青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

越ノ潟逢瀬

2018年10月10日 17時00分00秒 | 万葉線

(船溜まりを行く@中新湊~東新湊間)

新湊市街の運河を渡る万葉線のトラム。抜けるような青空の下、港町の雰囲気一杯の風景の中を走ります。新湊市街と言いましたが、新湊市は平成の大合併により既に消滅しており、現在は射水市の地域の一部。新湊は「放生津(ほうしょうづ)」の名前で、古くから北前船の寄港地として栄えた港町。近年では新湊高校なんかも甲子園に出て名前を売っていますから、「射水」という地域ローカルな名前よりもよっぽど全国区な地名であったと思うのだが。


新湊みたいな昔っから栄えていた港町って、個人的には住民が港町気質で案外にプライドが高そうだから(偏見?)、よく自分たちの名前を捨てて合併したなあと思わなくもない。那珂湊市(→ひたちなか市)とか清水市(→静岡市清水区)みたいに、合併してもインディペンデントな感じがする街と言うのがあるのだが、ここ新湊もそんな感じ。地図上で見ても合併した旧射水郡の町とは地続きになっていないのもイマイチ一体感に欠ける。まあ何が言いたいかと言うと、個性ある地名は消して欲しくないって事と、土地と結び付いた文化を混ぜこぜにする事なく大事にして欲しいなあと思うだけ。


万葉線の終点、越ノ潟にて暫し憩うドラえもんトラム。以前は富山地鉄の射水線が富山市内から北上し、四方(よかた)から海沿いを走って放生津潟(越ノ潟)の砂州を超え、新湊で加越能鉄道の高岡軌道線と接続。富山市と高岡市の間を、射水線と高岡市内線がちょうどホチキスの針のような形でコの字型に結ぶ交通路が形成されておりました。しかしながら、昭和40年代に放生津潟を浚渫して富山新港を開港するため、開削された港口部で鉄路は東西に分断(越ノ潟~新湊は加越能に移管)。国策によって分断されてしまった地鉄と加越能鉄道は、富山新港の港口部に鉄路の代替として運行を開始した県営の渡船を使って連絡運輸を継続しますが、東側の射水線は乗客減に耐え切れず、昭和55年に廃止されてしまいました。

 

上記のような経緯から分かるように、すっごくぶった切られ感のある越ノ潟の駅。駅の出口は、そのまま目と鼻の先にある渡船乗り場に続いています。そして振り返ってみれば駅の背後の中空にはベイブリッジもかくや、と思わせる巨大な構造物。平成24年に完成した新湊大橋によって、分断されていた新港の東岸と西岸が結ばれるようになりました。

 

対岸の堀岡発着所から、渡し船が戻って来ました。朝夕は時間4往復、日中は時間2往復の運行で、基本的には万葉線と接続するダイヤになっているみたい。‪以前はもっと運行されていたらしいが、やはり橋が出来てしまうとわざわざ渡船を使って新港を渡る必要はなくなる訳で、当然のごとく利用者は減少傾向にあるそうな。新湊大橋にはエレベーターが付いていて歩行者も利用出来ますが、高所にある橋上の歩道を500mも歩かされるというのは年寄りとかの交通弱者には優しくないので、渡船はその辺りを勘案して残されているのかもしれない。

「乗りますか?」
船着き場の案内係のじいちゃんに声を掛けられ、カメラを片手に乗り込んだ渡し船の乗客は、アタクシ一人でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄川払暁

2018年10月09日 17時00分00秒 | 万葉線

(朝靄の中を@庄川口~六渡寺間)

さすがにアルペンルートに向かう宿泊客が多いと見えて、朝からゴソゴソと人の気配のするビジネスホテルで目覚めた早朝。手元のスマホは5時を表示。ヤマ屋の朝に負けず劣らず、撮り鉄の朝も早いと相場が決まっている。すんなり地鉄の撮影に向かっても良かったんだけど、ちょっと思い立った浮気な心。手早く身支度を整えて向かったのは、富山市の北西にある射水市の新湊地区。富山三大河川の一つである庄川の河口部に架かる長い橋、朝靄が赤く煙る広い広い氾濫原を渡って行くのは高岡から新湊を結ぶ万葉線の新型LRT。万葉線…という名前では自分には新しすぎて、やっぱり「加越能鉄道」と言った方がしっくりと来る。


加越能鉄道という名前の通り、「加賀」「越中」「能登」を広くカバーする企業として富山県西部の公共交通を支えて来た加越能鉄道ですが、不採算でジリ貧となってしまった鉄道部門を切り離し、現在運営するのは三セク企業の「万葉線株式会社」。高岡軌道線の写真と言えば何はなくともこの庄川の長い長い鉄橋で、その鉄橋の長さに似合わない小さなチンチン電車が遠くからカタコトと走って来るカットがお約束だったような気がする。お目当ては旧加越能色のデ7073。一応6時台のスジに入っているという情報…だったのですが、どうやらこの日は点検日だったようで、普通の広告車がやって来ました。




そして、万葉線の新しい人気者と言えばドラえもんトラム。万葉線の起点である高岡市は、作者である藤子不二雄氏の「F」こと藤本弘氏の生まれ故郷(「A」こと安孫子素雄さんは氷見市の出身)。彼らが二人で高岡から夜汽車に乗って上京し…みたいな話は「まんが道」で読みました。個人的にも、故あってお姿をお見掛けする事の多かった先生ですが、もう亡くなられて20年ですか。早いもんだ。

ドラえもんのモノマネ!と言って、その殆どが大山のぶ代バージョンじゃなくなった時、本当の昭和の終わりが来る気がするのだが、いかに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内線時空遊泳

2018年10月08日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(みらいとやま、むかしとやま@富山駅前電停)

すっかり夜の帳が降りた富山駅前。駅前のビジネスホテルに投宿して、食事でもするかってんで街に出てみる。駅前のきらびやかな灯りに誘われて電停へ歩いていくと、軌道線最古参のデ7000型が停車していました。お腹に一灯を構えるレトロカラーの車体が美しい。北陸新幹線の開業に伴って新設された富山駅前電停は、新幹線の高架の真下にあって近未来感が強い。


夜8時を過ぎても頻繁に運行されている富山市内線。大学前方面、南富山方面とそれなりに乗客もあり、噂では鉄道線の赤字を市内線がカバーしているのが地鉄における鉄道部門の収益構造だとか…。来年度にはここに富山ライトレールも乗り入れて来るそうですが、気になる運賃に関しては一律200円がそのまま据え置きという事で、ライトレール沿線の住民が総曲輪あたりまで行くのにはかなり便利&お得な料金体系と言えるのでは。


フリーきっぷを持っていたので、何となく夜の市内線に乗車して南富山まで。駅の近くにあったいなたいラーメン屋兼居酒屋でちょっとつまんで軽くビール。近未来を思わせる富山駅前の電停とはうって変わって、昭和感バリバリの鉄筋コンクリートの駅舎。近未来と昭和を結ぶ市内線、夜風吹く南富山の電停に、デ7000が入線して来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三郷暮色

2018年10月07日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(優良物件@越中三郷駅)

富山に来て、地鉄の雰囲気を味わいたいけどそんなに時間がないよ!と思うならとりあえず行っとけと思うのがこの越中三郷駅。関東もんだと「えっちゅうみさと」と読んでしまいがちですが、「さんごう」が正解。電鉄富山から数えていくつもない駅ですけど、この駅の一番のポイントは駅名標に残る右から書きの「鐵電山富」の文字。富山電鐵を母体として富山地方鉄道が設立されたのが1943年ですから、1930年に富山電鐵の駅として開業した当時からの物件がそのまま残っているところにありますでしょうか。


待合室付きの駅舎を出れば相対式のホーム。その端っこに構内踏切があって、どちらにもホームへ上がる何段かの階段。階段を上がったところにだけ僅かに屋根掛けのスペースがあって、そこには電車待ちのためのベンチがある。これが地鉄の古くからある駅のスタンダードな構造で、他の駅でもよく見られます。三郷の駅は無人駅なので、構内踏切の向こうには駅の裏手に抜ける出入口が付いています。


駅の構内踏切から寺田経由の立山行きカボチャ14760系。14760系は見る位置によってフロントマスクの角度が目立ったり目立たなかったりするのだけど、こんな感じで下から煽ると角度が目立って見える。角度の付き方が国鉄の80系っぽくて、ああこの車両ってある意味湘南マスクなのだな、と思う。


すっかり暮れなずむ富山平野。長い間使われて、雨と風の匂いの染み込んだ古ぼけた駅の灯りには、都会の駅にはない温かみがあるような気がする。構内踏切がカンカンと鳴って、静かに宇奈月温泉行きの電車が富山電鐵当時からの時代物の駅に滑り込んで来た。家路を急ぐ人が駅から消えた後、ふと鼻をくすぐる夕餉の香り。三郷の暮色であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺秋照

2018年10月06日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(アノユウヒニムカッテ@越中三郷~越中荏原間)

西の空に沈んでいく夕日を見ながら、常願寺川の河原に立ってみる。妖しげな雲の下で、太陽の方向だけ低い位置で雲が切れていたんだけど、そこから差し込む長い長い秋の夕日が、長い長い鉄橋のガーターを照らしています。沈む夕日を追い掛けるように、ダイコン電車が川を渡って行きました。


沈む夕日に照らされて、黄金に輝くダイコン電車がモノクロームとカラーの縫い目を行く。写真と言うものは光の加減によっていかようにも変わるものですが、朝の土砂降りの横江駅からここまでドラマティックな夕日に逢えるとは。越中富山の天の神様にお礼を言わないといけません。







刻々と移り変わる空の色を眺めながら、夕日の沈むまで30分。立山からの最終特急、TY6こと特急立山6号。地鉄では特急立山=TY、特急うなづき=UN、特急アルペン=APという略号を列車番号の前に付けます。大きな側面いっぱいに夕暮れの残照を写して、ダブルデッカーエキスプレスがアルペンルートの観光客を乗せて富山の街へ。


すっかり日が沈んだ常願寺の河原。先程の上市ローカルが戻って来ました。強いオレンジからやがてパープル、そして藍を流したような雲が広がっていた常願寺の空。通り過ぎて行く電車の窓から零れる光も柔らかく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする