MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

選挙に勝利する方法

2013-07-21 23:57:24 | Weblog

「もう一人じゃない」=反原発訴え初当選―山本太郎氏【13参院選】(時事通信) - goo ニュース
菅直人氏の“ありがた迷惑”演説と山本太郎氏の10円ハゲ(dot.) - goo ニュース

 予想通りに東京選挙区で野党はグダグダになってしまった。民主党は鈴木寛を公認した

にも関わらず、公認を外された現職の大河原雅子を何故か菅直人が応援すると公言し、

日本維新の会の小倉淳と、みんなの党の桐島ローランドと共に野党の票が割れてしまい、

結果的に山本太郎が棚からぼた餅的に当選してしまった。少なくとも49万票を獲得した

鈴木寛が、大河原雅子が獲得した20万票を得られれば単純計算ながら3位で当選出来た

のだから、山本太郎は菅直人に感謝するべきであろう。ところで全く関係ない話なのだが、

モト冬樹が“薄毛ビジネス”と称してかなり稼いでいることを日本テレビの『有吉反省会』

という番組で知ったのであるが、山本太郎の右側頭部にある円形脱毛症を見ながら

そんなことを思い出した次第である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ロマンス・ロード』

2013-07-21 22:52:36 | goo映画レビュー

原題:『ロマンス・ロード』 英題:『Striking Out in Love』
監督:まつむらしんご
脚本:まつむらしんご
撮影:まつむらしんご
出演:中村はるな/太田順子/土屋裕樹/山本ゆめ/薮本悟司/深堀絵梨/小巻/石井玲美
2012年/日本
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2013 SKIPシティアワード

「喜劇と格言劇」の難しさ

 冒頭のシーンにおいて、線路沿いを主人公のジュノが彼氏と思われる男性の家に向かいながら留守録にメッセージを残し、やがてアパートに到着すると植木鉢の下に隠してあった鍵を取り出して家に入っていく。その直後に、今見た同じシーンをもうひとりの主人公であるタマミがなぞるように繰り返すショットはなかなか面白い。脚本はよく出来ていると思うし、演出も‘間’の取り方も悪くはないとは思うが、残念なことに録音が荒く、例えば、行方をくらました女性を探すために恋愛小説家の市ノ瀬源とタマミとジュノが夜中の道路をさまようシーンなどは明らかに撮影用のライトが焚かれていることが分かるように照明も雑で、同じように小規模の撮影隊で取り組んだとしても、なかなかエリック・ロメールが起こすような‘奇跡’は起こらないのだと確認させてもらった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ロシアンディスコ』

2013-07-20 22:55:36 | goo映画レビュー

原題:『Russendisko』
監督:オリヴァー・ツィーゲンバルグ
脚本:オリヴァー・ツィーゲンバルグ
撮影:永田鉄男
出演:マティアス・シュヴァイクホファー/フリードリッヒ・ミュッケ/クリスティアン・フリーデル
2012年/ドイツ
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2013

大きなグルーヴが生まれない「ディスコ」 

 原作はウラジーミル・カミーナーのベストセラーとなった短編小説に基づいており、その作品集の中から面白い部分を寄せ集めて脚本が練られただけあって、個々のエピソードは確かに面白いと思うが、それが大きなグルーブを作って感動をもたらしているかどうかは微妙である。
 1990年、1967年生まれの同級生である主人公のウラジーミル、アンドレイ、ミーシャの3人はウラジーミルの両親から、ソビエト連邦から来たユダヤ人にはドイツの市民権が与えられるという話を聞いて気軽にベルリンにやって来る。確かにその後貧窮に苦しんでいた3人は現地に住んでいるオルガとウラジーミルが付き合うようになり、空き家を提供してもらったり、市民権を取得し損ねたアンドレイがヘレナにプロポーズして偽装結婚を企みながら、嘘をつき続けることができなくてバラしてしまうなど、それなりに苦労しており、さらにはウラジーミルの両親までが息子たちの後を追ってベルリンに来るなど、結構切迫している様子なのではあるが、その割にはラストがあっさりと収まるところに収まっており、結局それまでの苦労は何だったのかよく分からない。
 メリー・ホプキンの「悲しき天使(Those Were The Days)」やレニングラードの「Super Good」が効果的に使われている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家と市民運動家の違い

2013-07-20 12:36:58 | Weblog

菅元首相が比例自民“落選運動” 身内からも批判「市民運動に戻るべき」(産経新聞) - goo ニュース
菅元首相の提訴、官房長官「なぜ投票前の今なのか」(朝日新聞) - goo ニュース

民主党の菅直人元首相が19日、自身のブログで参院選の比例代表選について、「比例で

自民党に投票しない『落選運動』を呼び掛けます」「自民党の安倍政権は福島原発事故を

忘れたかのように原発推進で暴走している」と批判し、比例代表選を「自民党に対する

全国民による投票」と位置づけ、「原発ゼロを求める国民が大半だということを投票で示す

ことが必要だ」と書き散らしているようで、先日も安倍晋三首相のメールマガジンで名誉を

傷つけられたとして菅直人が提訴したことを菅義偉官房長官が17日の記者会見で「2年

以上前のことをなぜ今なのか。参院選の投票が差し迫っているから、何らかの思惑がある

のではないか」と述べたように、民主党の長島昭久衆院議員が19日、自身のツイッターで

「残念やはりあの人はバッジを外して市民運動に戻るべきだ、即刻」と批判している。

もはや手段を選ばない選挙運動は政治家のものではなくて、市民運動家レベルのもので、

こういうのを断末魔の叫びとでも言うのかもしれないが、どのようにあがいてみても情勢を

変えるだけの力が無いことを発言者自身が気がついていないのだから気の毒ではある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『オールディーズ・バット・ゴールディーズ -いま、輝いて-』

2013-07-19 22:57:16 | goo映画レビュー

原題:『Vrásky z Lásky』 英題:『Oldies But Goldies』
監督:イジー・ストラフ
脚本:マレク・エプシュタイン
撮影:マルチン・シェツ
出演:イジナ・ボフダロヴァー/ラドスラフ・ブルゾボハティー/イヴァン・トローヤン
2012年/チェコ
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2013

現実が「足枷」となるフィクションについて

 冒頭、主人公のオタがクルマを運転しているシーンから始まるのであるが、よく見ると違和感が湧いてくる。実際に、オタは運転をしているわけではなく、トラックの荷台に乗っている古い自家用車に乗っているのであり、息子に促されてスクラップ工場に運ばれている途中なのであるが、最後の抵抗のようにして乗っているのである。いまだにテープレコーダーが装備されているそのクルマは老人の目の前でクレーン車によって粉砕される。物語はこの愛車の‘仇討ち’を果たすような展開を見せるのであるが、やがて現れる老いた‘女優’ヤナ・フルタコバが作り出すフィクションが上手く機能していないように思う。しかし実生活における主演の2人の関係性を把握していれば見方も変わるのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40歳差の恋愛事情

2013-07-19 13:03:21 | Weblog

議員令嬢? やはり違いました=TV局のDNA検査で判明―米(時事通信) - goo ニュース

2月のオバマ大統領の一般教書演説中に、64歳のスティーブ・コーエン下院議員がモデル

で24歳のビクトリア・ブリンクに、「演説を君が聞いていると分かりうれしい。愛している」と

議場からスマートフォンを使ってツイッターに書き込んだことに関して、奇特にもCNNテレビ

が、女性の元夫と議員、モデルのDNAサンプルを使って検査したところ、元夫の実子と

分かり、議員は「ぼうぜんとし、落胆している。ビクトリアを変わらず愛している」との声明を

出したのであるが、この下院議員の心情がよく分からない。本当に実の娘だと信じていたが

故にショックを受けているのか、あるいは64歳の自分が24歳の若い女性を恋人にしている

ことは世間体を考えるといい年をして恥ずかしいから、実の娘という“体裁”で押し通そうと

しているのか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『狼が羊に恋をするとき』

2013-07-18 23:43:08 | goo映画レビュー

原題:『南方小羊牧場』 英題:『When a Wolf Falls in Love with a Sheep』
監督:ホウ・チーラン
脚本:ホウ・チーラン/ケリー・Y・L・ヤン/ホー・シンミン/オウタムン・チェン
撮影:パトリック・チョウ
出演:クー・カイ(クー・チェンドン)/ジエン・マンシュー/グォ・シューヤオ
2012年/台湾
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2013

「コピー」に関する考察

 大学の予備校が林立するエリアが舞台設定となっている本作は当然のことながら「100」という数字がキーワードとなるのであるが、それは必ずしも満点を意味するだけではない。主人公のシャオヤン(小羊)が母親に、眠っている時には100まで数えて起こしてと言われており、100まで数えて起こしていたのであるが、ある日、100まで数えても母親が目覚めなかったことをきっかけにシャオヤンは永遠に続くものはないのだと悟る。
 一方で、コピーサービスのバイトをしているもうひとりの主人公のタンは、「塾に行ってくる」というメモを残してそのまま去ってしまったガールフレンドを探し続けていた。このいつまでも変わらないガールフレンドが残したメモと、シャオヤンがテスト用紙に描いている子羊のイラストが交互に映されるのであるが、一見するならば同じような子羊のイラストには数字が隠されていたのである。おこわ屋の女将が行方不明になっている犬を探しながら、新たに猫を拾って育てているように、変わるものと変わらないものを同時に孕む「コピー」という概念がポップに表現されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外交の上手さと現場の混乱

2013-07-18 12:23:43 | Weblog

拿捕船、北も兵器運搬認める「修理のため」 船と乗組員の解放要求(産経新聞) - goo ニュース
キューバ「北で修理」 拿捕船舶から武器、釈明(産経新聞) - goo ニュース

 中米パナマ運河近くで拿捕された北朝鮮の船舶について、北朝鮮外務省報道官の

「パナマ側がありもしない麻薬運搬容疑によって船長や乗組員らを『乱暴に攻撃して抑留』

した上、積み荷を強制的に捜索したとし、麻薬が見つからなかったため、『他の積み荷に

言いがかりをつけ、自らの暴挙を庇護しようとしている』」という批判は、キューバ外務省の

16日の、「20世紀半ばの老朽化した旧ソ連製の武器で、北朝鮮に“修理”を依頼するため

輸送していた」という釈明と辻褄を合わせながら一日かけて考えただけあって良く出来て

いると思うが、それならばミサイルなどを砂糖の積み荷の下に隠すように置いていたり、

逆に、北朝鮮国籍の船長が自殺を図ったりするような狼狽は見せないようにしないと

怪しまれてしまう。確か北朝鮮の最高裁が、中国で旅行会社を経営する韓国系アメリカ人に

最近、15年の労働教化刑を言い渡していたよな~という話にシフトしていく事になると思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フロントライン・ミッション』

2013-07-17 23:35:38 | goo映画レビュー

原題:『Rock Ba-Casba』 英題:『Rock the Casbah』
監督:ヤリブ・ホロヴィッツ
脚本:ヤリブ・ホロヴィッツ/ガイ・メイルソン
撮影:アムノン・ザライト
出演:ヨマ・トマルキン/ヨタム・イシャイ/アンジェル・ボナンニ/ロイ・ニック
2012年/イスラエル・フランス
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2013 監督賞

既視感の果ての幻想について

 1989年のパレスチナのガザ地区の若いイスラエル兵士と地元住民たちとの葛藤をリアルに描く本作のラストにおいて主人公の若いイスラエル兵士が仲間のイリヤを殺した犯人を追い詰めた際に、一度は人ごみに紛れて逃げ切った犯人が再び主人公の目の前に現れ、おとなしく主人公に射殺されるという不自然な演出にはいささか戸惑うかもしれないが、既にかなり精神のバランスを崩しており、犯人の死体が映されないところを見ると、主人公の願望が幻想として現れたと考えられるであろう。しかしロックバンド「ザ・クラッシュ(The Clash)」の同名曲「ロック・ザ・カスバ(Rock the Casbah)」のようなアイロニーを期待してはいけない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀越二郎の声について

2013-07-17 00:47:30 | goo映画レビュー

庵野秀明氏「風立ちぬ」単独インタビュー(日刊スポーツ) - goo ニュース

 宮崎駿監督の5年ぶりの新作のアニメ映画『風立ちぬ』がいよいよ7月20日の公開日を

控え、確かに楽しみにしていたはずなのに何故か既に食傷気味な理由は、映画を観に行く

度に、本編上映前に荒井由実の「ひこうき雲」をBGMにした4分間の予告篇を見せられて

いるからだと思う。記事を読んで私が驚いたことは『風立ちぬ』の主人公である堀越二郎の

声を庵野秀明が担っていることである。それは庵野が宮崎駿と同じアニメーション監督で

あるにも関わらず、ライバルのアニメーション監督の声優を引き受けたという意味ではなく、

予告篇を見ていた限りでは、堀越二郎の声はてっきりお笑いコンビ「おぎやはぎ」の矢作兼

がしていると思ったからである。主人公のヴィジュアルが矢作兼に似ていたからだろうか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする