郡之
  儀は所ニより付出方餘計之人馬迷惑仕候ニ付、御鹽焇
  方より荒仕子壹人被差出、焼方被仰付、灰之儀量目を
  以相拂候様ニ被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、去申ノ年より懸目拂被仰付候事」

八九一
六十三
一鶏黒尾御割賦之事
  此儀、野菜等専ニ仕候手永/\、又は屋敷畑狭所々鶏
  飼候ては作を損申候ニ付、飼方仕不得、黒尾無他事御
  座候ニ付、遠方をかけ買調相拂來申候、時ニより直段
  高下も有之、下直之時分は尾壹本ニ付五文、高直之節
  は三四分ニも調申候、遠方ニ調ニ罷越候ては隙費失墜
  も有之、下方迷惑仕候、依之鶏飼不申所々ニは代銀迄
  之通黒尾持出相拂可申候間、右之通被仰付被下度奉存
  候
[上ノ付札]「此儀、先今迄之通可被相心得旨候事」

八九二
六十四
一麻木代       但、三尺縄一把ニ付壹匁宛
 古猫伏代      但、五尺縄一■(扌偏にメ=締)ニ付貮匁宛       猫伏(ねこぶく、ねこぼく)藁で編んだ莚
  右貮稜之儀、代銀被渡下候間切手仕出請取候様ニと、
  御差紙ニ有之事ニ御座候得共、代銀之規矩相知不申候
  ニ付、前々より受取候儀無御座候、夫ニ付、御代物之
  御極方御知セ被下候様奉願候所々御座候處、私共存寄
  相極可申上旨被仰付候ニ付、寶暦九年九月、右書上候
  通代銀被下候様ニと、書付差上候御郡も御座候得
  共、其已後如何様とも御達無御座候、何とそ相應之代
  物被渡下候様有御座度奉存候
[上ノ付札]「此両條、懸目拂仕、代銀被渡下旨候事」

八九三
六十五
一熊本・河尻御作事所御船方御用之根引萱・葉萱・藤・
 萩・黒茂枝、東樹御用之藁之事
  此儀、御郡ニより御割賦被仰付候得共、何方も現拂仕
  程ニ拵兼、都て町家之者を頼受負ニて相拂申來候、左
  候得て餘計之損銀相立、御百姓共迷惑仕候、依之被為
  叶御儀御座候ハヽ、御買上ニて相濟候様ニ被仰付次第、
  勿論御買上之代銀御割賦被仰付次第、上納仕度奉存候、
  尤右之内ニ近御郡は熊本御作事所御用之家萱直拂仕來 
  候ニ付、今迄之通相拂可仕候、然所、利境御算用前代
  米受取切手ニ、時々拂切手相添差出申儀ニ御座候處、
  右代米切手御作事所ニ相拂、必多度手付役人共差出、
  三十日も四十日も懸り殊之外迷惑仕候ニ付、何とそ切
  手調出候砌、早速相濟申候様ニ被仰付火下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、前々より相極居候割賦拂々之品々之儀、容
   易ニ難被改事ニ付、今迄之通相心得候様ニ可及達旨
   候事」

八九四
六十六
一上小豆・白小麥之事
  此儀、受負ニて右同断

八九五
六十七
一御馬飼料幷御飼鳥之餌御用之稗・小黍之事
  此儀、遠御郡之儀は右同断
   但、近御郡は今迄之通ニても支不申候

 八九六
六十八
一葦北より河尻御船方幷御作事所拂蕨縄・草蕨之事
  此儀、前々は御割賦被仰付、其後御割賦被差止置候處、
  猶又近年御割賦被仰付相拂來申候、右蕨縄・草蕨之儀
  遠方持越候ても、はね缺餘計ニ御座候て時々之拂方相
  濟不申、度々相拂申候得共、遠方殊之外迷惑仕候儀ニ
  御座候間、乍隙御割賦被差上被下候様ニ奉願度奉存候
[上ノ付札]「此三稜、右同断可被相心得候事」

八九七
六十九
一葦北より御年貢上納薪之事
  此儀、前々より葦北郡え御割賦被仰付、高橋積廻御薪
  方え相拂來孟候、然處、御百姓近方え仕立候木抱山は
  年々剪荒、只今ニては二里三里を隔、一日壹人ニ付漸
  壹束宛剪出申候様子ニて、殊之外迷惑仕候、御格之代
  物之内より運賃等差引申候得は、御百姓共手前ニ受取
  申分は、壹束ニ付四分餘之代物ニ當り、甚迷惑仕候間、
  下方迷惑不仕様宜被仰付可被下候
[上ノ付札]「此儀、明和九年より減方被仰付候事」
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■借りだし第一号

2018-01-12 11:16:42 | 徒然

 地区の公民館我が家の近くにがある。昨年の秋(?)頃、ここに「新・熊本市史」全巻が備え付けられ、貸し出しが可能になったとの回覧板が回ってきた。
新年5日に訪ねたら正月休みであった。週明けは天気も悪く随分寒い日が続いて、今日改めて出かけて借りだすことができた。
なんと私が借りだし第一号だった。
近世史に関する通史編・史料編の数冊の購入方を考えていたが、本棚は満杯で収納に頭を抱えていてそれどころではない。
こんな近くに貸し出してくれるところがあり、購入の必要もなさそうだ。
「今迄数か月借る人はまったく無かったし、二週間でも三週間でも結構ですよ」といわれたが、まことにありがたい話ではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■新刊ご紹介「伊能忠敬没後200年記 御用測量・熊本県資料集」

2018-01-12 07:04:44 | 書籍・読書

今年は伊能忠敬没後200年だそうな。これを前にして熊本の郷土史家の平田稔氏が熊本県下の史料を集められて、145頁に及ぶ「御用測量・熊本県資料集」を昨年12月に発刊された。
内容を拝見すると、まことに貴重な史料ばかりである。資料収集の時期はちょうど熊本地震の前後の事で、大変なご苦労がおありだった様だ。
氏は出版業を営んでおられ、自らもいろいろの編著書を物にして居られるが、今回のこの資料集も注目に値するものである。

            購入は たまきな出版舎

左の本は既に所蔵しているものだが、伊能忠敬研究会の名誉代表の渡辺一郎氏の著になるものである。
まだ完読には至っていないが、これを機に再度精読しようと思っている。

            伊能忠敬研究会     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「金の鍔」行方不明

2018-01-11 10:32:22 | 徒然

 天保十五年八月七日、町方根取から町方への通達

今度御花畑内ニおいて重御用物之内金御鍔等別紙之通致紛失、専御吟味有之候得共、成行相分兼候、
依之右御品之内幷余計之金地金質物ニ預或ハ買取且見当等聊カ心付之儀も有之候ハゝ、其段早速可申
出候、若御品柄ヲ恐レ申出候儀ヲ相憚候者も可有之哉、仮令買取且質物等ニ預候ても盗ものたる儀不
心付候て之儀ニ候得ハ勿論御咎等可被仰付様無之候間、少しも不憚可申出候、万一隠置追て相顕ニお
いてハ屹ト御咎被仰付筈ニ候、此段可及達旨候条、左様被相心得、町中不洩様切廻文を以可被相達候、
以上
   八月七日        町方根取中
     中山仁七郎殿
本行之趣は別当宅へ人呼寄不洩様可被申諭候事
  覚
  一、近無垢小御鍔壱
      タテニミチン(微塵)糸目其外無地
  一、御刀敷壱
      但黒羅紗ニ浅黄裏付長サ三尺幅壱尺位
  一、御服紗弐
      但花色絹弐幅袷

殿様がお使いになるのであろう品が突然御花畑邸から消えてなくなったので、町方へも密かに探索を指示している。
こんな大事な品を質に入れること等あり得ない話だが、少々緊迫感が漂っているのが判る。
さてその顛末・・・

同十一日
一、重御品柄紛失いたし候処、御鍔之儀ハ成行相分候ニ付吟味ニ不及段御達有之候

どういうことだろうか。「成行相分候」という言葉からすると、何らかの事情で持ち出されたものの返却が遅れたというほどの事か・・・
殿様かもしれませんな~、まずは一見落着だが関係者は冷や汗ものであったろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■冬ごもり

2018-01-11 08:49:37 | 徒然

 昨夕から熊本市内でも降雪、ベランダから見渡すと視界の家々の屋根は真っ白になっていた。写真は現在の状況・・・ボタン雪が降っている。
阿蘇方面は相当の積雪量らしい。
今日は最高気温3℃というから、南国熊本としては大変厳しいことだし、こんな風景も滅多にはない。
今日は特別用事もないから、ただ家にこもり風邪をひかないように一日過ごすことにしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■三齋公お軸三点

2018-01-10 19:05:48 | オークション

  

8【真筆】細川三斎 自筆消息 掛軸【宇土藩主・細川家蔵】/安土桃山・江戸前期の大名 茶の湯 千利休 豊前中津・小倉藩主 

     


            

          7【真筆】細川三斎 自筆文書 書幅 掛軸【八代藩主・松井家蔵】/安土桃山・江戸前期の大名 茶の湯 千利休 豊前中津・小倉藩主 


                    

       6【真筆】細川三斎(忠興) 自筆覚書 書幅 掛軸【宇土藩主・細川家蔵】/安土桃山・江戸前期の大名 茶の湯 千利休 豊前中津・小倉藩主 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■竹島のこと

2018-01-10 11:09:03 | 史料

天保八年四月十九日、惣月行事記録から

 一、竹島渡海等之儀ニ付て大御目附衆より被差廻候御書付之趣、懸り々々相触候様御達有之候
 一、今度松平周防守元領分石川浜田松原浦え罷在候、無宿八右衛門、竹島え渡海いたし候一件、吟味之上
   右八右衛門其外夫々厳科ニ被行候、右島往古ハ伯州米子之ものとも渡海、漁漁等いたし候といへども、
   元禄之度朝鮮国え御渡しニ相成候以来、渡海停止候被 仰出候場所ニ有之、都て異国渡海之儀ハ重キ
   御禁制ニ候条、向後右島之儀も同様ニ相心得渡海いたす間敷候、勿論国々之廻船等海上ニおゐて異国
   船ニ不出会い様乗筋等心懸可申旨、先年も相触候通弥相守り、以来は可成丈遠沖乗不致様乗廻可申候
   右之趣、御料ハ御代官、私領ハ領主地頭より浦方村町共ニ不洩様可触知候、尤触書之趣板札ニ認メ高札
   場等ニ懸置可申者也

 コメントは差し控えます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■水堀を勝手に埋めました処・・・

2018-01-09 15:55:18 | 史料

 延享元年七月十一日の「惣月行事記録抜書」に次のような記事がある。

    船場弐丁目・古河町・山崎町右三丁ノ町裏ニ前々より水堀有之候処、右之所ニ居候ものとも御堀を埋
    メ致隠地銘々屋敷内ニ取込不届之儀ニ候、右御堀之儀ハ、御絵図ニも出居候処、心儘ニ内々ニて右之
    仕方ニ付前々之通、堀候様ニも可被仰付候得ども、左候てハ大勢之者及難儀可申、且ハ御堀之形チも
    残り居候事ニ付、御慈悲之上、堀候儀ハ被差免、隠地之過料として五年分之地子銀一同ニ急度上候様
    ニ被仰付令其沙汰候、右之外ニ支配之所々右之通之様子も可有之哉、左候ハハ御絵図改相違ニ付令吟
    味、早々相達可申旨、御沙汰有之候条、左様相心得御町中遂吟味、有無之儀早々相達可申候、以上
          町奉行

 指摘の水堀が描かれているという絵図は、今迄お目にかかったことがないが、大変興味ある話ではある。
 是非ともどこにあったのか確認したいものだ。
 近くには「慶徳堀」などというものがあって、今では埋め立てられているが地名として残されている。
 大きく蛇行していた旧白川の流路が埋め立てられているが、名残のようにも思える。
 どのくらいの大きさだったのか、相当な土量だと思われるがどこから持ってきたのか・・勝手に埋めてはいけませんな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする