tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良市民の食生活

2009年06月01日 | 奈良にこだわる
今年3月、奈良県は08年度に実施した「県民の消費動向アンケート調査」の結果を発表した。奈良新聞(4/4付)では《学識経験者や経済団体など9人で構成する県の消費問題検討委員会が調査、分析。消費動向調査は、20歳以上の県民2000人を対象に昨年10月、郵送で実施し、762人(38.1%)から有効回答を得た》。《県外への消費流出額は年間約4850億円で1世帯当たり88万円。おしゃれ着、外出着の約半分は県外で購入していることが分かった》等々と報じられていた。
※県内消費拡大に関する調査・分析について(県商工労働部商業振興課)
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-9626.htm


写真はすべて、大阪市内ホテルで開かれたパーティで撮影(08年7月)

調査結果の中に「県外での1ヵ月間の1世帯当たりの商品購入額が多い順」というグラフが出ていて、よく報道されている「婦人服」(1世帯・1ヵ月当たり)6千円のほか、「肉・魚・野菜」3千円、「一般食料品」2千円、「弁当・総菜」2千円というように、食べ物関係も案外多い。





「奈良県民は、毎月7千円(1世帯当たり)も、わざわざ県外のものを買って食べている」となれば、その中身を知りたくもなる。「そこまで調査に出ていないのが残念だなぁ」と思っていると、うまい具合に『ニッポンの統計シリーズ 家計調査 食生活編-2008年-』(アーカイブス出版)という本が見つかった。県庁所在地および川崎市・北九州市の計49都市だけの調査なので、奈良市に限った話だし、「県外から購入」と「県内から購入」の区別はないが、何か傾向がつかめるかも知れない。特徴的なものをランキングとともに拾い出してみる。


生ハムって、こうやってスライスするのだ

1.奈良市民がよく買う食べ物
米12位、パン9位、麺類12位(これら穀類全体では、49都市中2位)
牛乳3位、ヨーグルト13位、卵9位
牛肉12位、鶏肉16位、ハム16位
エビ18位、魚肉練り製品16位
タマネギ7位、トマト19位、リンゴ14位、バナナ3位、酢10位
せんべい3位、チョコレート5位(菓子類全体では5位)
すし弁当2位、冷凍調理食品14位、総菜材料セット16位、
緑茶3位、コーヒー3位、清酒12位、ビール14位、ウイスキー6位
寿司(外食)2位、和食(外食)9位、洋食(外食)15位、
ハンバーガー(外食)11位、喫茶代5位(これら外食全体では18位)


ずらり並んだ北京ダック

2.奈良市民があまり買わない食べ物
豚肉30位、ソーセージ44位、チーズ30位
塩鮭30位、タラコ32位
キュウリ36位、ミカン35位、イチゴ32位
食用油39位、醤油36位、味噌45位、つゆ・たれ34位
スナック菓子33位、弁当40位、おにぎり41位
ミネラルウォーター33位、焼酎38位、発泡酒36位
ラーメン(外食)31位、飲酒代(外食)46位



うーん、これは面白い。ハッキリと傾向が出ている。豚肉より牛肉、ソーセージよりハム、味噌汁より牛乳、タラコよりエビ、ミカンよりバナナ、焼酎・発泡酒より清酒・ビール・ウイスキー、寿司は好きだがラーメンは嫌い、おにぎりよりハンバーガー、外で飲まず家でご飯やパンを食べる…。健康的で洋風好み、高級志向という「奈良市民の食生活」観が具体的に浮かび上がってくる。



なお「奈良市民のお菓子好き」は、以前、別の調査結果に基づいて紹介したことがある。
※奈良は菓子好き関西一(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/2be4d99051841992b7883e2e96e92f0f



県統計課の『100の指標からみた奈良県勢 平成20年版』によると、奈良県全体で見ても、食器洗い機とビデオカメラの普及率、新聞購読部数(1世帯当たり)は全国1位、ピアノ普及率と貯蓄額(勤労者1世帯当たり)は2位という豊かな状況である。だから奈良市の傾向は、県内全体にも当てはまるかも知れない。



ところで我が身を振り返ると、豚肉やキュウリはよく食卓に上るし、ミカンは大好きだ(出身が紀州なので)。朝は塩鮭と味噌汁、休日は麺類を食べるので醤油もつゆも欠かせない。ミネラルウォーターは日常的に飲んでいる。酒は焼酎と発泡酒、外での飲み会も多いし、ラーメンもよく食べる…。私の食生活は、奈良市民としては例外的なものだったのだ!

ところで「奈良市民がよく買う食べ物」にある牛肉、ハム、ウイスキー、コーヒー、緑茶や菓子類はギフト用も多いのだろう。それが「県外での消費」につながるのではないだろうか。ここに「義理堅い」という奈良の「市民性」が出ているように思えて、興味深い。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする