津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■寛永より寶暦迄・郡中法令(18)

2018-03-14 07:17:26 | ご挨拶

 三三七
   覺
一諸手永御年貢納方皆濟目録之儀、當秋各別被仰付候、然
 處被及御沙汰候受米無御座候分ハ、年内皆濟難成手永可
 有御座哉、其分ハ先つ假目録差出、年内相濟申筈ニ候、
 右假目録之儀は、本目録之通帳面仕立、諸御蔵御銀所よ
 り受取手形相添、年内現米銀納申筈候、稜々高何程之内
 何程は何月幾日迄何を以相納、殘何程不納と書記、假目
 六差出候様
一例年正月十一日諸御代官より皆濟目録以後、米銀を以相
 納候趣、又は春夏其外諸受米帳面ニ仕立、十一日目録差
 出來候、當秋ハ右之通被仰付たる儀候得は、十一日目録
 仕立方之儀左之通
  一莨受米   一薪受米   一種子受米
  一水夫受米   一麥受米
 右受米有之候手永は、皆濟目録差出候以後、何程は何方
 へ相納候との趣、毎之通帳面仕出候様、右受米無之手永
 は、御知行取御扶持米方手取米、又は御切手取御扶持方
 其外春以後手永ニ受居候分を書裁、十一日目録差出候
 様、尤右帳面仕立様之儀は、御吟味方へ承合候様
  但、年内納方皆濟不仕手永も、假目録差出申儀ニ付、
  是又十一日假目録を差出候様
 右之通可致沙汰候間、御仲間中えも御通達夫々不洩様可
 有御達候、以上
   寶暦六年子閏十一月九日   御郡間

 三三八
   覺
一御鷹之野御供中、寒朝又は寒風之節、末々共寒気難儀仕
 候者も可有之候、其外湯茶等も給候事ニ付、彼是為見繕
 御案内役ニ歩御小姓相添被差出、寒強節は於村方焼火ニ
 ても仕候様ニ相應之薪を調相渡申筈ニ候、其外湯茶をも
 快給候ため、右湯茶を出し候百姓ニは相應之茶代をも相
 渡候筈ニ候、右之通ニ付村々ニて相對ニ薪等を出せ焼火
 等は堅不仕、右支配人之差圖相守候様可被申付候、若心
 得違之物有之、支配人之差圖相背候ハヽ、委ク承届急度
 相達候様及沙汰候、畢竟御供之末々迄へ被為附御心、且
 又在方少しも迷惑不仕様ニとの御事ニ候、右之通被仰付
 候間、此旨被相心得、彌以末々迄相慎候様、家来/\へ
 も重疊可被申付候、以上
   寶暦六年十一月

 三三九
一御侍中所持之開立山之儀、先祖以来之持傳、或ハ追々相
 求、近来之内開を立山ニ被仕立、又は年久敷所より、畝
 數之相違も有之、地床紛敷相聞候ニ付、段々吟味しら 
 へ相濟候付て、今度御郡間根帳相改候、依之開立山所持
 之面々ヘハ、畝數之書付を根帳ニ割印を用、後年とも為
 證跡、銘々ニ被渡置筈ニ候、勿論右割印之書附無之開立
 山は、證跡正敷申傳有之候とも、御赦免之内ニは加へ不
 申候、尤以来右所持之開立山を譲渡候節ハ、今迄之通、
 双方より之願書ニ右割印之書附相添、其所え御郡代へ可
 被相達候、遂讃談及沙汰候節、右割印之書附も調替、御
 郡代へ差越、譲受之面々へ御郡代より被相達筈候事
   同年十月日

 三四〇
   覺
一去年度々之天災ニ付て、諸御郡共下方至極及難儀候様子
 相聞候、依之為御救、格別之譯を以、當秋之儀御蔵納・
 御給知共、御土免貮歩下ヶ被下候間、此段可有沙汰候事
  但、損引ニ出候方ハ、土免崩候事ニ候得は、沙汰之外
  ニ候、以上
   寶暦六年正月

 三四一
一新地方・御郡方新地共、通方相成候得は、二ノ口・増水
 夫米ハ被成御免筈之由、大塚甚蔵へ高橋氏被申聞候事
一御山奉行御用ニ付廻在仕、各會所え休泊等之節、賄入目
 之事
 一黑米 三合宛 一賄分之飯米朝夕共同断
 一雑事代三十文 右鹽噌・野菜・茶・薪代共
 一黑米 貮合  晝飯
 一菜代 十文  右同断
一一領一疋・地侍御用ニ付指出候節、右同断
 右御山奉行は、廻在之節加扶持不被下、一領一疋・地侍
 ハ元より無給・無扶持之事ニ候、前々より在賄を受來候
 由、依之以後迚も同前ニ候、乍去飲食之儀、限りなきも
 のにて、其入目分量不極置候ては、各會所幷村方ニても
 との位ニ仕候哉とあやふみ、間ニハ超過之儀も加有之哉
 と存候付、右之通極候事
  但、此賄、會所より仕出候てハ、不圖調味之失墜も可有
  之候間、各手前之給物ニ添調可被申候、只朝夕各被申
  給候通之事ニて濟し可被申候、左候て賄料は各へ、其
  時々會所より仕向可申候、此賄ひたとハ有之間敷候ニ
  付、時々之仕向難成程之事は有之間敷候、尤通帳仕立
  置、何月幾日何之何某、何御御用ニて罷出候入目と委
  敷記し置、各判を用置、暮出銀割之節、右之通帳前ハ
  我等共加印を取、會所年中出来銀帳ニ一稜ニ書のせ、
  右之賄ハ賄通ニて見しらへ申事ニ候
 右御山奉行・一領一疋、手永・村々ニても賄入目之事
 一黑米 三合宛 一賄朝夕共同断
 一雑事代三十文 右鹽噌・野菜・茶・薪・油代とも
 一黑米 貮合  晝飯
 一菜代 十文  
 右之通ニて賄可申候、左候て當春及沙汰置候出来銀、村
 々根帳と書印、其砌當番之組頭見届、判前無之加印は仕
 間敷候
  但、右之面々罷出候御様筋、一村ニかヽり、又ハ五ヶ
  村組ニかヽり、或惣村ニ渡り、扨又まひとびの村へ聞
  申様成違有之候間、庄屋共手前ニて此差別いたし、難
  分節は各へ伺取計可申候、若村々まひとび、又ハ惣村
  ニわたり申節ハ、庄屋共之取計にて之出来銀之割合も
  成兼可申候間、此儀は各より可有指圖候
 手代・小頭共、村々へ罷出候節之賄之事
 一粟 六合宛 一賄朝夕共同断
  但、代米割賦致し候ハヽ、替口〆米三合
 一雑事代拾文 
 一粟三合  晝飯分
 一雑事代四文
 右之通ニて庄屋より賄、村出来銀帳ニ其手代・小頭より
 自筆ニて、或ハ朝、或ハ晝・晩と日記を致せ置、時々當番
 之組頭も見届せ、左候て其役人印形を仕置可申候、惣て
 手代・小頭共、村々ニ入込候儀各日々ニ不存候て不叶事
 ニ付、上ニ右之村々根帳、會所へ出候上、虚實を糺可被
 申事
  但、手代・小頭共成たけハ村賄受不申様、勘辨可仕候、
  自他ハ不及申、他村たり共方角能所ハ宿へ歸り認可仕
  候、併一概ニは論かたく、御用之緩急ニより可申候、
  たとひ居村・隣村たり共、はつし候て宿迄歸り候儀難
  成節は、其所ニて認可仕候、此分かちハ右根帳を各見
  届被申候へハ、忽邪正知レ申儀ニ候事
 右之通相改候間、左様相心得、以来役人共ハ勿論、小百
 姓迄如是改之儀承届居候様、若吟味之節不承と申者有之  
 候ハヽ、各可為越度候、以上
   寶暦五年亥十二月 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■宇土市史研究の各本

2018-03-13 17:51:56 | 史料

宇土市史研究の各本

書名内容価格
宇土市史研究創刊号 宇土市松山町南山内出土の箱式石棺・如来寺仏像の胎内銘について・三宮社祭禮御幸記録・忘れられた宇土の近世瓦・寛政の津波・松花堂 光永眠鶴八十二年の生涯(一)・屯田兵と宇土・宇土の巡礼札所・郵便局のあゆみ(一)・宇土市納税貯蓄組合今昔・宇土の地名(B5判 本文74頁 図版4頁) 絶版
宇土市史研究第二号 宇土市松山町畑中遺跡出土の甕棺・肥後南部の石棺資料(一)_・向野田古墳出土の絹製品について・如来寺仏像胎内からでた絹製品について・善導寺の歴史と地理・八代日記と宇土・板碑ノート・宇土における小西行長・宇土の文学碑・松花堂 光永眠鶴八十二年の生涯(二)・宇土市農業の歩み・宇土市上水道建設小史・宇土の方言・他(B5判 本文90頁 図版13頁) 絶版
宇土市史研究第三号 古墳発顕記録(抄)・城二号墳人骨について・肥後南部の石棺史料(二)・古保里荘・小西行長ゆかりの神社,仏閣と供養塔・御供寺・栗崎南蛮流外科始祖 栗崎道喜少年・松花堂 光永眠鶴八十二年の生涯(三)・肥陽国中三十三所従當山巡道略縁記篇額について・太田黒克彦さんのこと・宇土の方言 続稿・石瀬天満宮修復の記・図書館と宇土・宇土市立図書館郷土資料目録・他(B5判 本文106頁 図版1頁) 740
宇土市史研究第四号 桂源遺事・轟の歴史と地理・宇土半島基部の弥生資料(一)・肥後南部の石棺資料(三)・宇土地名考・網田金石誌(一)・海外文献に現れたる 肥後の地名・海外文献に現れたる肥後の地名に就きて・松花堂 光永眠鶴八十二年の生涯(四)・宇土の薩摩街道・篠原温亭・明治大正見たまゝ聞いたまゝ・宇土人著述目録・他(B5判 本文114頁 図版3頁) 840
宇土市史研究第五号 石瀬漫録 抄(一)・向野田前方後円墳の人骨・考古ノート・網田金石誌(二)・宇土支藩殉死覚書・宇土郡の地名・宇土の地名を考える・他(B5判 本文104頁 図版6頁) 840
宇土市史研究第六号 考古ノート・郷荘と地名・島原の乱における郡浦村,江部村の一件について(その一)・泰雲寺界隈・網田金石誌(三)・鶴見塚伝説ノート・宇土ゆかりの人々(上)・他(B5判 本文80頁 図版7頁) 1050
宇土市史研究第七号 石瀬漫録 抄(二)・島原の乱における群浦村・江部村の一件について(その二)・宇土細川藩家中先祖書 抄録・網田金石誌(補)・上古閑村願解踊の記録(一)・宇土ゆかりの人々(下)・宇城地方考古学関係文献目録・他(B5判 本文91頁 図版1頁) 1260
宇土市史研究第八号 石瀬漫録 抄(三)・西安寺,松原・宗福寺,椿原の歴史・島原の乱における郡浦村,江部村の一件について(その三)・細川立允様御人数立記録・カタリナ永俊と行長のこと・他(B5判 本文61頁 図版3頁) 840
宇土市史研究第九号(船場川特集) 逆流水灌漑と船場川・船場川今昔・宇土における近世水運・江戸後期宇土町近在の世相断面・遠賀川式土器の回想・たはれ島小考・綿考輯録并藩譜採要 抄・他(B5判 本文129頁 図版3頁) 1050
宇土市史研究第十号 宇土における銀行の歴史・立孝公行孝公有孝公御三代記付宗中覚書・宇土郡桂源山中蕉夢庵造作明細書(B5判 本文70頁 図版1頁) 530
宇土市史研究第十一号 内藤如安・砥用紀行・八代紀行・網田焼考・御高札之寫・江戸後期宇土町近在の世相断面(続)・雨乞太鼓・織田信敬聞き書・明治大正見聞雑記・宇土の口碑・木原山と宇土山,鬼の石投げ・宮庄・火玉・御輿来(B5判 本文91頁) 1050
宇土市史研究第十二号 南条元宅とその一族・検証・天草四郎・宇土と三業惑乱・嘉悦家と宇土・江戸後期宇土町近在の世相断面(続二)・興文公記録・御家中書札式壹帳写・代々記録(B5判 本文124頁) 1050
宇土市史研究第十三号 宇土と道路交通の事情・宇土半島のスキを訪ねて・宗方光と幼稚園・気象等の諺・両肥大変録・宇土市長浜町 寛政津波供養塔銘・明和八年,慶応元年宇土藩陣備図(B5判 本文60頁) 840
宇土市史研究第十四号 肥後の地方制度の歴史・小西行長,文禄慶長の役関係日表・立岡大堤養水手鑑・毛利高範(細川侃次郎)略伝・明治期の宇土市旧町村の動き(一)・宇土地方の砂糖製造・宇土半島の黒砂糖沿革(B5判 本文118頁) 1050
宇土市史研究第十五号 南大門碑に現れたる浄水寺の寺領・天草四郎関係入牢者の記録・宇土細川家藩祖立孝と稲富流砲術・私立鶴城学館・明治期の宇土市旧町村の動き(二)・宝暦十二年宇土郡松山手永佐野村田畑下ケ名寄御帳・宝暦十三年宇土郡松山手永立岡村田畑ケ名寄御帳・宇土文書(一)(B5判 本文92頁 図版1頁) 1050
宇土市史研究第十六号 古代宇土の地名・宇土細川支藩成立の前後・片影 細川興文公・明治期の宇土市旧町村の動き(二続)・明治期の宇土市旧町村の動き(三)(B5判 本文86頁) 1050
宇土市史研究第十七号 宇土細川支藩初期の家臣の動向・人名 その由来と読み方―特に不知火諾右衛門に就て―・明治期の宇土市旧町村の動き(四)・虫追い行事「じんだらじん」・宇土細川家侍帳(慶安五年)・宇土細川家侍帳(天明六年)・海面岩石保管願・道中記・椿原古墳発掘調査概報・天神山古墳測量調査報告(B5判 本文110頁) 1050
宇土市史研究第十八号 明治期の宇土市旧町村の動き(五)・御定書御帳写(B5判 本文84頁) 1050
宇土市史研究第十九号 松山両神宮社司,中林家文書について,斜日堂 一竿人の伝・明治期の宇土市旧町村の動き(六)・史料 御家中役高手取等被仰出之覚帳二冊・史料 覚(町村石高)(B5判 本文76頁) 1050
宇土市史研究第二十号 細川行孝と轟泉水道・明治期の宇土市旧町村の動き(七)・明治期の宇土市旧町村の動き(八)・一九三〇年代後半の宇土エスペラント会の人々・宇土細川家史料にみる「上方抱下し者」(B5判 本文128頁) 1050
宇土市史研究第二十一号 肥後藩主細川斉茲誕生の前後・細川藩御用窯 網田焼開窯期の新発見―陶師と絵師の判明―・明治期の宇土市旧町村の動き(九)・明治期の宇土市旧町村の動き(十)・観天望気,漁師の天気予測(B5判 本文122頁) 1050
宇土市史研究第二十二号 肥後宇土牧山と惣囲塘・石井家の駒と撥(B5判 本文53頁) 740
宇土市史研究第二十三号 神ノ木山古墳出土須恵器・神ノ木山古墳出土須恵器の蛍光X(エックス)線分析・宇土支藩における往来手形・宇土細川支藩と参勤交代(B5判 本文120頁) 1050
宇土市史研究第二十四号 細川三吟・天保九年宇土藩下向道中日記・御在邑年惣計見直御積帳・御参勤年惣斗見亘御積帳(B5判 本文53頁) 740
宇土市史研究第二十五号 (松山手永・郡浦手永 手鑑集)宇土支藩手鑑・元禄十五年松山手永御手鑑・元禄十五年郡浦手永御手鑑・天保八年郡浦手永略御手鑑・嘉永三年手鑑・明治二年松山手永手鑑(B5判 本文132頁) 1050
宇土市史研究第二十六号 (小西行長基礎資料集)天正九年から慶長五年までの小西行長に関係する史料を収録。(B5判 本文167頁 史料目録17頁) 1200
宇土市史研究 第27号(新聞に見る宇土のあゆみ) 明治一〇年九月四日から平成一七年三月一七日までの宇土市に関連する新聞史料を収録。(B5判 本文305頁) 1400
新宇土市史基礎資料集第五集 山田文庫(一) 宇土細川家史料を抄録。(B5判 本文306頁 図版2頁) 2000
新宇土市史基礎資料集第七集  山田文庫(二)B5判 本文292頁 図版3頁 2000
新宇土市史基礎資料集第八集宇土市の金石文 宇土市内の石造物・宇土半島基部における中世板碑の形態的特徴と造立意図について・泰雲寺跡宇土細川氏墓地での墓制形態の変遷について・宇土市金石文調査一覧表(B5判 本文258頁) 1500
新宇土市史基礎資料集第九集 考古 西岡台遺跡・石ノ瀬遺跡・上松山遺跡(A4判 本文122頁) 絶版
新宇土市史基礎資料集第十集宇土の自然 宇土市の気象特性・宇土市沿岸の有明海および緑川などの河口部に生息する生物目録・植物目録・陸生哺乳類目録・鳥類目録・爬虫,両生類目録・昆虫目録・陸産,淡水産貝類目録・水生生物目録(B5判 本文213頁) 2000
宇土市史研究 第28号(宇土市の美術工芸) 宇土市内の仏神像を中心とした美術工芸品のデータを写真付きで収録。(B5判 本文83頁,調査一覧表13頁) 800
宇土市史研究第29号 薩摩街道周辺の歴史の足跡をたどる・佐方一竿人の反古籠・弘化四年宇土藩参勤道中日記・宇土の史蹟・所謂「言仁帝陵説」に就て・緑川改修(内務省堰)工事新聞記事(B5判 本文108頁) 1000
宇土市史研究第30号 日本思想史学会の大樹 源了圓先生の足跡(私の幼少の頃と宇土の憶い出,私の歩んで来た道,「私の歩んで来た道」以後,市制施行50周年へのメッセージ,略年譜,著書・論文リスト),四考墳集,金谷宿に残る宇土藩の足跡-本陣佐塚屋休泊控帳より-(B5判,本文74頁) 850
うと学研究第31号 宇土もしくは宇土人とは,宇土半島基部の線刻を有する古墳,笹原厳島神社の調査,緑川の一考察-近世期以降の緑川水系河川の土木工事を考える-,「天保六年宇土藩参勤道中日記」,入日影 乾・坤-佐方一竿人の三回忌追善句集(A4判,112頁) 900
うと学研究第32号 轟貝塚慶応大学調査出土石器(補遺),天草四郎のこと,宇土細川家勅使御馳走役,既刊案内,「宇土文書」目録(その1)(A4判,68頁) 700
うと学研究第33号 キリシタン大名・小西行長とその時代,武士の俸禄と宇土藩の石高,記録から学ぶ「寛政の大津波」,桂源遺稿(上),既刊案内,「宇土文書」目録(その2)(A4判,68頁) 900
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(17)

2018-03-13 07:10:06 | 史料

三三四
   覺
一町在之者え御免之揚酒本手之儀、先祖之譯幷家職を申
 立、或ハ前廉上ヶ米銀之證文等差上候て相願候者へ、夫
 々被成御免置候、右本手は都て一代限ニて、子孫又ハ他
 へ譲渡候儀決て難相成事候處、いつとなく及混亂、御免
 之主よりハ二代・三代と受持、其上他ニも譲受置候様子
 相見候、依之右之通之譲本手ハ此節不残上り本手ニ相成
 申筈ニ候得共、左候てハ差寄商賣仕掛り之者行當可及迷
 惑と、今度左之通申付候
一右揚酒本手十ヶ年以上譲受居候分ハ、當子年より來ル辰
 年迄五ヶ年限、直ニ拝借申付候事
一右同三ヶ年以上譲受居候分ハ、當子年より來午年迄七ヶ
 年限、拝借申付候事
 右之通候條、拝借年數之内ハ、他へ借渡商賣いたし候共
 勝手次第之事
一揚酒本手被成御免、當時存命ニて居候者之事
一親代ニ御免之揚酒本手、子孫之者依願引継被成御免置候
 物之事
 右之分ハ自身商賣は勿論、年數を限、他へ借渡候共勝手
 次第ニ候、尤其身果候歟、又ハ何とそ様子も有之節ハ、
 上り本手ニ相成候條、其節々不洩様可被相達候事
一宿町零落之申立ニて被成御免置候揚酒本手、其所ニて借
 渡、其借賃を以町並之助力相成候事候得は、他へ譲渡可
 申様ハ無之儀ニ候得共、彌以紛敷無之様可被相心得候事
  但年數を限、御免被成置候分ハ、年限相濟候ハヽ早速
  上り本手之書付可差出候
一惣て揚酒本手御免之者共、本手之印無之候ニ付、今度相
 改本手之印鑑相渡申筈候條、本手御免之者共何年何月奉
 願、揚酒本手何本被成御免候、又ハ何町何某へ御免之本
 手を何年何月何町何某譲受居候趣、銘々より之書附取揃
 指出嘉申候、根帳引合候上、印鑑可相渡候事
  但、親代ニ御免之本手、子孫ニ至不相願、直ニ受持居
  候分共右同断
 右之趣可被相心得候、尤向後揚酒本手御免之者共ハ、其
 身一代限ニて、譲渡ハ決て難叶候條、其旨相心得居可申
 事
   寶暦六年子八月

三三五
   覺
一一両一疋・地侍引継願出候節、吟味之上様子次第如願引
 らひ候者も有之候様子相聞候、在中之儀従前々成丈雑戸
 無之様被仰付置候處、右之趣之儀ニて、大小之御家人屋
 敷相成居候所柄も有之事ニ候、向後右之類別居仕せ被申
 間敷候、若無據筋ニて致別居候ハヽ、致隠居候者之住居
 ハ百姓竈ニ致替、尤高主を極、五人組相極置可被申候事
一一両一疋・地侍之内より御惣庄屋被仰付世忰有之候者共
 ハ、間ニハ父跡之一両一疋・地侍ニ被仰付事候處、右之
 御惣庄屋退役已後、筋ニより一両一疋被仰付事ニ候、左
 候ハヽ父子共一両一疋又ハ地侍にて罷在候事故、遂日右
 父之諸式は引継不被仰付筈候間、此旨を被存、引継願出
 候節吟味有之、可被相達候事
一一両一疋・地侍之内、勝手宜百姓ニ御家人之名跡を賣
 渡、表向世忰と稱し引継願出候者も有之様子ニ相聞候、
 名字・刀を御免被成置候者ニは有間敷致方、不埒之至ニ
 候、向後右躰之儀決て無之様急度可申付候、男子無之候
 ハヽ、相應ニ御家人之子孫を養子嘉致候、血縁ニより致
 養子候ハヽ、農民たり共孫又ハ弟ニて候ハヽ勝手次第之
 事ニ候、夫共ニ跡高主ニ可相立相應之者も無之候ハヽ可
 為無用候事
一夫仕之儀付てハ、兼々被仰付置候通之事ニ候處、御家人
 共必多度夫を召仕候所も有之様子相聞候、定て各手ニ被
 附置候横目役、或櫨・楮之御用被仰付置候者共、右之御
 用ニ夫方を召仕候唱違ニても可有之哉、又ハ右之御用詫
 し候て、私用共夫方を召仕候者も有之、右躰之風説致流
 布候事ニ候哉、定て連々委敷吟味可有之と存候へ共、猶
 又精密ニ遂吟味、不埒之儀無之様可被申付候事
 右之通可致沙汰旨、御奉行衆被申聞候間、御仲間へも御
 通達、不洩様可有御沙汰候、以上
   四月           御郡間

三三六
一寺社  一山伏  一陰陽師
 右之分病死之節、五ヶ寺組より何月幾日病死之段相達候
 筈、申談有之候
一御領内之者、虚無寺之弟子と成候儀、以来寺社御奉行所
 へ相願、受裁許可申候、無其儀私ニ本則等取候者は、吟
 味之上越度可被仰付候事
   寶暦七年十二月十八日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■杖を突いて

2018-03-12 20:40:17 | 徒然

 膝の痛みでスタスタと歩けない。夕食後「杖にもすがる思い」で部屋内で杖を突いて歩いてみたら、奥方が涙を流して笑う・・・
「膝が痛いと言いながらスクワットなんかするからよ」と散々言われている。
笑われようが嫌味を言われようが、痛みと共に耐えなければならない。
自衛隊通りの桜並木の蕾の状態を眺めに、往復1キロばかり杖を片手に出かけてみようかと思うが、その前に奥方から外出禁止令が出かねない。
春は遠い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■口米と水夫米

2018-03-12 14:58:32 | 史料

先に農民の年貢「高10石」にあたり、約7割の負担を強いられてきたことをご紹介した。■年貢+雑税
ここでは「三ノ口水夫、増水夫米納」「上米」など素人には理解に苦しむ文言が多く、当方も大いに悩むところであったが、出典とされる「井田衍義」をながめると、その説明が為されていた。一言一句をよく噛みしめながら読まないと中々理解が出来ないが、数字の計算過程などについては「猫に小判」でとんと理解できないでいる。

      「三ノ口米の事、御物成百石ニ付三石宛(3%)ニて御座候、前廉(以前)は五ノ口米(5%)ニて御座候由、此五
       ノ口米の内を御代官米其外御免方御役人一切之諸入目被渡候段、尤御免之内ニ積込、御物成外之様ニハ
相成居候
       得共、御物成之内之物ニて御座候、計直り之節より三ノ口米ニ相成候由

        但、此算用合釣懸舛舛壹升ニ五ノ口を入壹升貮合六勺、是ニ四ツ成懸五拾石四斗ニ成る、又是を京舛壹升
        六勺四才ニて割四ッ七分三朱六厘八毛八弗ニ成る、是を三ノ口を除候跡四ッ六分の算用相ハ此御免ニて御
        座候、右之通ニて五ノ口米・三ノ口米ニ成申候も、米之減方は無御座候」 (627)

      「享保二年より二ノ口米被召上來候處、近年御赦免被仰付候、此二ノ口米之發りハ御勝手被指支候付て、何そ御為ニ
       相成候儀は有之間敷哉と惣躰御僉議有之、御郡方にも御讃談有之、御郡頭より根取役へも存寄御為可
申上由に付、
       吉海忠之允より相達候ハ此以前之五之口米を三之口米二被仰付、米之減方ハ無御座算用相にて
御座候得とも、下方
       之者只今ニ押移り候てハ右之算用相は存し不申、以前之五ノ口米三ノ口ニ相成、米の減
方相成候と迄心得居可申候
       ニ付、前かとの五ノ口米以前の筋ニて唯今之三ノ口米之上に二ノ口米を暫被召上

       候と御沙汰御座候ハヽ違背仕者御座間敷候、左候得は二ノ口米大概一ヶ年五千石程は相納り申候段、右之算用合等
       之趣委細申上候處被及御讃談、右之二ノ口米被召上候得とも忠之允存寄之通下方違背不仕出來仕候由、
承及申候事」
                                                    (628)

      「二ノ口米は寶暦四年御免、天明・寛政之比御郡代御救立引受居候比二ノ口米上納有之、其後又御免二てハ無之哉
        此儀、二口米ハ享保二年江戸御類焼ニ付て、同三年より五ヶ年之間二ノ口米上納被仰付、其後延付ニ相納め來候
        處、橋谷重蔵在勤之節存寄相達候ニ付御免被成、猶又延享四年より五ヶ年之間上納被仰付候、其後凶作之年ハ御
        免又ハ上納被仰付候處、宝暦六年水夫増米・二ノ口米共ニ御土免受除候處ニ、被成御免御損引願出候村々ヘハ追
        て物成百石ニ米貮石宛被為拝領候、同七年右同断、八年九年ハ通り方損引共御免被成、同十年よりハ年々二口被
        成御免候、享和三年受免被仰付、年限中二ノ口御免ニ相成、今以其通候事
         但、御上金為寸志、先年御郡よりニノ口米丈ヶ之米高、寛政元年より同四年迄差上申候、此四年分ハ津波ニ逢
         候所々、又は凶作等ニて延方願出、其後年割上納等相成、此後は二ノ口米上納と申候ては無之、御物成ニ懸割
         付ニ不致候得共、手永中二ノ口米丈寸志二差上候と相見候事」  (653)

      「水夫米之事、御参勤・御隣國長崎・天草御用渡海之御船/\、在役二て高千石ニ夫柄一人宛出申筈ニ極候處、海邊
       ニて無之御郡/\より指出候ても船方之働不相成居候ニ付、高百石壹石五斗宛出来定ニ相成候、然處其通ニてハ下
       免之所迷惑ニ及候ニ付、寛文八年より右之通壹石五斗を算用ニ〆、當時は物成百石ニ三石六斗六升六合宛出し、右
       之出来を以水夫給米又ハ雇賃米等ニ相渡候得共、惣躰近年御用多、船之渡海繁ク候ニ付、右之賃米ニてハ船々水夫
       飯米・跡扶持幷定抱之水夫給米不足をいたし候ニ付、元禄十三年より増水夫米被仰付、其時より始て被召上、同十
       五年以来年々上納被仰付候事」(654) 

      「三ノ口米之事、前廉は物成百石ニ五ノ口を加へ納來候處、寛永八年古舛を今舛ニ改り候ニ付、右之違目算用相ニ成
       り三ノ口米ニ相成候事」 (655)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(16) 時習館

2018-03-12 06:48:03 | 史料

         

三三二
一今度申付候稽古場之儀、學寮は時習館、武藝所ハ東榭、
 西榭と可穪候
一知行取之子弟、中小姓之嫡子、凡士席以上は大小身之無
 差別、時習館及両榭え可罷出候、尤心掛次第自身も可罷
 出候
一輕輩・陪身(臣)たり共抜群之者は内膳承届、罷出候様申付
 候
  農 商も右同断
 右之外委細は内膳より可申聞候事

 三三三
 時習館・両榭え罷出候儀二付てハ、今度被仰出候通ニ
 候、教育之儀等為心得申達候
一素讀之事
一書學之事
  但、雅俗之躰ハ、不圭之存寄應、手本等持参候共勝手
  次第
一太刀・折紙・其外器物之受取渡之事
 右は八・九歳より十四歳迄之子弟習せ申筈、其上二て甄
 別教育之次第及差圖筈候事
一十五歳以下たり共、諸學輩は右ニ准由筈
一算學之事
  但、若輩・成人共其才ニ随ひ習せ申筈
一時習館罷出候輩は、儒官之内門人ニ成可被罷出候
  但、只今迄之門人は改候ニ不及、此以後新二門人成之
  衆、其師ニ筆紙墨・扇子之内何ニても一品為祝儀可被
  相贈候、右之外付届之儀、存寄次第之事ニ候得共、禄
  之多少ニ應し、過分無之様可被相心得候
一成人之輩、會讀等ニ被罷出候儀ハ、儒官門人之外たり共
 勝手次第、尤前以儒者之内加被申入候
一講釋日被罷出候ハ、十五歳以上之事
  但、十五才未至候共、成長次第被相達趣ニ應し、入榭
  之可及沙汰候事
一馬乗形之事
  但、若輩・成人共未熟之輩ハ、木馬ニて習候筈、左候
  て見合、於追廻馬場稽古仕せ候筈之事
一此以後、武藝之師ニ門弟成有之衆は、其節為祝儀、扇子・
 紙之内一品可被相送候
  但、只今迄之門人は被改候ニ不及、此以後門人ニ成衆
  ハ、本行之通被相心得、員數等ハ儒官門人同断之事
一當時迄私宅ニて武藝稽古之輩、惣て両榭罷出候趣被仰付
 候、然共仁躰ニより無據譯有之、於私宅稽古被致度面々
 ハ、學校御目附迄可被相達候、其段拙者承届可及指圖候
 事
一時習館・両榭ニ被罷出候刻限等之儀は、其師/\ニ承合
 可被申候、歸宅已後、或両榭稽古日之外師家ニ罷越、又
 ハ私宅ニても同門打寄修行等之儀ハ、可為勝手次第候事
一當時迄師を不被仕、此已後師を被仕候面々有之候ハヽ、
 其段頭々より拙者へ可被相達候事
   寶暦四年戌十二月          長岡内膳      長岡内膳 細川内膳家五代当主忠英 6,000石 時習館初代惣教

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■岡崎鴻吉氏と十代相続寸志50石・岡崎源右衛門

2018-03-11 10:14:17 | 歴史

 「熊本御城下の町人ー古町むかし話」は、著者・岡崎鴻吉が実家に残された種々の文書を、戦火で焼失するのを恐れ書き残したものだとされる。彼が小学生の時分、生徒のほとんどが商家の子弟であったが、その中に一人だけ「金あげ士族」があったと記している。
岡崎の生家は酒屋であったそうだが、「くまもと商家物語」をよむと、岡崎家は毛利元就を祖とする市原家の姻戚らしい。
大四つ角と呼ばれた米屋町一・弐丁目に西市原家、東市原家(岡崎酒店)があり、岡崎鴻吉氏は後者のご出身だろうか。

          

 その著に「仇討實録の創作」という興味深い項が立てられている。
俳人一茶の日記にも登場する事件がある。
     (文化九年)六月九日京都木屋町旅宿にてひこ両(肥後領)米屋町市原屋俊十郎にきず付
     逃去金屋町(紺屋町)嘉平次(嘉次平)人相書出

場所が京都であり、犯行捜索の為に人相書が出されたことが記されている。
この俊十郎は岡崎惣七郎の七男で、何があったのか召し連れた嘉次平に疵を追わされ翌日死去した。嘉次平は逐電した。
17年後俊十郎の遺児安三郎(21歳)は、仇敵嘉次平が甲佐手永の寺に居ることを知り、剣の修業を積んだ建部九郎助の同門の人を助太刀に頼み出かけ、甲佐・正宗寺にいる嘉次平を見つけ出した。そして見事親の仇討ちを果たしている(文政12年1月15日)

この美談は厄介な問題をはらんでいた。この顛末は安三郎伯父・岡崎源右衛門から藩庁に届けられた。しかし嘉次平は公儀のお尋ね者であり、これを無断で殺害に及んだことは、たとえ親の仇討ちとはいえ手続きを必要とするものであった。
藩庁は事後処理に苦悩する。そこで藩庁は「仇討顛末を創作」し、一同この通りに口を揃えさせ公儀に申し立てをせよと通達した。
その通達の文章(文政12年2月18日付)が岡崎家に残されており、ここでは省略するがこの項で紹介されている。
江戸藩邸に送られた書類は3月8日付、江戸詰寺本亀蔵の名を以て幕府へ提出された。4月8日幕府からの「お構いなし」の達しがあり、これが熊本へ到着したのは5月中旬である。その間藩庁による形式的処分「外出差し控え」も、幕府の「押し込め差免」により解除された。

安三郎(改名して平左衛門)は明治中期まで存生し、毎年1月15日には仇討ちに出る朝食したものと同様の食事をとったという。

「細川家家臣略歴」をみると、十代相続寸志(50石)に安三郎伯父・岡崎源右衛門の名前が見える。源右衛門は三代目であり四代迄の名が記されている。
商家の子弟ばかりの同級生のなかの、たった一人の「金あげ士族」なる子は、著者岡崎鴻吉氏ご自身ではなかったのだろうか?。

付足し
「熊本藩町政史料・一」の明和2年3月27日項に「市原屋惣七郎寸志差上、数代別当役相勤家筋旁ニ対シ、別当列ニ被仰付段御達有之候」とある。
又、明和7年5月23日項に「市原屋惣七郎、中古町別当再役被仰付、同役両人之上座ニ被附置旨御達有之候」とある。
又、文政12年7月6日項に「文化九申年九月人相書を以て相達候、肥後国熊本金屋町嘉次郎(ママ)儀、同年六月九日同国熊本米屋町市原屋俊十郎供ニ被雇、京木屋町二条下ル弐丁目ニ罷在候節、同人へ手疵を負せ逃去り、俊十郎ハ、相果候処、当正月十五日肥後国益城郡横辺田村ニおいて忰平左衛門儀、父之敵右嘉次郎を討留候間不及相尋候、其後向々へ可被相触候、以上」とある。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(15)

2018-03-11 08:13:13 | 史料

 三二五 
   覺
一諸御郡村々庄屋共手前ニ有之候諸帳之儀、庄屋役替候節
 ハ右躰帳目録相添、御惣庄屋え差出、御惣庄屋相改、新
 庄屋え引渡申筈之處、間ニは其儀詳ニ無之所も有之由ニ
 候、向後之儀右極之通、庄屋役代り候節は、前々より有
 來候諸帳は勿論、當庄屋代ニ仕立候諸帳、又は後年見合
 ニも可相成書付紙面等も有之候ハヽ、夫共ニ目録ニ相調、
 御惣庄屋え指出、目録ニ引合改有之、御惣庄屋奥書印形
 仕、新庄屋へ引渡、随分入念指置候様可被申付候、若不
 意も有之、右帳面等之内紛失等も有之節ハ、其段早速御
 惣庄屋へ相達候様ニ可被申付置候、且又右諸帳等請取候
 との儀、新庄屋より手形相認、先役え相渡候様ニ是又可
 被申付候事
   寶暦三年十月      郡奉行

 三二六
一河尻津方御役人、馬瀬・高良・御領・松橋え被指出、出
 入之荷物改、運上銀極方等被仰付候二付て、御沙汰紙面
 差越候條、夫々無相違様相心得可被申候
一村々問屋、津横目共えは不直之取計不仕候様との儀、各
 手前より相改、稠敷被申付候
一津方會所取建候積出之儀は、宇土・下益城小頭共立會積
 立候様可被申談候、尤御沙汰之通津方承合可被申候
一下益城申談候儀、高良・馬瀬共ニ同前之事ニ候、左様被
 相心得、両郡得斗可被申談候
一津方御役人宿之儀、會所出来迄今迄之通ニて可有之候、
 仕夫ハ渡申ニ不及との御沙汰ニて候條、夫銀ハ入申間敷
 候、然共油代等ハ宿より出候哉、其外ニも宿より出方仕
 候儀有之候ハヽ、何々入用一日ニ何分宛と申儀書出せ可
 被申候
一此間數十日之入用分、幾日より幾日迄との儀有筋明白ニ
 書出せ可被申候
一津方會所令出来、御役人移込候迄は、少も入目なしと申
 事も有之間敷候間、一向移込候上ニて都て一同ニ書出せ
 候ても可然候
一委細御沙汰之通、得度被相考、無相違様心得可被申候
一下益城御郡奉行衆へも、委細申談置候、以上
   寶暦三年十一月晦日       武藤助左衛門

 三二七
   覺
一諸御郡海邊・川筋塘御普請之儀、只今迄所附塘奉行被仰
 付置候處、此度塘奉行被差止、各御請込候て御惣庄屋共
 ニ受持日仰付候間、左様御心得可有其沙汰候、尤御惣庄
 屋迄ニて手足不申所柄は、一領一疋・地侍之内より一両        一領一疋・地侍を御家人と称し定義する一文 
 人宛助役被仰付、右御家人共えは當時迄塘奉行受取來夫        惣庄屋の許一両人が助役を勤め、勤料を被渡下
 給銀直、為勤料被渡下ニて可有之候間、此段も可有御沙
 汰候
 右之通御請込日仰付候上ハ、御普請方始末之儀、随分御
 勘辨候て宜有御取計候、右御家人塘之内より助役御申付
 候所々之儀は、仁柄各御吟味候て夫々御沙汰候て、追て
 名付此方え可有御達候事
   以上
   寶暦四年戌閏二月

 三二九
   覺
 町在之者通用之舛、先年極印打置候様令沙汰候處、間ニ
 はゆるかせ之所も有之様子ニ候、以来彌以堅可被相心得
 候、若紛敷舛を致通用候ハヽ、町在共ニ其所之役人共・
 五人組共越度可被仰付候間、常々相互ニ吟味可仕事
   以上
   寶暦四年五月

 三三〇
   覺
一享保十七年在中拝借之種子籾之儀は、永代利米上納可仕
 證文ニて拝借被仰付置候事候得共、此節右元米御捨被下
 候間、當年分利米より相納ニ不及候、尤去年迄之利米之
 内不納仕居候分ハ、相納候様ニ被仰付候事
  但、當年之利分之内、若此節迄少々相納候所も有之候
  ハヽ、其分ハ御年貢米ニ立用可被仰付候間、御蔵方小
  切手受取替可被申候、御蔵/\えも及其沙汰候事
   寶暦四年戌十月廿四日       堀平太左衛門 
 

 三三三
一酒造米之儀、諸國共元禄十五年之石數、寒造之儀定數三
 分一ニ限、此外新酒一切か令禁止旨、正徳五未十月相觸
 候、其後酒造米之儀相觸候儀無之候ニ付、今以右之定數
 ニ相極め事ニ候、以来は諸國共元禄十丑年之定數迄は新
 酒・寒造等勝手次第たるへし、但休酒屋之分も是又酒造
 り申分ハ、其所々奉行所、且御料(領カ)は御代官、私領ハ地
 頭え相居、以来は酒造候儀勝手次第たるへく候、但酒造
 米高、其國々員數不相知分ハ御勘定所か承合事
   寶暦四年戌十一月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■享保20年~寛保3年 両(金)・銀・銭相場

2018-03-10 11:21:05 | memo

熊本藩町政史料(一・p48)から、享保20年(1795)10月の米相場は
    一米直段、公儀御達、江戸金壱両壱石四斗以上、大坂米壱石ニ付銀四拾弐匁以上
               (1石=0,714両)

つまりこの時期の金一両(江戸)と銀(大坂)の関係は、1両=銀58,8匁という事になる。

            

               
 
                金銀両替相場の変遷 金一両に対する銀匁 赤の実線は御定相場(ウイキペディア・江戸時代の三貨制度から)
 
又同様、熊本藩町政史料(一・p68)から、寛保3年(1803)の銀と銭の関係は
    一、御国中銭遣之儀、去戌正月より之双場ハ一匁六十文にて候、然処下方二てハ先年以来壱匁七十文遣之
      双場ヲ内証にて相究置、上之御格之双場と違両様ニ致通用如何敷候、然共文銀遣得斗折合候迄ハ其通
      ニ見合被置候へども最早文銀一式之通用候條、向後ハ七十文銭を以商売仕儀堅不致、六十文銭ニて諸
      色之直段相究候様被仰付候間可有其沙汰候、以上
          二月六日       奉行所
 
                
               
 
                  銭相場の変遷 金一両に対する文 赤の実線は御定相場(同上)
               この表のように文/両の御定相場と現実相場が乖離していることが判る。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(14)

2018-03-10 06:43:54 | 史料

三二〇
   覺
一在中ニ出家入込、百姓之家ニて致説法、春向別て多有之  
 由相聞候、寺々ニて之説法ハ其通候處、在家ニ人を集、
 致説法候儀、向後停止可仕旨被仰付候事
一在中之痛民、又は不具もの遂出家、寺々弟子ニ成、居な
 り之所ニ致居住候も有之由相聞候、寺々弟子ニいたし候
 ハヽ、其師家ニ早速引取可申候、左も無之在家ニ差置弟
 子ニ仕候儀、是又停止被仰付候事
 右之趣末寺、又は弟子/\ニも急度可被申聞候、若相背
 候僧ハ御吟味之上出家たり共其分ニて被差通間敷候事

三二一
 御町内より寺中え持越致商賣候品々之儀、此間及沙汰
 候、然處藥屋共より夏ニ至候てハ在中へ氣付・蟲藥之類
 商賣ニ持越來候、此品如何相心得可申哉と相達候、藥之
 儀は格別之事故持越候様令沙汰候間、左様御心得、御仲
 間中へも御知可被申候、以上
   寶暦三年酉二月廿六日   奉行所

三二二
   覺
一人馬・明松之儀、指紙持参無之面々ハ堅相渡申間敷旨、      明松(あけまつ・かがり)=たいまつ
 兼て被仰付置候、今以間二は紛敷者へ相渡候所も有之趣
 二て、不心得之至二候、彌以入念、差紙無之面々えは堅
 相渡申間敷候
  但、驛之儀は、付出有之継所二ては相渡可申候
一御用人馬幷御用二て被指出候面々人馬之儀被申聞候ハ
 ヽ、指紙見せ被申候様申達、御郡方より相渡居候判鑑見
 合相渡可申候、尤差紙無之面々えハ御沙汰之通申達、其
 上二ても申分有之候ハヽ留置相達可申候
一明松之儀、焼初候處ニて差紙見せ被申候趣申達、見届指
 出可申候、差紙持参無之兎哉角申者有之候ハヽ、御沙汰
 之通申達、其上ニても申分有之面々えは、其所へ留置相
 達か申候、尤途中ニて明松継之喚候て罷出候ハヽ、指紙
 無之者兎哉角申候ハヽ燈不申引取可申候
一右之通紛敷者え自然人馬・明松相渡候ハヽ、後日相知候
 共、其所之役人え過料可申付候、以上
   寶暦三年四月

三二三
   覺
 在中え居候坊主之儀に付、先達て寺院一統及沙汰處、段
 々願之趣有之、今以不相極も有之候ニ付、猶又左之通
 依願、在中居住追々御免被成置、又は前々より之住所引
 越等之障ニ相成、中興所替被仰付置候坊主之事、右之僧
 一代之居住御免被成候、跡入相續難叶事
  但、隠宅等之儀、右同断
一眞宗寺通寺と名付、在中所々え有之、又は往古寺跡と申
 傳候由を以致居住坊主之事
 右は元禄十五年、寺社本末改之節、何方何寺と書出、其
 通被仰付置候儀、畢竟小庵を御免被成置候、然處自然と
 堂舎數軒之建、門徒も有之、内證ハ寺號等唱候由相聞不
 届之至候、依之此節其所を引拂可被仰付候得共、數年致
 居住、急ニ参向も有之間敷候條、當時之住僧一代ハ今迄
 之通御免被成候、跡入相續難叶事
  但、右之内往古より譯有之之庵室ハ、相續可被仰付候
  條、右類之庵室、貮梁ニ七間以上停止之、且又相續以
  後、庵室ニ妻子ハ不及申、都て女人之居住可為無用、
  尤相續之僧、當時住僧之子ニて母・姉・妹之類有之  
  ハ、其節ニ至り相達次第遂吟味、及沙汰筈
一在中え前々より小社・小堂有之、寺等之坊主居置度由、
 尤寺號唱へ不申、佛壇を不仕、佛事説法も仕間敷由、下
 方より依願御免被成置候坊主之事
 右は其社内、若は其堂近邊ニ小家を建居住之分ハ今迄之
 通、堂舎を遥ニ隔候て之居住ハ難叶候間、社内ニ畾地有       畾地(らいち)=空地
 之ハ其社内、畾地無之候ハヽ其近邊ニて相應之所柄ニ家
 を移可申事
一元禄年中改之節書出ニ洩、又は其後いつとなく菴室を
 構、在中ニ居住仕候坊主之事
 右は急度其所引拂可申事
 右之條々支配之寺々え被申渡置候書付ニ、由来之書付を
 も相添、五月五日限ニ不揃様取揃様可被相達候、若相違之
 儀有之、又は後年ともニ沙汰筋相背候僧ハ、早速其所を
 追立候筈ニ候、惣て支配之寺々より兼て委細可被申付
 候、違却有之ニおよひてハ支配之寺々も可為越度候事
   以上
   寶暦三年四月

三二四
   覺
一惣て旅人逗留之儀、容易ニは不相叶、旅人定宿有之、逗
 留之日數等夫々帳面ニ相記候事ニ候、然處御隣国之富札
 持参候者、相對ニて逗留仕せ候様子ニ相聞、御法を相破
 不届之至ニ候、其上他所の富札買込不申様ニと前々より
 及沙汰置候處、此許之富札ニ紛かし専商賣仕候由、是又
 沙汰筋を相背重疊不届之至ニ候、若此已後右之通之者於
 有之ハ急度御咎可被仰付候、且又富講ニ事寄せ端々ニて
 は色々之事を組立、紛敷儀も多相聞候間旁以堅可被申付
 置候事
   以上
   寶暦三年六月
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年貢+雑税

2018-03-09 10:26:00 | 歴史

明治初頭における実学党政権の「肥後藩政改革案」の特色として次の三つが挙げられる
     ・雑税の廃止
     ・上下二院の議会の設置
     ・役人の公選

農民たちが狂喜したのは、当然の事ながら「雑税の廃止」であり、各地に「知事塔」の建設をなしその喜びを著した。
しかし隣藩などでは細川藩同様の措置を求めて一揆などが勃発、かえって実学党政権の終焉を速めた。
その「雑税」とは如何なるものであろうか。「上米・壱歩半米・口米・諸出来銀」と呼ばれているものである。
これ等が「年貢」とは別に徴収され農民を苦しめた。

新熊本の歴史5 近世(下)に城後尚年氏の「村の生活・町の生活」がある。
その中の「年貢と蔵納」に高10石に対する年貢その他の負担が表として挙げてある。(井田衍義より之引用)
少々年代が異なるので、壱歩半米(年貢の1.5%)が見えないが、「三ノ口水夫、増水夫米納」というものがあるが、これは良くわからない。

               

 高10石に対し、約7割の負担を強いられていることが判る。
10石を収穫するには1町歩(3,000坪)が必要とされる。
確かな数字ではないが農民一人当たりの高は2~3石とされるが、年貢も納められず質奉公に出ることになる。
次の史談会ではそんな農民の窮状を伝える史料をご紹介しようと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(13)

2018-03-09 07:19:58 | 史料

三一四
   覺
 在中ニて商賣仕候品々、前々より御免之儀左之通
一鹽・農具・雑候鰯・木綿・油・筆紙墨、右之外在中ニて
 致商賣候儀堅停止之處、近年は色々之品商人共持運ひ商
 賣仕様子相聞不届之至候、依之今度猶又改候て及沙汰
 候、前々より御免之外ニ左之通
一荢・麺
 右貮品も前々より御免之品之外ニ、今度より御免被仰付
 候、此外之品堅在中ニ持参商賣不仕候様町家へも及沙汰
 候間、各支配之在中えも稠敷可有御沙汰候
  但、此已後村々え入込候商人ハ各手永付之横目より相
  改、若不相應之品持参候ハヽ其所ニ留置、早速相達候
  様可有御申付候、此方え差出候横目役えも兼て同前ニ
  申付候、尤右商賣之品村役人共堅相改候所も有之由之
  處、其村々ニは商人共収納場等ニ品々持越、其場ニて
  穀類等ニ替候儀も有之候由相聞候間、委敷心を付遂吟
  味候様可有御申付候
一近年は町家之外村々ニて百姓共酒其外諸品を調置、商賣
 人同前ニ隠賣仕候儀大分有之由相聞不届之至候、商札無
 之右躰紛敷者有之ハ押へ置相達候様可有御申付候、勿論
 右躰之者見届相達候者ハ、吟味之上其商賣之品訴人ニ配
 當可申付候條、兼て此段も可有御沙汰候
一旅商人ハ直賣不仕問屋へ賣渡筈之處ニ、近年は村々ニも
 入込直賣仕旅人も有之由候間、是又横目役共心を付、村
 々ニ入込直賣仕候ハヽ旅人たり共不及遠慮、其村々え留
 置、様子を承届相達候様可有御申付候、以上
   寶暦三年正月

三一五
   覺
一先年順禮之儀ニ付御沙汰有之候、然處近比順禮徘徊いた
 し候様子相聞候、彌以先沙汰之通他所者ハ村継ニ送出、
 右之外地方之者とも大勢催候て地蔵經抔讀打廻申候、此
 儀口ニも有之故略ス
   寶暦三年正月

三一六
一在中無高百姓、又は高持百姓之内ニも高地を子弟ニ譲候
 姿ニ拵、無高者と申出、御侍中幷寺社方支配家来分ニも
 相成、此儀ハ追々御達有之、又元文三年午ノ四月十日御
 達ニ同し、爰ニ略ス
   寶暦三年四月十日     奉行所

三一七
   覺
一在中方之儀ニ付、去ル辰年御沙汰有之候、御書付の趣                       扌偏に乄=締
 彌以無懈怠、毎月御高札之面讀聞せ候節一同ニ申聞、奉
 得其意候との判形取置可申候、間ニは毎月讀聞せ不申村
 も有之候様子ニ候、萬一右之通之儀有之候ハヽ、村庄屋
 ハ不及申御惣庄屋迄も急度越度可被仰付候間、彌以無懈
 怠讀聞、判形取置可申候
一右之通讀聞せ判形取置候との書付、今迄ハ毎月御惣庄屋
 より各え差出候を、月頭/\ニ被相達事ニ候、然處右書
 付月々御惣庄屋より押立、各え相達候ては夫々之費も有
 之趣ニ付、此已後は右書付村々より御用之序ニ御惣庄屋
 へ指出、御惣庄屋手前ニ取集置、御惣庄屋より之書付は
 一ヶ年ニ七月・十二月両度ニ差出候様可有御沙汰候、畢
 竟夫仕御厭之儀ニ付て右之通候間、可有其御沙汰候、以
 上
   寶暦三年七月廿四日     郡方

三一八
   覺
一津端御蔵え在中より御年貢拂之節、於御蔵刎俵有之、拵 
 直候儀御百姓共自身/\ニ拵直相拂、山越共を頼仕直候
 儀ハ指止候様ニとの趣先達て一統ニ御沙汰有之候、然處
 ニ右之通有之候てハ却て支ヶ間敷儀も有之様子ニ相聞候
 間、御百姓共自分ニ拵直相拂候儀は、勝手次第ニ仕自分
 ニ仕直候儀難成候歟、又は山越を頼拵直候儀勝手二宜敷
 物共ハ山越を頼可申候、右仕直賃之儀、壹俵ニ付壹升宛
 受取來候處も有之由ニ候得共、向後は壹俵ニ付五合宛撰
 出之内より請取、能米等は堅受取不申様ニ可被申付候
 右之通可令沙汰旨候間、間違之儀無之様ニ可有御申付
 候、已上
   寶暦二年十一月五日     郡方

三一九
   覺
一在中痛民又は不具之者共、出家を遂寺々之出仕ニ成、在
 家ニ居なりニ致居住、説法らしき物語をいたし、輕キ佛
 事抔ニは讀經も仕、給物を受渡世いたし次第ニ有付、後
 々は其弟子迄も追々致出家、居宅もいつとなく庵室之様
 ニ成行居候者も有之様子ニ相聞候、右之通農業難成、遂
 出家候ハヽ、その師家之寺々ニ引取、其弟子無病之者ニ
 候ハヽ、たとひ致出家候とも急度致還俗、農業ニかへり
 候様、若弟子共ニ農業難成程之痛民ニ候ハヽ、是又不残
 師家ニ引取せ可申旨被仰付候、尤此已後ハ痛民又は不具
 之者遂出家候共、前以相達御沙汰之趣ニ随ひ可申候、御
 免無之内萬一勝手次第出家し候者有之候ハヽ、被差通間
 敷候事
一在中ニ眞家之坊主入込、百姓之家ニて致説法、春向ハ別
 て多有之由相聞候、寺々ニて説法致聽聞候儀は其通之事
 候處、在家ニて人を集説法之儀、向後停止可仕旨被仰付
 候事
 右之痛在中え急度被及御沙汰、常々支配内之儀御吟味可
 有之候、尤御國中寺々ニも及沙汰候、若相背候僧有之候
 ハヽ、出家たり共不被差通筈ニ候事
   寶暦二年十二月 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(12)

2018-03-08 07:33:22 | 史料

 三〇九
   覺
 我等共廻在之節ハ、粮米・鹽・味噌幷居間之焼油等も致
 持参・止宿之所々ニては雑仕代をも相渡、所之有合之品
 を以致認等候ニ付、其所之不及出銀、造作ヶ間敷儀限て
 不仕候様ニとの儀は不絶及沙汰、其趣承知仕候段沙汰筋
 之書付ニ村々庄屋共判形をも取置被申候様にと申付置
 候、然處ニ此間所ニ寄り此儀猥ニ相成、我等共止宿ニ付
 て之諸入目を申立、村出銀ニ差加候所も有之様子ニ相聞
 候、惣躰前々より右之趣申付置候筋も有之候處ニ、致止
 宿候を申立ニ仕、村中え御割賦銀申付候儀近比以不届之至
 ニ候、第一小屋付ニ参候小頭共ニも兼々申付置候ニ付
 て、此者手前より物入ヶ間敷儀ハ差留メ可申候處ニ、餘
 計之出銀等仕せ候儀重疊不心得之儀共ニ候、此已後廻在
 之節ハ跡達て内々承繕申筋有之候間、已來廻在之所ニて
 出来銀等申付候者於有之ハ、後日ニ承付候共其者ハ不及
 申、村役人幷小屋付之小頭共差通申間敷旨此段稠敷被致
 沙汰、村役人幷小百姓共迄も承届候との判形取之相達可
 被申候事
   五月

 三一〇
   覺
 御侍中之内、於在中御惣庄屋其外村役人宅え自身罷越用
 事等被申聞、平生共ニ度々往来を被致族も有之由、惣て御
 侍中末々之者共と輕々敷交り被申候得は不禮之躰ニも至
 り、風俗之上ニ於て其聞殊ニ如何敷候、御惣庄屋之宅ハ
 在中之役所ニ候處ニ、御侍中被罷越候ゑは會釋ニ拘り急
 務を怠、又は差支ニ成候と存なからも末々之儀ニ候得は
 其段難申述押移り、其已下之者共ハ猶以取計之障りニ成
 事のみ多、甚御用之妨ニも成候由相聞候、此以後無據用
 事有之候節自身罷越被申儀被差止、家来取遣等ニて可被
 相濟候、押立候譯も無之ニ御侍衆と心安ク出入仕儀向後
 急度可被致遠慮候旨、御惣庄屋幷村役人共ニ及沙汰候事
一御侍幷子弟獵抔ニ在中ニ罷越被申候時分、御惣庄屋其外
 村役人宅抔へ罷越被致止宿、妨ニ罷成被申候族も有之様
 子ニ相聞候ニ付、是又向後可有用捨候事
 右之通今度御家中へ被及沙汰候間、御惣庄屋幷村役人共
 右之通相心得候様可致沙汰由ニ候間、右之趣可有御沙汰
 候、尤御仲間えも可有通達候、以上
   七月           郡方

 三一一
 在中より熊本え付出候米穀・諸品、都て御代官・御惣庄
 屋仕出之道送りを以口々差通申筈之處ニ、御家中開米迄
 も村庄屋より之道送りニて付出候故、一品々々ニて殊之
 外紛敷儀多有之候間、向後御家中開米幷手作之米穀等
 も、御年貢同前ニ都て御惣庄屋より之道送りを以仕出候
 様可有御沙汰候、口留之者えも彌以其通相心得候様ニ御
 沙汰有之候間、右之段御惣庄屋共へ早々可有御沙汰候、
 此段可致沙汰旨御奉行衆被申聞候間、如此候、以上
   九月七日          郡方

 三一ニ
 岩崎市左衛門高橋次郎左衛門方被申聞候通左之通        岩崎市左(右)衛門 物部家三代 御郡頭 百石外百石御役料同五拾石現米
                                高橋次郎左衛門 高橋家に同名人多く人物の特定できず
 志津馬殿より益田彌一右衛門殿え被仰聞候ハ、諸御郡共     (藤本カ)志津馬       
                                益田彌一右衛門  益田家に同名人多く人物の特定できず
 諸出米銀相改候様ニ被有御聞候、然共組頭共打寄り之時
 分物入等も有之由、玉名・山本・山鹿之内より被有御聞
 候、右之者共打寄候節入目等内證ニて割賦不仕候様打
 寄、無據譯有之割賦仕候て難叶儀は其趣惣百姓中え申       無據=よんどころなく
 断、追て米銀帳仕出候様ニ、内證ニて割賦等堅不仕様ニ
 旨被仰聞候、右之通之儀沙汰仕候様ニ仲間中えも可被申
 聞可申付由、彌一右衛門殿被申達候由ニ候事
 右之通市左衛門より同役中え通達有之候間、左様ニ被相
 心得不洩様可有御沙汰候、已上
   十月三日            加藤彦左衛門       加藤彦左衛門  加藤閧男家に同名二名人物特定できず

三一三
  覺
一近年御用紙無多事候ニ付、紙楮御買方をも被仰付、年々

 相濟申事ニ候、然共諸御用向及不足候、依之所々御郡空
 地又は御山藪畝之内、其外ニも楮植立支無之場所え紙楮
 御植せ被成筈ニ候、請込之儀ハ櫨方役人え被仰付、櫨同
 前ニ御植せ被成筈ニ候條、御山奉行・御惣庄屋共ハ不及
 申山ノ口・村役人共随分心掛、植立候て可然所柄と及見
 候所々ハ、其段の書付支配方より御郡方え指出候様、左
 候て此方え可被相達候、櫨方役人も紙楮植せ可然所々と
 及見候ハヽ其趣相達申筈及沙汰候間、其上ニて可被相達
 候、御為相之儀候條、御山奉行・御惣庄屋無腹蔵申談、
 植方之儀支ヶ間敷儀無之様相心得候様ニ宜有御沙汰候
一紙楮御買上之儀、例年御勘定方より御役人罷出買調申事
 候、此儀は只今之通候條、左様相心得候様是又可有御沙
 汰候、以上
   寶暦二年申十二月

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■落札2,000円也

2018-03-07 21:47:49 | オークション

                                     船大工棟梁竹内家文書◆早船之規矩◆昭53肥後国熊本細川家和船造船江戸和本古書

 「新熊本市史 通史偏 第四巻・近世Ⅱ」を眺めていたら、「船大工棟梁」という大文字が飛び込んできた。
その中に「竹内家」とある。あっ・・・と思いだしたのが、この文書がヤフオクに出ていたのを思い出した。
あ~忘れていたと思いながら、慌てて開いてみるとなんと締め切りの2分前だった。即入札、落札と相成った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■今度は一週間・・・

2018-03-07 21:02:20 | 徒然

 史談会の若き友人N君が電話をしてきた。2月25日のブログ■乞うご教示で取り上げた三角郡浦の「郡浦神社略記」にある読めない文字についてである。

 山偏に久という字だが、いまだに判明しない。神社の電話は通じないし、思い余って宇城市の文化課に連絡を入れたところ、
 翌日ご連絡いただいて、神社の宮司さんや古文書の専門家などにご連絡いただいた様だがこちらでも判らず終いである。
 
 N君に言うところ、「大日本史」に掲載されている文章が引用されているのではないかというのである。
 ところが熊本県立図書館が現在長期休館中で現況調べようがない。
 3月の史談会例会の前には何とかしようと考えたところ、「史談会は17日ですよね」と言われ、え~~~一週間間違えていた。
 大慌てで案内状を作成するという仕儀に相成った。史料はまだ時間的には余裕があるから、こちらは一安心・・・
 ボケが始まっていることを自覚してしまう、トホホ・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする