ナカガイジム・高槻店に行ってきた。
摂津店の半分くらいの大きさだけど、コンパクトな中に様々な課題が凝縮されていて楽しめる。(クーラーも良く効いているし、蚊はいないし・・・夏は助かる)
この店の担当は、主に石井君。
(木、金、土曜担当、火曜、水曜、日曜は他店のサイクル多し)
気軽に色々教えてもらえるので嬉しい。
「新しい長モノ出来ましたよ」、とか。
「この課題面白いですよ」、とか。
私の実力やルートの好み、弱点を知っているので、ツボを押さえた紹介。
(もちろん、どなたに対しても親切丁寧+安全にも心配り)
高槻店は、月に1~2回利用している。
本日の練習内容は・・・
①ウォームアップは黄色テープ20課題。
②次に、長モノをトライした。うす黄緑テープ(6b+)。
③ボルダーサーキット白テープ・黒文字、20課題。
④先日の石井道場課題
⑤ボルダーサーキット青テープ20課題・・・体力消耗へろへろ状態で、とてもサーキットと呼べない。休憩ばかりしていた。(結局、青テープは、3課題登れず・・・最後、指がホールド保持を拒否した)
長モノうす黄緑テープ(6b+)は面白かった。
前半ルーフでダイナミックムーブ・パワー系、後半薄かぶりフェースのテクニカルな体重移動。
身体の振り、微妙な重心移動、足の入れ替え・・・う~ん、おもしろい!
前回トライしてルーフ・ムーブ解決していたので、今回フェース部分解明しRPできた。
(実は、石井君にムーブ何通りか教えてもらった。いくつか試して一番楽そうなのを採用!)
私の体感では、もしルート・デシマルに換算するなら、12-くらい。
横移動の多いボルダー長モノを、垂直方向タテ移動+クリップムーブ有りのルート・グレードに換算するのは、かなり無理がある。それでも、あえて換算すると12-くらいかなぁ・・・、と。
逆に言えば、12-を登れるクライマーなら登れる、と思う。
ついでに言えば、摂津店のルーフ下から始まるピンクテープは、(私の体感では)11くらい。
練習になるので、摂津店に行ったら、大抵一度はトライしている。
同じく(摂津店で)、ルーフ奥から始まるオレンジテープも面白い。
激悪ムーブは無いけれど、前腕にどんどん毒が溜まっていく・・・体幹の強さも必要。
ナカガイジムでは6c、となっているが、12cくらいに感じる。
13クライマーなら1撃するだろうし、12後半を登るクライマーなら何度かトライして登れるはず。
「もっと難しいはず」とか「もっとカンタンやんけ!」、とか色々ご意見あるでしょう。
あくまでも、おおよその個人的感覚なので、叱責御容赦。
再度繰り返すが、横移動の多いボルダー長モノを、垂直方向タテ移動+クリップムーブ有りのルート・グレードに換算するのは、かなり無理がある。
ルートでこれくらい登れるクライマーなら、この程度登れるだろう、という推測にすぎない。
「あえて、換算したら」という話である。念を押しておく。
実際自分でトライして感じてみて。
摂津店の半分くらいの大きさだけど、コンパクトな中に様々な課題が凝縮されていて楽しめる。(クーラーも良く効いているし、蚊はいないし・・・夏は助かる)
この店の担当は、主に石井君。
(木、金、土曜担当、火曜、水曜、日曜は他店のサイクル多し)
気軽に色々教えてもらえるので嬉しい。
「新しい長モノ出来ましたよ」、とか。
「この課題面白いですよ」、とか。
私の実力やルートの好み、弱点を知っているので、ツボを押さえた紹介。
(もちろん、どなたに対しても親切丁寧+安全にも心配り)
高槻店は、月に1~2回利用している。
本日の練習内容は・・・
①ウォームアップは黄色テープ20課題。
②次に、長モノをトライした。うす黄緑テープ(6b+)。
③ボルダーサーキット白テープ・黒文字、20課題。
④先日の石井道場課題
⑤ボルダーサーキット青テープ20課題・・・体力消耗へろへろ状態で、とてもサーキットと呼べない。休憩ばかりしていた。(結局、青テープは、3課題登れず・・・最後、指がホールド保持を拒否した)
長モノうす黄緑テープ(6b+)は面白かった。
前半ルーフでダイナミックムーブ・パワー系、後半薄かぶりフェースのテクニカルな体重移動。
身体の振り、微妙な重心移動、足の入れ替え・・・う~ん、おもしろい!
前回トライしてルーフ・ムーブ解決していたので、今回フェース部分解明しRPできた。
(実は、石井君にムーブ何通りか教えてもらった。いくつか試して一番楽そうなのを採用!)
私の体感では、もしルート・デシマルに換算するなら、12-くらい。
横移動の多いボルダー長モノを、垂直方向タテ移動+クリップムーブ有りのルート・グレードに換算するのは、かなり無理がある。それでも、あえて換算すると12-くらいかなぁ・・・、と。
逆に言えば、12-を登れるクライマーなら登れる、と思う。
ついでに言えば、摂津店のルーフ下から始まるピンクテープは、(私の体感では)11くらい。
練習になるので、摂津店に行ったら、大抵一度はトライしている。
同じく(摂津店で)、ルーフ奥から始まるオレンジテープも面白い。
激悪ムーブは無いけれど、前腕にどんどん毒が溜まっていく・・・体幹の強さも必要。
ナカガイジムでは6c、となっているが、12cくらいに感じる。
13クライマーなら1撃するだろうし、12後半を登るクライマーなら何度かトライして登れるはず。
「もっと難しいはず」とか「もっとカンタンやんけ!」、とか色々ご意見あるでしょう。
あくまでも、おおよその個人的感覚なので、叱責御容赦。
再度繰り返すが、横移動の多いボルダー長モノを、垂直方向タテ移動+クリップムーブ有りのルート・グレードに換算するのは、かなり無理がある。
ルートでこれくらい登れるクライマーなら、この程度登れるだろう、という推測にすぎない。
「あえて、換算したら」という話である。念を押しておく。
実際自分でトライして感じてみて。