マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

今年初の練習会参加

2014年01月11日 | RUN<トレーニング>
「新年明けましておめでとうございます」

のご挨拶をしに練習会に参加してきました。

長期遠征だった九州ほかのお土産は無し。静岡遠征の時には買ってこよう。


さて翌週に千葉マリンハーフを控えてスピードトレーニングをしたかったので

今日のメニューはイメージが合致。さて内容の方は?


準備体操をする前に体を温めるためのジョグを1周。

体操で解した後、マット使用の補強はせずに走るほうへ。

流し+ジョグ各100m毎を1周行ってから本練習へ。


◆10周ビルドアップ

 ㌔5分から入って徐々に上げてマラソンペースよりちょっと速いくらいで着地。

  1周目:5分27秒(㌔4分57秒)
  2周目:5分19秒(㌔4分50秒)
  3周目:5分13秒(㌔4分45秒)
  4周目:5分06秒(㌔4分38秒)
  5周目:5分01秒(㌔4分34秒)
  6周目:4分56秒(㌔4分29秒)
  7周目:4分52秒(㌔4分25秒)
  8周目:4分46秒(㌔4分20秒)
  9周目:4分40秒(㌔4分15秒)
  10周目:4分34秒(㌔4分09秒)


◆5000mペース走

 マラソンペースを意識して。

  1km:4分20秒
  2km:4分17秒
  3km:4分18秒
  4km:4分18秒
  5km:4分10秒

 もうちょっと上げたかった。

 できれば4分15秒を切って走り、最後は4分で行ければよかったけれど

 現時点での実力はこんなもの。

 5000m地点からスタート地点までジョグ。

 そのまま次の…


◆1000m x 1本

  呼吸も一杯に追い込んで!が指令。

  1km:3分45秒


◆1000m x 1本(2本目)

  マラソンペースを意識して

  1km:4分16秒

 コーチからは4分10秒~15秒くらいでと言われました。

 案外にペース上げられず。非常に残念。

 走り出しは体が動いたけれど400mくらいできつくなってしまいました。


 最後にダウンジョグとして3周を走って終了。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月30日~1月5日のトレーニング

2014年01月05日 | RUN<週報>
30日 最高気温(福岡):10.0℃
 <昼> 大濠公園
      10周
                                                  20km
  無事2013年走り納め出来た。


31日/ 最高気温(佐賀):13.8℃
 Rest
  鳥栖アウトレットにお買いもの。Run用のウェアなど購入。


これより2014年1月
1日/ 最高気温(佐賀):13.6℃
 <朝> 城原川土手
      30kmジョグ
                                                  30km
  無事に走り初め。30km走れちゃったのは驚き。空腹にならなかったのは前日の食べ過ぎが貢献!?


2日/ 最高気温(佐賀):14.9℃
 <朝> 神埼駅~吉野ヶ里公園近辺
      ジョグ
                                                  10km
  田舎だけどきれいな女性がジョグしていて驚き。
  この辺りでランナーとすれ違うことは稀なのに。


3日/ 最高気温(福山):12.6℃
 Rest
  尾道の坂道を歩くのがトレーニング?


4日/ 最高気温(岡山):11.6℃
 <朝> 旭川ランニングコースを中心に
      ジョグ
                                                  10km
  昼過ぎてから体調が悪化。やっぱり風邪をひいてしまったみたい。
  久しぶりに風邪薬を飲んで寝た。名古屋飯も食べられずに残念。


5日/ 最高気温(名古屋):9.1℃
 Rest
  ホテルの朝食で名古屋っぽいものを食べられたのが唯一の救いか。
  風邪薬を飲んで運転したのでちょっと眠たかった。
  でも帰省渋滞に巻き込まれるなくスムーズに帰宅できてよかった。



今週の走行距離 72km


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼ノ城址

2014年01月04日 | 

7世紀ころに築城されたようです。

こんな山の上に建てて意味があったのか?と思うところ。


 


角楼跡



角楼跡から見る西門


 
備中高松方面ほかを見渡せる



西門を内側から


 
西門跡の説明


 
門と土壁



離れた展望スポットから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備中高松城址

2014年01月04日 | 
秀吉が備中高松城を水攻めにしたのは有名な話。

その城跡および堤防を見に伺いました。



◆水攻めの堤跡

 
高松城水攻め史跡公園


 


蛙ヶ鼻築堤跡 こちらが下流でせき止めた堤。



水攻め時の近隣の状況



◆備中高松城址




 
左:秀吉の本陣方面  右:毛利軍小早川隆景陣方面


 
高松城址 土地が低く、湿地。それ故に攻めにくい城であった。


 
本丸跡



清水宗治公の首塚 もとは秀吉本陣跡近くにあったようだか移された。



本丸の外に胴塚がある。



水攻めの図



清水宗治公自刃の地


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市内ジョグ

2014年01月04日 | RUN<トレーニング>

岡山城


朝7時前だと暗い西日本。

真っ暗の6時30分にホテルを出て近くをジョグ。

少し明るくなってから旭川にあるランニングコースへ。

後楽園や岡山城が見えるこのランニングコースはランナーと散歩の方が非常に多かったですね。


さて自分のジョグはぶらぶらとのんびりペース。

7~8kmの1kmを4分28秒、8~9kmを4分02秒

とちょこっとだけ刺激を入れての10kmで終了。


今日は朝起きた時から喉が痛い。

室内が乾燥しすぎ?風邪の予兆のようで怖い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶたかば かばくろ

2014年01月03日 | グルメ
岡山のB級グルメ「ぶたかば」

デミカツ丼やエビめしもあるけど今回のターゲットはこれ。

ひみつのケンミンショーでも登場したらしいこのメニューを食べねばと。



駐車場のある店舗を探して伺いました。

1月3日の20時過ぎで5組くらいいましたから、まずまず人気なのでしょう。



ぶたかば重特上でも800円のリーズナブルさ。ステキ!


うなぎが高くて食べられないから豚肉にうなぎのタレをつけて焼きました。ってところですか。

なので薬味にも「山椒」。

こういうのもいいね。



豚蒲焼専門店 かばくろ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城址

2014年01月03日 | 
 
福山城址に来ました。

新幹線の車窓から幾度と目にしていましたが、訪問は初めて。

水野氏、松平氏、阿部氏と引き継がれていった城です。



福島正則公が武家諸法度を犯し、転封されて入城した水野勝成公が築城。



天守閣に登ってみました。


 
北側と南側



ちょうど新幹線が来ました。いつもは向こう側でしたが。


 
御湯殿



月見櫓


 
福山駅から入ってくると…



伏見櫓



筋鉄御門



伏見櫓と筋鉄御門の説明


 
鐘櫓


ここがスタートとなる「しまなみ海道100km」を走りたい!と思ってRUNNETチェック。

1月6日エントリー開始!って書いてあるのに、既に定員のため募集締め切り。

先に郵便振り込みしなきゃならないのかぁ。

いつかはしまなみ100kmをチャレンジしよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道散策 千光寺・昇福亭・金萬堂本舗・おやつとやまねこ

2014年01月03日 | 旅行・ぶらぶら
 
ぱっと目につくお城。尾道城。でも歴史的価値なし。だって本当はここに城なんてなかったんだから。

熱海の熱海城と同じだね。観光目的で築城もはずれ。


 
あじさい寺ってありますが持光寺



 
すぐ隣では不思議な光景が… にぎり佛 自分で粘土を握りしめた形から佛様を。実際に作っていらっしゃる方がいたので撮ってみました。


 
坂道と狭い道が尾道の特徴です。


 
光明寺




 
横綱陣幕のお墓

年寄名跡「陣幕」は12代目横綱だったんですね。


 


海福寺


 
JR山陽本線


 
吉備津彦神社 備前国の一宮 (本宮は岡山)



寶土寺


 
千光寺新道


 
尾道市文学公園



志賀直哉が住んでいたところ



暗夜行路の石碑と眼下に広がる尾道の町と瀬戸内海。


 
急な石段が続きます。



瀬戸内海を見ることができるビュースポット


 
千光寺 手前のは数珠を回して音を鳴らすようです。初詣客がかなり並んでいたのでお参りはパス。



三重の塔


  
千光寺道



茶屋 昇福亭


 
はっさく大福 150円 因島の名産はっさくが大福の中に入っています。

はっさくの酸味がけっこういい感じではあります。が、いちご大福の方が好きです。



金萬堂本舗さん



どれも美味しそうではありますが。レモンをしようしたお菓子が多いです。

購入したのはこちら


 
レモンケーキ レモンが入った記事を焼き上げてさらにレモン風味のチョコでコーティング。 


 
広島の島から レモンバタークッキー 


◆金萬堂本舗
  広島県尾道市土堂2丁目6-4
  TEL:0848-25-4810




昔は公衆浴場?今はレストラン。



尾道のアーケード街。正月休暇中でしょうか。シャッターが下りている店舗が多いです。

最後に立ち寄ったのがまたもやお菓子屋(プリン)さん。



おやつとやまねこさん



いくつかの味がありますが…



購入したのは尾道プリン(レモンシロップ付)とみかんソースプリン。



◆おやつとやまねこ
  広島県尾道市東御所町3-1
  TEL:0848-23-5082


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道ラーメン たに

2014年01月03日 | ラーメン
市内いたるところにラーメン屋があって、お昼時に到着したことを割り引いても

ちょっと多すぎない?という行列。

4~5店舗で見かけました。

時間的な問題もあってそれらのお店はパス(いつの日か機会があれば並びたいですね)、

尾道駅前にあるお店に伺いました。(待ち時間ほぼ0)



尾道ラーメン たに



尾道ラーメン 550円

スープ美味い!でも脂身だけはちょっとよけました。

食べ終えて店の外に出ると10人以上の行列ができてました。

待ち時間なしで入れたのは幸運だったのかも!?



尾道ラーメン たに
  広島県尾道市東御所町1-5-3 駅ビル 1F
  TEL:0848-23-7800


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和ミュージアム

2014年01月03日 | 旅行・ぶらぶら
広島県呉市に来ました。

大和ミュージアムは9時開館ですが8時30分に到着し、ミュージアムの外をぷらぷら。


 
潜水調査船 しんかい


 
水中翼船 きんせい


 
戦艦「大和」の船首左半分のサイズを再現した公園


 
呉港 向こうの方は海上自衛隊の基地


 
戦艦「陸奥」

 
陸奥の大砲とプロペラ



大和ミュージアム 玄関 開館の時間となりました!

入館してすぐに大和の模型が展示されています。


 
右舷・左舷から



船尾から



船首方向上部から



船尾方向上部から



海軍・戦艦の視点から軍港呉と太平洋戦争の資料館になっています。










戦艦大和について


 
スパイを防ぐ、機密保持に関してはかなり厳しく統制されていたようです。



大和は当時日本海軍・造船業の技術を結集した戦艦だった。

その期待の世界最強戦艦は戦争が「戦艦・海上」から「航空機・制空」へ移行し、あえなく徳之島沖に沈みました。



沖縄戦へ向かった戦艦の航路



海底ではこのように沈んでいるようです。


 
海底調査の際に引き上げられた品々





◆他の戦艦


戦艦「長門」



航空母艦「赤城」



一等巡洋艦「最上」



人間魚雷「回天」


 
零戦



 
操舵室を再現


予定時間をオーバーしていろいろと見て回りました。

最後にお土産コーナーがありましたが、ぐっと我慢。。。


永遠のゼロ、俺たちの大和を観たくなりました。



大和ミュージアム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする