【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

freefan69号

2014年04月07日 21時27分37秒 | 読書(山関係)

69号表紙 
freefan69号が送られてきた。
気になった記事をピックアップする。

P2
日本フリークライミング協会NPO法人化
1989年から「任意団体」として活動してきた日本フリークライミング協会が、
2013年11月末に「非特定営利活動法人」として認可をうけ、
2013年12月20日、法人としての登録を完了。
「NPO日本フリークライミング協会」となった。
現在、「一般NPO」であるが、2年程度実績を作って、「認定NPO」を目指す。
認定NPOになると、寄付金等が免税扱いとなるそうだ。

P16-27
8の字結びの基本について書かれている。
基本なので、しっかり確認したい。
出来れば、きれいな8の字を作りたい。

チェックポイントは3つ。
1.結び目(8の字が正しくできているか)
2.ハーネスのベルトバックルが折り返されているか
3.ビレイヤーのデバイスのセットが正しくされているか

これらを互いに指さし確認します。

P38-39
シーサイドのグランドフォール事故について報告されている。

保持していたホールドが手前に剥がれ始めました。クライマーはビレイヤーを気にして、岩を落とさないように押さえたような体勢のまま墜落。2本目のボルトにテンションが掛かると同時に押さえていたホールドがロープに落ち、ロープを一瞬に切断しました。

私が気になったのは、『ロープを一瞬に切断』という箇所。
21世紀になってロープも進化したが、ナイロンザイルの「氷壁」の時代(1955年の事故がモデル)と変わらない、ってこと。ロープは、鋭利な岩角に弱いのだ。

【覚書】
2014年度、JFA年会費3000円振込んだ。
遅ればせながら、記しておく。

【ネット上の紹介】

  • [連載]新・日本の岩場を斬る
    Spiderman is back! 湯河原幕岩・正面壁
     [文:新田龍海 写真・構成:森山憲一]
  • [クライミングの技術]今さら聞けない 8の字結びの基本
     [文と写真:freefan編集部  監修:菅野富寿]
  • [話題]新しいクライミング動画メディア 
     [文:榎戸雄一]
  • [ローカルレポート] 2013年9月~2014年3月

    [構成:北岡和義、宮脇岳雄、井上大助、小川郁代 他]

    • from東北
       岩手・ひょうたんケイブリボルト作業報告
       宮城・みちのくボルダリングフェスティバル
          霊山ボルダー公開から現在と今後
    • from関東・甲信越
       湯河原幕岩「最高カンテ」崩落
       伊豆・城山南壁、鷲頭山、奥多摩・川合ボルダー
    • from城ヶ崎
       シーサイド・パトロール報告、駐車場情報
       グラウンドフォール事故報告
    • from中部
       愛知・鳳来清掃報告と入山者数調査協力のお願い
    • from関西
       三重・宮川、奈良・御手洗渓谷、兵庫・MCフェイス、こうもり谷
    • from中国・四国
       広島・下帝釈峡、島根・島根半島、四国クライミングカップ報告
    • from九州
       長崎・竜頭泉
  • [連載]ローカル強強クライマー列伝2 -徳島編-  阿部 六輔
     [文と写真:北岡和義 写真:後藤英之]
  • [The Competition]

    2013年度下半期 コンペレポート [文と写真:伊東秀和]
      ワールドカップ・リードで安間佐千が2年連続総合優勝
      2014クライミング日本選手権マムートカップ
      キョーリン ボルダリングジャパンカップ2014
      近年のコンペ事情と子どもたちの成長について思うこと