MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『うたごころ』

2013-07-02 22:59:22 | goo映画レビュー

原題:『うたごころ』
監督:榛葉健
撮影:榛葉健
出演:宮城県気仙沼高等学校合唱部のメンバー/寺尾仁志/human note
2011年/日本

映画の解釈の仕方について

 このドキュメンタリー映画の主人公は東日本大震災で被災した宮城県気仙沼高等学校合唱部に所属する、中国から日本に帰化した女子高校生である。3年生になる彼女は卒業する前の最後の合唱コンクールの練習をしていたのであるが、震災のために中止となり、代わりとして野外のお祭りで歌う機会を得る。
 上映するたびにクレームを受けたのかもしれないが、作品の最後で「この映画は、テレビのように分かりやすく加工して作ることを控えています。被災された人々の人生は“見せ物”ではないからです。その上で、今も過酷な現実を生き抜く人々の存在に、想いを馳せてもらえたら・・・」というテロップが映し出される。例えば、彼女たちが歌った「ぶどう」という歌は、その一粒一粒が繋がって房になることで、震災に遭った日本人のメタファーとして表現しているのだと説明するのであるが、映画においてこのような説明は野暮ではないだろうか。確かに彼女たちの歌唱中にも大人たちの話し声が聞こえてきて、終わった後に、女子高生の一人が「本当に聞いてもらえていたのだろうか」と泣いているシーンがあるのだが、彼女たちに限らず、今までホールという‘繭’の中で歌えていたため誰もがみんな自分たちの歌を聞いてくれることが当たり前のように思っていたことはやむを得ないとしても、津波で流されて‘繭’が無い中で、まさに彼女たちの歌声の実力が試されることになるのであり、実際に、彼女たちの前の方に座っていた女性たちは静かに耳を傾けてくれていたのではなかったのか。しかしこのことは彼女たちだけの問題ではなく、本作自体にも問われる問題であり、一度完成させたものはどのように理解されようと甘んじて受けなければならないはずで、余計なことを言って一つの解釈を強いることは映画として邪道である。彼女たちの歌声を受けとめてくれる人たちがいたように、好意を持って本作を受け止めてくれる人は必ずいるわけであり、全員に理解されようと欲張る必要などなく、全ての人に理解されたいのであるならば、‘テレビドキュメンタリー’という手法を選択するべきであろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は亡きスポーツマン精神

2013-07-02 00:42:05 | Weblog

第三者委へ協力姿勢示す=改めて辞任否定―プロ野球コミッショナー(時事通信) - goo ニュース
【柔道】ぐちゃぐちゃ全柔連!上村会長、7月解任も 「10月まで続投」巡り賛否両論(スポーツ報知) - goo ニュース

 労組日本プロ野球選手会が第三者委に提出した要望書の中で、加藤良三コミッショナー

の指導力不足を指摘した点に関して、「報道で内容は承知しているが、私の評価は歴史が

すると思う」と語り、自らの進退について「職務に恋々とするつもりはないが、五輪を含めた

国際化の課題に取り組まなければならない」として、改めて辞任の意思がない事を強調して

いるのであるが、プロ野球に興味が無く、今年になってホームランが増えていることにさえ

気づけなかったのに「私の評価は歴史がする」という自信がどこからくるのか分からない。

国際化に関しても、その一環として始めた統一球で問題を起こしておきながら、取り組むも

何もないのである。それにしても全日本柔道連盟の上村春樹会長同様に、「職務に恋々と

するつもりはない」と言いながら辞めて欲しい人がなかなか辞めてくれない。スポーツマン

精神というのはどこへ行ってしまったのか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする