【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。」山口真由

2014年04月23日 22時26分55秒 | 読書(エッセイ&コラム)

天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。
「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。」山口真由

この方の経歴がすごい。
2002年、東京大学法学部に現役入学。
在学中、司法試験合格。
4年生時、国家公務員第1種試験合格。
2006年、東京大学法学部を首席で卒業、財務省に入省。
2009年9月、弁護士登録。
現在、弁護士として働きながら、テレビ出演などでも活躍。
・・・絵に描いたような成功人生。
何か秘訣があるのか、と読んでみた。
内容は、努力の仕方について、書かれている。

P81
そもそも一度読んだだけで理解しようとすることが誤りです。反復・継続しなければ、人は学ぶことができません。一を聞いて十を知る人は、私に言わせれば、その能力の高さゆえ異常な人に分類されます。十を聞いて一を知ることができれば、大したものじゃないか、そう思います。

2時間かけて1度精読するのではなく、30分で4回ページをめくり続けたほうが、頭に入ります。


P83
目標はとりあえず、素通しで7回読んでしまうこと。これくらい読めば、見慣れた記述に、どんどん親近感が湧いてきて、読書が楽なものになっていきます。

P91
そう、反復という観点からは、この8割が正解できて、2割が努力が必要なくらいのレベルというのが重要なのです。

インタビュー記事をリンクしておく。
次の記事を読んだら、この本を読んだのと同じ。
東大首席→官僚→弁護士!最強のエリート美女 | エリート美女のすべて ...

教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(前編 ...

教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!(後編 ...

【感想】
参考になるようで、ならない。
実際、自分がマネをして、実行できるか?
たとえ、実行できたとして、同じ成果が得られるか?

クライミングでも同じこと。
有名クライマーと同じ練習ができるか?
できたとして、同じように上達するか?
(身体を壊すのがせきのやま)

【ネット上の紹介】
読書に時間をかけない、予定は立てないetc.東大法学部を首席で卒業、財務省勤務を経て、現在は弁護士として活躍する著者が明かす、無理なく努力を続けられる37の秘訣。
第1章 正しい努力のための方法論(なぜ人は努力することができないのか?
不得意分野の努力はやめるべき ほか)
第2章 努力を始めるための方法論(謙虚になるということは
教本は1冊にこだわる ほか)
第3章 努力を続けるための方法論(谷選手とお蝶夫人の名言
なぜ人は一生懸命選んだ手帳を1ヵ月で使わなくなるのか ほか)
第4章 努力を完遂するための方法論(とりあえず早起きしてみる
「勝負スポット」を複数作る ほか)