(黒部鉄道由来@東三日市駅)
黒部市街の路地裏にある東三日市駅。地鉄に統合される前は、黒部川の電源開発のために敷設された黒部鉄道の駅でした。二方に出入り口を持つ駅舎は、層を成す石段に囲まれていて何だか寺院風。「東三日市駅」の駅名が、金属を切り出したパーツのようなもので出来ているのが特徴なのですが、古ぼけてくすんでいて駅名が読み辛い。研磨剤つけて磨き出してあげるだけでだいぶ違うんじゃないのかなあ。
ひんやりした風の吹き抜ける待合室。東三日市駅があるのは黒部市の旧市街という感じの場所で、周囲には古い家並みと商店が続いています。駅前にある黒部市民会館では子供たちのスポーツ大会が行われているのか、時折甲高い声が聞こえて来る。黒部のヤマを降りて来たカボチャ電車が、人っ気のないホームを出て行きました。
東三日市駅ホームの風景。黒部鉄道は国鉄の黒部駅を起点とし、東側に宇奈月線、西側に石田港へ繋がる石田港線の二つの路線を設けていましたが、南側から勢力を拡大してきた富山電鐵に半ば強引に統合されます。海側を走る富山電鐵と黒部鉄道を繋げた上で黒部駅へ接続をするには線形の取り方が難しかったため、現在の電鉄黒部駅から黒部駅を無視する形で国鉄を跨ぎ越し、魚津方面の線路と繋げるルートを本線として採用。富山電鐵との統合に伴い経路の被る石田港線は廃止となりましたが、これには旧黒部鉄道側からの大反発もあったようです。この辺りの経緯については黒部市の公共交通HPに詳しいのでご一読いただきたい。
東三日市駅の駅名標。昭和30年まで国鉄の黒部駅は「三日市」と名乗っておりまして、黒部鉄道もそれに沿う形で宇奈月方面へ西三日市、東三日市と駅を開業させましたが、西三日市が戦後に電鉄桜井→電鉄黒部駅、国鉄の三日市も黒部駅に改称された結果、黒部市内に「三日市」を名乗る駅はここだけになりました。三日市は古くからの黒部地方の中心街で、現在も主要金融機関や黒部市役所の最寄り駅はここ東三日市駅。
…にも関わらず、北陸新幹線開業に伴って新設されたエリア特急「くろべ」の新設に伴い、特急の停車駅からは格下げの憂き目となりました。電鉄黒部駅まで600mの位置だから、わざわざ連続停車させる意味もないだろうという事だろうな。ちなみに気になったんで数字で刻む「〇日市」系の駅名を順繰りに調べてみたら、一日市場(大糸線)、二日市(鹿児島本線)、東三日市(富山地鉄)、四日市(関西本線)、武蔵五日市(五日市線)、上州七日市(上信電鉄)、八日市(近江鉄道)、十日市場(横浜線)とニアピンのものも合わせると結構あります。六日市と九日市がないんだな。どーでもいい話ですがw