【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

Enjoyフリ-クライミング

2010年09月23日 22時15分45秒 | クライミング(一般)


本は、出来る限り書店店頭で購入するようにしている。
でも、これだけ発行数が多く、あっという間に絶版になるサイクルの短さだと、のんきにしていられない。毎日の残業や、仕事帰りの練習等、店頭に足を運ぶヒマも無くなってきた。
故に、ネット書店に登録しキーワードを入力、新刊案内がくるよう著者名登録もしている。
この本も、キーワードから『お知らせ』が来た。

山やフリークライミングの書籍というと『山と渓谷社』が有名、あと『東京新聞』も時々出版している。最近は、それ以外の出版社も手を出すようになってきた。
ピンポイントで(それなりの)発行部数をクリアーするんでしょうね。
それだけ、フリークライミングやボルダリングがメジャーになってきたんでしょう。
(ミもフタもない言い方をすると、「金になる」、と)

上記出版物は日東書院本社からの出版。
PUMP監修、となってますね。
誰が書いたんでしょうか?
今週末、9/25発売予定、95ページ、1365円。
ネット上の紹介は以下のとおり。(転載)
(私は未読なので、内容は自分で判断して・・・PUMP監修だから大丈夫、と思うけど)

【CONTENTS】
・ボルダリングのすすめ
・はじめに
PART1 準備編
・ボルダリングの歴史/ボルダリングの様々な完登
・適切な服装と用具について
・体の柔軟性を高め、ケガを予防するストレッチ
・ジムの課題の見方
・グレードの仕組みを知ろう
・スタートとゴールの方法
・安全な着地方法を身につけよう
・コラム クライミングジムに行ってみよう
PART2 基本編
・基本のホールドと持ち方を知る
・フットワークを極める
・無駄なく格好良く登る
・ムーブを駆使する
・正対
・ねじり(振り)
・アウトサイドフラッギング
・インサイドフラッギング
・ハイステップ
・キョン
・クロスムーブ
・手に足
・ステミング
・マントリング
・マッチ
・ノーハンド
・レイバック
・コラム 効果的な筋力トレーニング/効果的なケア方法
PART3 実践編
・レストを身につければ、長い課題も恐れるに足らず
・登りの成否を分けるオブザベーション
・デッドポイント
・ランジ
・ダブルダイノ
・ルーフクライミング
・外岩を登ってみよう
・コンペを見て、出て、楽しもう
・コラム ロープクライミングを知ろう
【巻末付録】
・ボルダリング&フリークライミング用語集
・全国ボルダリング&クライミングジムガイド


阿武山▲281.1m

2010年09月23日 13時57分28秒 | 登山&アウトドア(関西)
阿武山のフォトチャンネル・スライドショーを作成した。
阿武山は自宅から自転車でアプローチ出来る身近な山。
気軽にハイキングが楽しめるし、ちょっと身体を動かしたいな、って時に便利。
なにより、安威川沿いの風景は、鳥がいて魚がいて、心和むものがある。

阿武山は、標高281.1m、茨木市と高槻市の境ある。
(具体的には、安威川と芥川の間)
山腹には阿武山古墳があり、別名「貴人の墓」とも言われ、藤原鎌足との説もある。
山頂は大阪平野が一望できる位置にあるが、樹木が茂っている為、眺望抜群とはいかない。
(昔と比べて、山頂は整備され立派になった・・・ただ、途中山道一部舗装されてしまったのが残念)

【参考資料リンク】
阿武山古墳 - Wikipedia